今回訪れる古墳群と城跡(羽黒山城と棟峰城)
これらを周回ルートで辿ってみた。
2024年08月03日 22:26撮影
4
8/3 22:26
今回訪れる古墳群と城跡(羽黒山城と棟峰城)
これらを周回ルートで辿ってみた。
月山寺の駐車場を利用させていただいた。
駐車場は本堂の東側の墓の前にあって広い。
3
8/11 6:21
月山寺の駐車場を利用させていただいた。
駐車場は本堂の東側の墓の前にあって広い。
池下古墳群は駐車場から歩いて5分ほど。枝道のすぐそばの藪の中にあった。
1
8/11 6:07
池下古墳群は駐車場から歩いて5分ほど。枝道のすぐそばの藪の中にあった。
1(1)池下古墳群手前側
円墳径5m、高さ1.5m
3
8/11 6:08
1(1)池下古墳群手前側
円墳径5m、高さ1.5m
同墳頂部
1
8/11 6:09
同墳頂部
南側に石碑があるが、字が消えてしまっている。
3
8/11 6:09
南側に石碑があるが、字が消えてしまっている。
1(2)池下古墳群奥側
円墳径5m、高さ1.5m
3
8/11 6:13
1(2)池下古墳群奥側
円墳径5m、高さ1.5m
同墳頂部
1
8/11 6:12
同墳頂部
南側に2基の石碑がある。
3
8/11 6:10
南側に2基の石碑がある。
これから向かう棟峰(左)と羽黒山(右)。
3
8/11 6:23
これから向かう棟峰(左)と羽黒山(右)。
途中で、三角点の標柱と思われる白い杭を目当てに三等三角点小塙69.39mを探した。結局見つからなかった。
3
8/11 6:35
途中で、三角点の標柱と思われる白い杭を目当てに三等三角点小塙69.39mを探した。結局見つからなかった。
羽黒山の登山口手前の池。
2
8/11 6:45
羽黒山の登山口手前の池。
羽黒山の登山口に着いた。羽黒城跡、棟峯城跡、諏訪古墳の3本の標柱が置かれている。この3本の標柱は驚くことに、googleマップに記載されている。
(ここまで車で入ってこられる。1台分駐車可。)
3
8/11 6:49
羽黒山の登山口に着いた。羽黒城跡、棟峯城跡、諏訪古墳の3本の標柱が置かれている。この3本の標柱は驚くことに、googleマップに記載されている。
(ここまで車で入ってこられる。1台分駐車可。)
諏訪古墳は羽黒山登山口の1本南側の尾根上にある。
1
8/11 6:49
諏訪古墳は羽黒山登山口の1本南側の尾根上にある。
田圃道を行き、草で覆われた道に入る。
2
8/11 6:50
田圃道を行き、草で覆われた道に入る。
尾根に着くと、猪除けの柵が入るのを拒んでいたが、乗り越える以外に術はない。
3
8/11 7:03
尾根に着くと、猪除けの柵が入るのを拒んでいたが、乗り越える以外に術はない。
わずかな高まりの先に
2
8/11 6:55
わずかな高まりの先に
祠があったと思われる残骸があった。文献では諏訪神社の近くに古墳があるようなので、その神社の痕跡と思われる。
5
8/11 6:55
祠があったと思われる残骸があった。文献では諏訪神社の近くに古墳があるようなので、その神社の痕跡と思われる。
2諏訪古墳
諏訪神社の跡を少し登った位置にある。
円墳。径25m高さ2.5m。
1
8/11 7:00
2諏訪古墳
諏訪神社の跡を少し登った位置にある。
円墳。径25m高さ2.5m。
同墳頂部。
2
8/11 6:58
同墳頂部。
羽黒山の登山口まで戻る。
2週間前に登った高峯とその西部稜線が見えた。
5
8/11 7:06
羽黒山の登山口まで戻る。
2週間前に登った高峯とその西部稜線が見えた。
羽黒山への登山口。鳥居の先の神社は頂上の二所神社。
2
8/11 7:08
羽黒山への登山口。鳥居の先の神社は頂上の二所神社。
登山道ははじめは緩いが、
2
8/11 7:13
登山道ははじめは緩いが、
頂上部に近くなると急になり、ロープが張られている。
2
8/11 7:20
頂上部に近くなると急になり、ロープが張られている。
羽黒山城と棟峰城の概念図
(山とハムによる。堀切の所在地、羽黒山城の主郭〜些圓よび棟峰城の主郭〜恭圓世永かればよいとの思いで作成した独断と偏見版。)
2024年08月14日 20:23撮影
5
8/14 20:23
羽黒山城と棟峰城の概念図
