記録ID: 7069915
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
⛰️稲尾岳⛰️ ~ 大隅半島の九州百名山② ~
2024年07月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3c78c5103b2d068.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 355m
- 下り
- 361m
コースタイム
天候 | 晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されて判りやすい。 危険な場所はない。 |
その他周辺情報 | 登山口に稲尾岳ビジターセンターがあり駐車場とトイレも有る。 |
写真
感想
二日目は南大隅町と錦江町に跨る稲尾岳⛰️です。😀
稲尾岳ビジターセンターに駐車して西口登山口🥾からスタートしました。
始めは清流に沿って渡渉💧を繰り返しながらまるで天然のエアコンの中を歩くみたいに涼しくて快適でした。😚
川の源からは普通の登山道を次第に高度を上げて登って行きます。
やがて自然石展望台🪨に着きましたが眺めは生憎でした。😅
ひと登りで枯木岳⛰️に到着してさらにアップダウンを繰り返して稲尾岳山頂⛰️に到着しました。👍
この稲尾岳を⛰️中心とする山域は、タブノキ・イスノキ・アカガシが原生の姿をとどめている西日本最大級の照葉樹林で、一年中、緑葉の茂るこの森は、サンショウウオやツチトリモチ・ヘツカリンドウなど、希少な生き物や植物の宝庫だそうです。🤔
自然環境保全地域、森林生態系保護地域に指定されています。🧐
下山後は肝付町にある湯の谷温泉♨️に宿泊して入浴の後夕食とビール🍺を楽しみました。
明日は最後の甫与志岳⛰️です。🤗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する