ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7123979
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山(真狩コース往復)

2024年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
13.5km
登り
1,565m
下り
1,566m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:40
合計
8:12
距離 13.5km 登り 1,565m 下り 1,566m
4:36
20
スタート地点
4:56
4:57
24
5:21
108
8:04
8:05
18
8:23
8:26
24
8:59
9:23
4
9:41
9:42
7
9:49
6
9:55
9:58
11
10:09
10:10
44
10:54
11:00
73
12:13
17
12:48
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真狩登山口の登山者用駐車場利用。4時半の時点で十分余裕あり。野営場のトイレ、水場をお借りできる。
コース状況/
危険箇所等
朝は笹ヤブの露がすごくてズボンずぶ濡れ。
その他周辺情報 ガソリンスタンド:下山後そのままトムラウシに向かったが、白老インターまで給油所がなく、急遽苫小牧まで一般道で移動、高いガソリンスタンドで入れることになった。が、到着地のインター降りた後のほうが、全然安かった。。

前泊地:道の駅まっかり。お盆休み直前だからか、ほとんど車中泊はいなかった模様。近くに牧場があるのかアプローチの道路でにおいがしたが、宿泊中は全く気にならなかった。気温も低くて、快適に寝られた。静か。
快晴の空。勝利を確信。
2024年08月10日 04:20撮影 by  SC-51C, samsung
8/10 4:20
快晴の空。勝利を確信。
車両進入NGなだけで、ここが登山口。
2024年08月10日 04:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 4:54
車両進入NGなだけで、ここが登山口。
登山口。
2024年08月10日 04:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 4:55
登山口。
1合目
2024年08月10日 05:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:12
1合目
南コブ山の分岐
2024年08月10日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:21
南コブ山の分岐
2合目。白樺並木が美しい。
2024年08月10日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:30
2合目。白樺並木が美しい。
二合目半。刻んでくる。
2024年08月10日 05:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:36
二合目半。刻んでくる。
2024年08月10日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:10
五合目
2024年08月10日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:36
五合目
眼下に町並み。ずいぶん上がってきた。
2024年08月10日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 7:06
眼下に町並み。ずいぶん上がってきた。
六合目
2024年08月10日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:10
六合目
7合目
2024年08月10日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:29
7合目
8合目
2024年08月10日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:44
8合目
目の前が開けてきた。
2024年08月10日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:55
目の前が開けてきた。
2024年08月10日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:59
九合目、避難小屋との分岐。
2024年08月10日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:03
九合目、避難小屋との分岐。
避難小屋が見える。
2024年08月10日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:05
避難小屋が見える。
ちょっと雲が出てきた。急いだほうが良いかもしれない。
2024年08月10日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:06
ちょっと雲が出てきた。急いだほうが良いかもしれない。
2024年08月10日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:08
2024年08月10日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:20
外輪まで到達。
2024年08月10日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:24
外輪まで到達。
山頂まで反時計回りで進む。
2024年08月10日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:24
山頂まで反時計回りで進む。
クレーター。南側からなら滑れそう。
2024年08月10日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:24
クレーター。南側からなら滑れそう。
2024年08月10日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:26
2024年08月10日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:29
山頂手前は岩場あり。
2024年08月10日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:33
山頂手前は岩場あり。
2024年08月10日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:51
2024年08月10日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:52
2024年08月10日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:56
山頂が見えた。
2024年08月10日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:57
山頂が見えた。
山頂到着。
2024年08月10日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/10 8:58
山頂到着。
山頂コーヒーは最高。
2024年08月10日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:08
山頂コーヒーは最高。
こんにちわ。
2024年08月10日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:15
こんにちわ。
引き続き反時計回りでお鉢をまわる
2024年08月10日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:30
引き続き反時計回りでお鉢をまわる
2024年08月10日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:30
北側はちょっと滑るのは厳しいかもしれない。
2024年08月10日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:35
北側はちょっと滑るのは厳しいかもしれない。
2024年08月10日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:36
お鉢回りはいくつかコースがあるが、そのままお鉢の一番内側を歩いた。
2024年08月10日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:37
お鉢回りはいくつかコースがあるが、そのままお鉢の一番内側を歩いた。
2024年08月10日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:39
2024年08月10日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:39
下山前の山頂方面。雲がかかってきている。急いでよかった。
2024年08月10日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:50
下山前の山頂方面。雲がかかってきている。急いでよかった。
真狩下山コース。ここから下山。
2024年08月10日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:55
真狩下山コース。ここから下山。
下山は雲がち。
2024年08月10日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:58
下山は雲がち。
引き続き雲がち。
2024年08月10日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:53
引き続き雲がち。
無事下山。
2024年08月10日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:31
無事下山。
登山者駐車場のトイレ、とてもきれい。ありがとうございました!
2024年08月10日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:35
登山者駐車場のトイレ、とてもきれい。ありがとうございました!