(山とハムによる。堀切の所在地、羽黒山城の主郭〜些圓よび棟峰城の主郭〜恭圓世永かればよいとの思いで作成した独断と偏見版。)
羽黒山は主郭を中心に、登山口側から、験圈↓軍圈↓恭圓ある。写真は験埓召2重堀切その1
(8月13日撮影)
3
8/13 13:26
羽黒山は主郭を中心に、登山口側から、験圈↓軍圈↓恭圓ある。写真は験埓召2重堀切その1
(8月13日撮影)
験埓召2重堀切その2
(8月13日撮影)
1
8/13 13:26
験埓召2重堀切その2
(8月13日撮影)
登山道は稜線の脇についているが、私は稜線に登って、験圓両紊鮨覆鵑澄
2
8/11 7:39
登山道は稜線の脇についているが、私は稜線に登って、験圓両紊鮨覆鵑澄
験圓鉢軍坿屬遼拈據
(8月13日撮影)
1
8/13 13:33
験圓鉢軍坿屬遼拈據
(8月13日撮影)
同堀切の上部。
(8月13日撮影)
1
8/13 13:33
同堀切の上部。
(8月13日撮影)
軍圓鉢恭坿屬遼拈據
(8月13日撮影)
2
8/13 13:35
軍圓鉢恭坿屬遼拈據
(8月13日撮影)
主郭への入口。虎口(こぐち)。
(8月13日撮影)
2
8/13 13:38
主郭への入口。虎口(こぐち)。
(8月13日撮影)
主郭に着いた。径30m高さ1.5mほどの土塁に囲まれ、二所神社が祀られている。
4
8/11 7:51
主郭に着いた。径30m高さ1.5mほどの土塁に囲まれ、二所神社が祀られている。
土塁の内側は石垣。
(8月13日撮影)
3
8/13 13:38
土塁の内側は石垣。
(8月13日撮影)
土塁の北東側に高さ1.5mほどの大きな石が置かれていた。
1
8/11 7:52
土塁の北東側に高さ1.5mほどの大きな石が置かれていた。
主郭の先に抗圈↓些圓東に続く。
抗圈↓些坿屬2重堀切その1
2
8/11 7:54
主郭の先に抗圈↓些圓東に続く。
抗圈↓些坿屬2重堀切その1
抗圈↓些坿屬2重堀切その2。
2
8/11 7:55
抗圈↓些坿屬2重堀切その2。
些塰未梁臻拈據7mほど下り、羽黒山城跡終了。
(8月13日撮影)
2
8/13 14:04
些塰未梁臻拈據7mほど下り、羽黒山城跡終了。
(8月13日撮影)
羽黒山と棟峰の最低鞍部付近。ここから、羽黒山登山口方面に降りることもできる。(8月13日検証。)
1
8/11 8:05
羽黒山と棟峰の最低鞍部付近。ここから、羽黒山登山口方面に降りることもできる。(8月13日検証。)
棟峰頂上手前(棟峰城の恭堝遒遼拈據
棟峰の頂上直下の登り。高さ7mほど。
2
8/11 8:12
棟峰頂上手前(棟峰城の恭堝遒遼拈據
棟峰の頂上直下の登り。高さ7mほど。
棟峰頂上で小休止
山名標類はなかった。
3
8/11 8:14
棟峰頂上で小休止
山名標類はなかった。
四等三角点棟峰263.7m。
(8月13日撮影)
3
8/13 14:13
四等三角点棟峰263.7m。
(8月13日撮影)
シロオニタケ。白くていぼのある大きなきのこが顔をだしていた。
4
8/11 8:15
シロオニタケ。白くていぼのある大きなきのこが顔をだしていた。
棟峰恭圓伴膤坿屬2重堀切その1。高さ7m。
2
8/11 8:26
棟峰恭圓伴膤坿屬2重堀切その1。高さ7m。
棟峰恭圓伴膤坿屬2重堀切その2。高さ5m。
2
8/11 8:26
棟峰恭圓伴膤坿屬2重堀切その2。高さ5m。
棟峰の主郭。尾根の屈曲点。オレンジテープがあった。
2
8/11 8:30
棟峰の主郭。尾根の屈曲点。オレンジテープがあった。
急な下りの地点。
恭圓伴膤圓らなる棟峰城はここで終了。
1
8/11 8:32
急な下りの地点。
恭圓伴膤圓らなる棟峰城はここで終了。
山道は不明瞭。
3
8/11 8:41
山道は不明瞭。
ルート探しに苦労し、
2
8/11 8:42
ルート探しに苦労し、
峠より少し南寄りに下降して、林道に出た。
3
8/11 8:54
峠より少し南寄りに下降して、林道に出た。
峠に向かい林道を少し登る。
1
8/11 8:56
峠に向かい林道を少し登る。
この林道は「林道北中山大月線」のようだ。
2
8/11 8:57
この林道は「林道北中山大月線」のようだ。
峠に石碑があった。
2
8/11 8:57
峠に石碑があった。
次の稜線には石垣の尽きたところから急斜面を登った。
2
