太刀岡山 左岩稜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
天候 | 晴れ・・・めちゃ暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
bi)下調べが甘くてすみません(;´Д`) サイズ的に3番とか4番が必須だったのに、最大で1番が1個しか無い(笑)
このまま登るとランナウトどころか確実にフリーソロになってしまう為断念。miさんに敗退を発言したが、miさんもテラスまで登ってきて、そのまま右壁からめっちゃ小さなナッツ噛ませてトップアウトしてくれました。
mi) 岩も山も全然行ってないのに久々のリード。大丈夫か俺???、ってことでクライミングシューズに変更。
感想
何となく登ってみたいと思っていた太刀岡山。でも、まともに岩に触ったのは、去年 12 月の獅子岩以来。山にも岩にも行っていないので、登れるか不安でしたが、まぁ何とか無難にこなせて一安心でした。安定の bi さんと一緒なので、楽しく登ることができました。有り難う御座います。
40m の Single Rope で行ったら、何となく長さが足りないことが2回ほど。でも、何とかなるものです。軽い分 40m も有りかも(昔は 40m が Default でしたが)。
それにしても暑かった。身体に熱が籠もってオーバーヒート状態。こんなに暑いタイミングで登るのは、よろしくなかったです。替わりに、平日のせいもあって貸し切り状態でした。
miさんと北アに行く予定だったが、連日の夕立や稜線のガス具合を考慮して延期。
日帰りでサクっと楽しめるところないかな?っと前日に探して案を出したのが太刀岡山左岩稜ルート。
今回最大の反省は、僕の下調べの甘さでした。なんとなくクラックの混じるマルチルートっていう情報だけ見てしまい、適当にカム、ナッツを持ってきたが3番とか4番の大きめサイズが1ピッチ目に必要だったと見落としており、リード中いきなり詰まる...
もともとクラックルートはほとんど経験が無いので、miさんにも「5.9でも落ちるかも、、、不安です」って吐露していたんだけど、いざリード中にカムがどれも決まらずフリーソロ状態になったのは怖すぎて敗退を宣言・・・
このまま降りて、フリールートで遊んで帰ればいいかななんて思っていたら、miさんが右壁から意地の登攀。
結果的には、この右壁が今回一番難しいのでは?ってところをトップアウトしてくれて、2ピッチ目からは問題なく継続することができた。
自分の気持ちとしては、装備不足でリード敗退したことは無念というかやってはいけないミスなんだけど、こんな状況でもなんとか突破してしまうmiさんがいてくれて感謝でした。
今年になってからはボルダリングばっかりやっていたので、体力、気力、装備など色々と不具合があったけど、まぁ何とか無事に行ってこれたので良かったです。
10時30分には左岩稜が終わってしまったので、登山道で降りてきてから下部岩壁メインエリアで少し遊ぶも、あまりの暑さにお互い1本やって終了。
てっきり阿行小(あなこ)☆をやったのかと思いきや、トポにでていないルートのようで、ネオ新人さんいらっしゃい(10b)と岩に赤い字で書かれていました。
間違ってたらスンマセン。
ネオ新人さんいらっしゃい(10b) ?
自宅にクーラーの無い私は脱出して、清里の「まきば公園」という標高1500ほどのところでテレワークしてました。まさか正面に見える山にいらしたとは。
それにしても、なんでまた激暑の日に太刀岡なんて
下部岩壁も苔がひどかったのではないでしょうか。
シーズンはおっしゃるように、ここは春か秋が良いです。
おはようございます^^
ぽちさんのご近所の岩場でしたか。
気温が高くなるので暑いだろうな〜とはmiさんとも話してたのですが、上部までは木陰っぽい印象だったので風さえあれば大丈夫だろうと考えておりました💦
けど、湿度・気温共にヤバいくらいで、木陰で立ち止まっているだけでも流れるような汗が止まりませんでした....
ちょっと遠いので次回行くチャンスがなかなかありそうも無いのですが、下山中にあったフリールートがケミカルアンカーにリボルトされたばかりの様子で、壁も楽しそうだったので秋ごろに再度お邪魔できれば気持ちよさそうですね。
コメント、ありがとうございました
日頃、歩きも攀りも、凄い人だなぁ〜って思いながら拝見しています。
それにしても暑かったです。森林帯を抜けてから、体力をどんどん削がれてしまい、徐々に力がなくなるのをヒシヒシと感じました。替わりに、暑いところでクライミングしたら、どんな具合に不調になるかがわかったのは収穫でした。
湿っぽい割には、濡れていないこともあって、苔は気になりませんでした。
三つ峠に行くより、少しだけ近い感じもしますので、また、機会ありましたら出かけてみようと思います。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する