【過去レコ】榛名山:真夏の榛名富士、半袖隊長、初心者のエスコートに徹す
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 307m
- 下り
- 293m
コースタイム
- 山行
- 1:12
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 1:53
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
![]() 【往路】高崎駅⇒前橋IC⇒渋川伊香保IC⇒榛名山ロープウェイ乗り場 【往路】榛名山ロープウェイ乗り場⇒ゆうすげの道⇒渋川伊香保IC⇒沼田IC⇒田園プラザかわば⇒宿舎(区民保養所ふじやまビレヂ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はない。 距離は短いが急坂。 |
その他周辺情報 | 【宿泊】区民健康村ふじやまビレヂ(群馬県川場村)。 |
写真
感想
【記載日:2015年8月31日】
職場ワンゲル部の一泊二日山行。
しかし、拙者より10歳上のベテラン2名と、山は全く初心者の2名、それに拙者の合計5名の組み合わせ。
さて、何処へ行こうかと思案した結果、初日は榛名富士、二日目は尾瀬ヶ原、そして宿泊はいつのも川場村で・・・。
まぁ、職場の慰安旅行のようでもありました。
以下にワンゲル部活動記録から山行記を抜粋。
===========================
7月28日(土)
榛名富士は、標高差は高々200mばかりだが、全行程が登りっ放し.で、頭上は広葉樹林帯に覆われ直射日光は遮られているもののやはり暑い。約40分で一気にロープウェイ頂上駅の脇に飛び出す。そこから頂上までは3分程度ではあるが、展望がきかないと思われるため、まずは眼下に広がる榛名湖・沼の原、正面に見える天目山・相馬山・二ツ岳といった外輪山の景色を楽しむ。残念と言うか、やはりと言うか、運が良ければ見える富士山は、夏のこの時間帯では見えない。
簡単な昼食を取った後、浅間神社のある頂上へ。今回の山行の無事を祈り北斜面を一気に下る。新人二人からは「登りよりきつい、難しい」との声が漏れる。下り坂での制御には、意外に体力・筋力を使うものである。
とは言え、30分ほどの下りで湖畔に到着し、太公望が陣取る湖畔の道を散歩気分で駐車場まで戻る。暫し休憩を挟み、ユウスゲが咲き乱れている・・・はずだった沼の原を散策する。残念ながらユウスゲは疎らだったが、各所に紫・黄・赤・桃・白の野草が咲いており、丸の内仲通りの花壇とは異なる自然美を堪能した。
その後は一路今宵の宿がある群馬県川場村を目指す。関越道を順調にクルマを走らせるが、谷川も武尊も雲に隠れ見えず。入宿の前に、関東一の人気を誇る川場田園プラザ(道の駅)に立寄り、無料で楽しめるブルーベリー狩りを体験する。
まだ熟すには季節が早いのか、それとも熟した実は他に採られたか、青白い実が多いのが残念だったが、意外に広い園地の中に偶にある群青色に熟した実はそれはそれは美味であった。
その夜は一日の疲れを温泉と地ビールで癒し、翌日の早朝出発に備え、早々と床に就いた。
===========================
お疲れさんどしたm(__)m
隊長
南側の道は地元の幼稚園児も遠足で登る道ですが、北の下りは荒れてましたねー
我が家は昨秋歩きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-545366.html
こんにちわ。天候不順の土日で過去レコがいっぱいですね!
職場にワンゲル部があり、隊長さんやベテランの方にエスコートしてもらえるなんて、うらやましい!こんな職場で働いてみたかったです。
今回の行程は、しのぶ隊員には、物足りなかったのでは?
8月は写真掲載のキャパが予定外に余ってしまったので、こりゃ過去レコ
この後も10本ぐらいアップが控えています
実はこの山行にはしのぶ隊員は参加していないのです
もう一人のベテラン女性隊員は「オリーブ隊員」です。
ご推察の通り、ポパイに出てくるオリーブのように、背が高くてほっそりしているから・・・です
この年の秋にも全く同じコースを歩いたのですが、表と裏では全く違いますね。
そもそもあまり歩くハイカーはいないのかもしれません。
拙者の5番
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する