8/11 8:57
次の稜線には石垣の尽きたところから急斜面を登った。
シノダケの密生があったが、稜線に出ると歩きやすくなった。
1
8/11 9:01
シノダケの密生があったが、稜線に出ると歩きやすくなった。
213m峰との分岐のピークで小休止。
2
8/11 9:44
213m峰との分岐のピークで小休止。
小休止後の下り。笠間市側だけ植林。藪もなく歩きやすい。
2
8/11 9:54
小休止後の下り。笠間市側だけ植林。藪もなく歩きやすい。
県境ではよく見かける「猟区岩瀬町」の看板。市境でこの看板が立っているのは初めて見た。
2
8/11 9:56
県境ではよく見かける「猟区岩瀬町」の看板。市境でこの看板が立っているのは初めて見た。
シノダケの藪。
3
8/11 10:22
シノダケの藪。
地図上では登山道が交差し、この先の市境は登山道がない。
1
8/11 10:25
地図上では登山道が交差し、この先の市境は登山道がない。
早速の道迷い。
稜線の延びる方向に行き、間違いに気付いて戻った。
1
8/11 10:37
早速の道迷い。
稜線の延びる方向に行き、間違いに気付いて戻った。
シノダケの密藪の中で、道があった。
3
8/11 10:44
シノダケの密藪の中で、道があった。
道が尾根道を外れて降りていくので間違いに気付いた。戻ってシノダケのある市境ルートを進んだ。
1
8/11 10:55
道が尾根道を外れて降りていくので間違いに気付いた。戻ってシノダケのある市境ルートを進んだ。
277m峰に着いた。このあたりでは最高峰だが眺望はない。
2
8/11 11:18
277m峰に着いた。このあたりでは最高峰だが眺望はない。
三等三角点稲田277.0m。
3
8/11 11:17
三等三角点稲田277.0m。
ここにも「猟区岩瀬町」の看板があった。
1
8/11 11:25
ここにも「猟区岩瀬町」の看板があった。
営林署の境界見出標があった。
3
8/11 11:27
営林署の境界見出標があった。
登山道が笠間市側の採石場に降りていくが、
2
8/11 11:35
登山道が笠間市側の採石場に降りていくが、
藪っぽい市境の尾根道を進む。
2
8/11 11:35
藪っぽい市境の尾根道を進む。
さらに直進。高さ50m程下に見える林道を目指した。
2
8/11 11:40
さらに直進。高さ50m程下に見える林道を目指した。
最後のピークを後にして下り、
1
8/11 11:40
最後のピークを後にして下り、
林道に出た。
2
8/11 11:58
林道に出た。
この林道のすぐ東側には昭和石材社の大きな建物が続いた。
2
8/11 11:59
この林道のすぐ東側には昭和石材社の大きな建物が続いた。
林道の先には車止めのゲートがあり、その先には人家が見えた。
3
8/11 12:00
林道の先には車止めのゲートがあり、その先には人家が見えた。
県道289号線富谷稲田線の入口の看板。
1
8/11 12:06
県道289号線富谷稲田線の入口の看板。
県道には自動版販売機があったので、冷たいスポーツ飲料を買って飲んだら生き返った。まさにオアシス。
6
8/11 12:09
県道には自動版販売機があったので、冷たいスポーツ飲料を買って飲んだら生き返った。まさにオアシス。
南は富士山型の美しい山容。先ほど登った277m峰だろうか。
6
8/11 12:17
南は富士山型の美しい山容。先ほど登った277m峰だろうか。
北は高峯が大きい。
5
8/11 12:21
北は高峯が大きい。
小塩古墳群への入口。
2
8/11 12:35
小塩古墳群への入口。
3.小塩古墳群其の1~其の20の古墳配置図
(山とハム独断と偏見版)
高さ0.5m以下4基、高さ1m程度9基、高さ1.5m程度4基、高さ2m以上3基
文献記載級4基
2024年08月15日 19:53撮影
2
8/15 19:53
3.小塩古墳群其の1~其の20の古墳配置図
(山とハム独断と偏見版)
高さ0.5m以下4基、高さ1m程度9基、高さ1.5m程度4基、高さ2m以上3基
文献記載級4基
3.小塩古墳群其の1
円墳高さ1m径5m。
1
8/11 12:43
3.小塩古墳群其の1
円墳高さ1m径5m。
同墳頂部。
2
8/11 12:43
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の2
円墳高さ1.5m径6m。
1
8/11 12:43
3.小塩古墳群其の2
円墳高さ1.5m径6m。
同墳頂部。
2
8/11 12:44
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の3
円墳高さ1m径5m。
3
8/11 12:44
3.小塩古墳群其の3
円墳高さ1m径5m。
同墳頂部。
1
8/11 12:44
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の4
円墳高さ1m径8m。
1
8/11 12:45
3.小塩古墳群其の4
円墳高さ1m径8m。
同墳頂部。
2
8/11 12:45
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の5
(文献記載級)
円墳高さ2m径10m。墳頂部祠あり。
2
8/11 12:46
3.小塩古墳群其の5
(文献記載級)
円墳高さ2m径10m。墳頂部祠あり。
同、新しい祠のある墳頂部。
3
8/11 12:47
同、新しい祠のある墳頂部。
3.小塩古墳群其の6
(文献記載級)
円墳高さ2m径15m。
1
8/11 12:48
3.小塩古墳群其の6
(文献記載級)
円墳高さ2m径15m。
同墳頂部。
1
8/11 12:49
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の7
円墳高さ1m径8m。
1
8/11 12:50
3.小塩古墳群其の7
円墳高さ1m径8m。
同墳頂部。
1
8/11 12:51
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の8
円墳高さ1.5m径10m。
1
8/11 12:52
3.小塩古墳群其の8
円墳高さ1.5m径10m。
同墳頂部。盗掘跡のようなへこみがある。
2
8/11 12:53
同墳頂部。盗掘跡のようなへこみがある。
3.小塩古墳群其の9
円墳高さ1.5m径8m。
2
8/11 12:53
3.小塩古墳群其の9
円墳高さ1.5m径8m。
同墳頂部。
2
8/11 12:56
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の10
円墳高さ1m径5m。
2
8/11 13:03
3.小塩古墳群其の10
円墳高さ1m径5m。
同墳頂部。
1
8/11 13:03
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の11
円墳高さ0.5m径7m。
1
8/11 13:04
3.小塩古墳群其の11
円墳高さ0.5m径7m。
同墳頂部。
1
8/11 13:04
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の12
円墳高さ1m径4m。
3
8/11 13:06
3.小塩古墳群其の12
円墳高さ1m径4m。
同墳頂部。
1
8/11 13:07
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の13
円墳高さ1m径4m。
1
8/11 13:08
3.小塩古墳群其の13
円墳高さ1m径4m。
同墳頂部。
2
8/11 13:08
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の14
(文献記載級)
円墳高さ1.5m径8m。
2
8/11 13:10
3.小塩古墳群其の14
(文献記載級)
円墳高さ1.5m径8m。
同墳頂部。
1
8/11 13:10
同墳頂部。
南から東にかけて、その1、石板。
2
8/11 13:09
南から東にかけて、その1、石板。
その2,木に食われた石。
3
8/11 13:09
その2,木に食われた石。
その3,如意輪観音。
5
8/11 13:10
その3,如意輪観音。
3.小塩古墳群其の15
円墳高さ1m径4m。
1
8/11 13:15
3.小塩古墳群其の15
円墳高さ1m径4m。
同墳頂部。
2
8/11 13:15
