榛名山周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:09
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,378m
- 下り
- 1,384m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:10
天候 | 高曇り時々晴れ。気温は12時でも24度くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人が入ってないルートは笹ヤブがすごい。 夏だけに、虫は多い。氷室山付近で痛みとともにぷくっと腫れ、翌日から激しく腫れたので、ハチだったのかも。。烏帽子ヶ岳以降はハエに悩まされた(無風だとたかってくる) |
その他周辺情報 | 榛名湖へのルートは3通りあるが、伊香保方面からが一番運転が楽。他の2つは途中1車線になったりで気を遣う。 |
写真
※ 調べてみたら、百岩場にも載ってるし、ロクスノにも掲載されたことがある、多数ルートのある立派な岩場らしい。
前回来た時には見逃した、掃部ヶ岳から直接湖畔に降りるルート、やっと見つかった。三方向に標識があればわかるのに、二方向にしかないから分かりにくい。
感想
前日は赤岳に行き、作っておいた他の山行計画は「四阿山」か「榛名山」。前日までの天気予報で四阿山は何となく雲がかかる予報が出ていたのと、体力維持だけであれば遠出するのもパフォーマンス悪いなと、榛名山周回に行くことにした(前日に右ひざを少し痛めたのも理由のひとつ)。が、当日朝の天気予報を見たら、結局いい天気に・・・。この週末は天気予報に振り回されたが、よくある夏の夕立だっただけで、アルプスだろうがなんだろうが行けたのかなぁとちょっと悔やまれた(が、山行中にみたライブカメラでは穂高連峰は2,800mくらいから上が雲に隠れてたから、まぁ・・・)
(追記:アルプスに行った人々の記録を見ると、土曜日夜から日曜日にかけて結構天気が悪かったらしい。今回の選択は悪くなかったか・・・)
自宅から1時間以下で来れる榛名山。が、この時期に高崎市内の山に登るって異常に暑いのでは?と警戒して5時に出発することを決意。暑くなったら下山すればいいかーくらいに思っていたが、ずっと高曇りだったのと、多少は風があったので、昼になっても24度くらいをキープしてて、下界とは大違いの気温。それを知ってか、結構な数のハイカーが来ていて驚いた。自宅から見ていると夏の榛名山はずっと雲がかかっているように見えたけど、実際問題晴天率はあまり高くない(=灼熱地獄になりにくい)のかもしれない。
今回は前回行けなかった烏帽子岳がお目当てだったが、榛名富士が目の前に見える景色がよく、これは素晴らしい。あと、全回間違えた下山ルートも今回は正解にいけて、ついでに結局獲得標高1,300mも超えられて、移動時間が少ない分、非常にタイパがよかった(高速使わなくて良いから、コスパも最強に違いない)。お手軽ハイクのわりにルート取り次第で十分訓練になるし、アップダウンが繰り返されるので膝にも優しい。また体力増強トレに来るに違いない。
いいねした人