記録ID: 7051215
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
金立山から縦走のつもりが、金敷城山だけ
2024年07月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:42
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 581m
- 下り
- 566m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石神の滝の下り道が一部、雨で増水しており川になっていたか |
その他周辺情報 | 龍登園で日帰り入浴(800円) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
わかくす号で鳥栖ジャンクションから俄に天気が急変。長崎道は豪雨でバスも一時減速したりという具合だった。金立SA下車で金立山から金敷城山へ縦走するにあたり、炎天下を懸念していたが、まさかの土砂降り。佐賀市内に入ると小止みになったが、西の方は雲行きがまだ怪しい。仕方なく本来の目的地である、金敷城山のみにターゲットを絞り、高志館高校前で下車した。
乙文殊宮への道は受験生も登る道なせいか整備されている。そこから踏み跡はしっかりしており、一部階段も整備されてはいるが、やや不安になることもあった。青い紐が時折ある。
巨石パークへの下り道もある程度整備されてはいる。登山のつもりでないと入るのはお薦めできないか。
登り途中から、小虫が時折つきまとい、アブにはずっとマンツーマンされて、何回か刺されかけた。城跡はいまいち分からなかった。アブがいなければ冷静に探せたのに。
龍登園で汗を流し着替えられて、気持ち良く帰宅できた。白玉饅頭も忘れずに購入。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する