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の16
円墳高さ0.5m径4m。
1
8/11 13:16
3.小塩古墳群其の16
円墳高さ0.5m径4m。
同墳頂部。
1
8/11 13:16
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の17
円墳高さ1m径10m。
2
8/11 13:18
3.小塩古墳群其の17
円墳高さ1m径10m。
同墳頂部。
1
8/11 13:18
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の18
(文献記載級)
円墳高さ4m径10m。
2
8/11 13:22
3.小塩古墳群其の18
(文献記載級)
円墳高さ4m径10m。
同墳頂部。
1
8/11 13:23
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の19
円墳高さ0.5m径7m。
3
8/11 13:25
3.小塩古墳群其の19
円墳高さ0.5m径7m。
同墳頂部。
1
8/11 13:25
同墳頂部。
3.小塩古墳群其の20
円墳高さ0.5m径7m。
其の19と連携して瓢箪型の可能性あり。
1
8/11 13:26
3.小塩古墳群其の20
円墳高さ0.5m径7m。
其の19と連携して瓢箪型の可能性あり。
偵察時に見つけた小塩古墳群の標柱。カーブミラーの傍にあった。(8月4日撮影)
以上で小塩古墳群の見学を終了。
2
8/4 14:44
偵察時に見つけた小塩古墳群の標柱。カーブミラーの傍にあった。(8月4日撮影)
以上で小塩古墳群の見学を終了。
小塩古墳群を出て、その北に殆ど隣接している向孫七古墳を目指す。
3
8/11 13:30
小塩古墳群を出て、その北に殆ど隣接している向孫七古墳を目指す。
車道の東側にある、林の中に入り、
3
8/11 13:33
車道の東側にある、林の中に入り、
4.向孫七古墳群
高さ2m径10m
1
8/11 13:38
4.向孫七古墳群
高さ2m径10m
同墳頂部。
1
8/11 13:39
同墳頂部。
林を出て向孫七古墳群の文化財エリアの北端から南を望む。向孫七古墳群は他に2基の古墳があるようだが分からなかった。
3
8/11 13:47
林を出て向孫七古墳群の文化財エリアの北端から南を望む。向孫七古墳群は他に2基の古墳があるようだが分からなかった。
磯古墳群の最北端のエリアを目指し林道を行く。
2
8/11 13:49
磯古墳群の最北端のエリアを目指し林道を行く。
5.磯古墳群其の1
円墳高さ2m径15m
1
8/11 14:23
5.磯古墳群其の1
円墳高さ2m径15m
同墳頂部
2
8/11 14:12
同墳頂部
盗掘跡のような穴の中にあった石。
2
8/11 14:11
盗掘跡のような穴の中にあった石。
5.磯古墳群其の2
円墳高さ2m径10m。
2
8/11 14:26
5.磯古墳群其の2
円墳高さ2m径10m。
同墳頂部。
1
8/11 14:26
同墳頂部。
5.磯古墳群其の3
円墳高さ2m径8m。
2
8/11 14:29
5.磯古墳群其の3
円墳高さ2m径8m。
同墳頂部。
1
8/11 14:30
同墳頂部。
5.磯古墳群其の4
円墳高さ2m径10m
1
8/11 14:31
5.磯古墳群其の4
円墳高さ2m径10m
同墳頂部。
1
8/11 14:32
同墳頂部。
お墓の脇を降りて、
2
8/11 14:36
お墓の脇を降りて、
車道に出た。
2
8/11 14:37
車道に出た。
八幡宮を経て、
3
8/11 14:39
八幡宮を経て、
山口寺前古墳のある林を望む。
2
8/11 14:42
山口寺前古墳のある林を望む。
林の東側に山口寺前古墳の標柱があり、
2
8/11 14:45
林の東側に山口寺前古墳の標柱があり、
8月4日の偵察時はお墓の上からシノダケの密藪を漕いで、古墳に到達した。
3
8/11 14:44
8月4日の偵察時はお墓の上からシノダケの密藪を漕いで、古墳に到達した。
今回は戻って、
3
8/11 14:45
今回は戻って、
林の西側をぐるっと回り
1
8/11 14:49
林の西側をぐるっと回り
南側から古墳に至る道を選んだ。
稜線に出て初めは東に向かい、ルートロス。
戻って西のピークを目指した。
2
8/11 14:56
南側から古墳に至る道を選んだ。
稜線に出て初めは東に向かい、ルートロス。
戻って西のピークを目指した。
西のピークの密藪に到達。
6.山口寺前古墳
円墳径20m高さ2.5m(文献による)
2
8/11 15:22
西のピークの密藪に到達。
6.山口寺前古墳
円墳径20m高さ2.5m(文献による)
同墳頂部。
1
8/11 15:24
同墳頂部。
戻って、山口寺前古墳あたりを望む。
なお、このルートは写真中央右の民家を通るので、一声かけてから、林に入るようにしたい。
3
8/11 15:35
戻って、山口寺前古墳あたりを望む。
なお、このルートは写真中央右の民家を通るので、一声かけてから、林に入るようにしたい。
次の目的地に向けて、田圃道を行く。
燕山を望む。
5
8/11 15:49
次の目的地に向けて、田圃道を行く。
燕山を望む。
枝道から、左の林に入る。
1
8/11 16:06
枝道から、左の林に入る。
7(6)稲古墳群6号墳
円墳径18m高さ2m
(文献による)
2
8/11 16:08
7(6)稲古墳群6号墳
円墳径18m高さ2m
(文献による)
同上、別の角度から。
2
8/11 16:09
同上、別の角度から。
同墳頂部。
2
8/11 16:08
同墳頂部。
7(1)稲古墳群1号墳
前方後円墳墳頂70m
(文献による)
私の記録:後円高さ3m径20m、前方高さ6m幅20m
2
8/11 16:17
7(1)稲古墳群1号墳
前方後円墳墳頂70m
(文献による)
私の記録:後円高さ3m径20m、前方高さ6m幅20m
後円から前方部を望む。
2
8/11 16:18
後円から前方部を望む。
前方部。
1
8/11 16:19
前方部。
前方部の墳頂から南側下部を望む。
1
8/11 16:19
前方部の墳頂から南側下部を望む。
稲古墳群3号墳の入口にカーブミラーがある。
3
8/11 16:31
稲古墳群3号墳の入口にカーブミラーがある。
7(3)稲古墳群3号墳
円墳径20m高さ3m
(文献による)
北側から。
1
8/11 16:33
7(3)稲古墳群3号墳
円墳径20m高さ3m
(文献による)
北側から。
墳頂には2基の祠があり、南を向いていた。
2
8/11 16:34
墳頂には2基の祠があり、南を向いていた。
南側からの全景。
1
8/11 16:34
南側からの全景。
7(4a)稲古墳群4号墳a
円墳径8m高さ2.5m
(文献による)
西側からの全景。
3
8/11 16:45
7(4a)稲古墳群4号墳a
円墳径8m高さ2.5m
(文献による)
西側からの全景。
同上の北側斜面。
1
8/11 16:39
同上の北側斜面。
7(4b)稲古墳群4号墳b
円墳径8m高さ2.5m
(4a同等レベル)
南側からの全景。(左上に4号墳aが見えている。)
2
8/11 16:41
7(4b)稲古墳群4号墳b
円墳径8m高さ2.5m
(4a同等レベル)
南側からの全景。(左上に4号墳aが見えている。)
4号墳bの墳頂部。
1
8/11 16:41
4号墳bの墳頂部。
7(4c)稲古墳群4号墳c
円墳径8m高さ2.5m
(4a同等レベル)
東側からの全景。
1
8/11 16:43
7(4c)稲古墳群4号墳c
円墳径8m高さ2.5m
(4a同等レベル)
東側からの全景。
4号墳cの墳頂部。
以上で稲古墳群の見学を終了。
2
8/11 16:44
4号墳cの墳頂部。
以上で稲古墳群の見学を終了。
駐車した月山寺を目指す。
北東方向に虹が見えた。今日一日、何とか天気は良かったが、栃木方面で雨が降ったのだろうか。
6
8/11 16:53
駐車した月山寺を目指す。
北東方向に虹が見えた。今日一日、何とか天気は良かったが、栃木方面で雨が降ったのだろうか。
月山寺。
3
8/11 17:09
月山寺。
駐車場に戻った。
3
8/11 17:10
駐車場に戻った。
駐車場から望む燕山。
6
8/11 17:11
駐車場から望む燕山。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する