メモリーズその1 北八ヶ岳1984年9月
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 1,834m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
2日目 双子池ー雨池ー麦草峠ー丸山ー高見石ー中山ー中山峠ー黒百合平(泊)
3日目 黒百合平ー中山峠ー東天狗ー天狗の奥庭ー黒百合平ー渋の湯
天候 | 1日目雨 2日目雨のち晴れ 3日目曇のち晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰 渋の湯からバスで中央線茅野駅 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
時計
タオル
ナイフ
シュラフ
シュラフカバー
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
コッヘル
テント
|
感想
相方にお願いしていた過去の山行の写真データが手に入ったので記録として残して
おこうと思う。
今は自分の写真は撮らないし残すつもりもないが、当時の自分の姿は多分現在とは
大分違うはずなのでそのまま載せてしまおうw
この北八ヶ岳山行、蓼科山から編笠山まで全部歩いてしまおう、という若気の至り
でしかない計画であった。
9月10日
午前0時過ぎの新宿発長野行夜行列車で茅野に向かい、朝一のバスで親湯まで行く
すでに小雨の降る中を蓼科山登山口まで歩くが、一向に止みそうもないので、計画
を変更して竜源橋まで戻り、天祥寺原から亀甲池を回って双子池に向かった。
翌日の天気回復を期待して幕営する。
9月11日
朝から雨が降っていたので出発を見送る。
ようやく雨は収まったが、大岳、北横岳を越えて黒百合平まで行くのは無理なので
雨池経由で麦草峠へ。
前日の亀甲池も水が少なかったが、雨池は完璧に干上がっていた。
麦草峠までに天気は持ち直していたため、高見石からの白駒池は期待通りの姿を拝
むことができて良い気分に。
順調に黒百合平まで進み幕営する。
9月12日
どうやら、翌日以降の天気は再び悪くなるようなので、ここで撤退することに意見
が一致したがせめて天狗岳には登ろう、とサブザックで天狗岳に向う。
東天狗に着いた時に西天狗はどうするか相談したが、眺めも東天狗と変わらないだ
ろうし、テントの撤収もあるから、と行くのはやめる。
黒百合平に戻り撤収作業を終えてから渋の湯へ下山した。
下山口にある渋御殿湯は、今なら絶対立ち寄るけど、10代の若造だった二人には
とても敷居が高く感じられたので、風呂は入らずに帰宅したのであった。
今回の記録は当時使っていた地理院の5万分の1地図に書き込まれたルートを元に
作成した。
コースタイム等のメモはないので不完全なのが残念である。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する