感想

ルスツ、ニセコに通い始めたのはいつの頃だったろうか?毎週のように通ってた時期もあったこの地、たまに晴れるといつも堂々とそびえ立っていたこの峰に、いつかは登るのだとずっと思っていた。それから計画するも未遂で終わること数回、ついに登頂できた。最高の天気で登れたことに感謝する一方で、ついに登っちゃったんだなと寂しく思う気持ちも少々。が、きっと山スキーでも登ることがあるだろう、きっと。

以降、今回の北海道旅行にあたっての準備等々をつれづれと。
・冬にフェリーで北海道に長期滞在する人の話を聞いて、「自分も自分の車でまわってみたい」と妄想。いずれにせよ本州だと暑いし、人は多いし、長期縦走をしようにも予約が必要なテン場が多すぎることがネック。ならば夏休みは北海道に行こうと決意。北海道なら懐が広いから、混んでる時期にいっても大丈夫に違いない。
・本当は、7月の三連休絡みで行くはずが、仕事の関係でNGに(予約まで取ってたのに。。)。もう休みの日程で文句を言われるのは嫌になって、誰も文句をつけないお盆休み期間にした。フェリーは高いが、仕方ない。レンタカーも宿もいらないから、普通に飛行機で移動するよりは安い。
・行きは夜に出発する秋田港経由の苫小牧行きを選択。ツーリストJという雑魚寝スタイルの部屋や二段ベッドのツーリストBもあるが、プライバシーが保てるツーリストAを選択。おかげでよく寝られた。移動時間が長いから、あまりに安いクラスだとつらそう。ちなみに予約変更前は女性専用席を確保したが、変更時に女性専用席が空いてなくて一旦キャンセルせざるを得なかった。
・初フェリーの疑問点とその回答メモ。フェリー乗船は、一旦フェリーターミナルの駐車場に停めて、順番に詰めていくかんじ。今回は本当に満車なので、よくぶつからないなー、というくらいの間隔で停めさせられる。これはペーパードライバーや運転に自信がない人はやめたほうが良いかもしれない。出航前から、巡航中とほぼ変わらないようにすごせる。逆にこの時間に良い場所を確保しないと、海を見ながら飲み食いすることはできなそうだ。熱湯は往路も復路も提供されてた。電子レンジはない。氷は売店でロックアイス。お風呂は清潔、ロッカーあり。ドライヤーなども完備。視界がある時間帯に入るのが楽しい。携帯の電波は入ったり入らなかったり。電波の要らないエンタメは必須。ぶっちゃけ、小樽〜新潟の直行便のほうが船舶が新しく、快適。
・行き先は、ペテガリ岳をメインに、行ってない百名山のトムラウシ、羊蹄山を加え、地域代替として暑寒別と芦別を準備。結局、太平洋側を通る台風による西風の影響を受けたのだと思うが、日高山脈はずっと雨模様。フェリー到着直前まで天気の様子をみて、前日に羊蹄山に行くことにした状況。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山(真狩コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら