徳島駅前の様子。南国の雰囲気です。
2
8/14 9:31
徳島駅前の様子。南国の雰囲気です。
徳島駅の改札。なんと自動改札がありません。むろんICカードも使用不可。
0
8/14 9:36
徳島駅の改札。なんと自動改札がありません。むろんICカードも使用不可。
歩道橋から眺める眉山。
2
8/14 9:53
歩道橋から眺める眉山。
夕方からの阿波踊りに向けてスタンバイ状態です。
2
8/14 9:56
夕方からの阿波踊りに向けてスタンバイ状態です。
阿波おどり会館かつ、ロープウェイ駅。しばしお土産物を眺めつつ涼みました。公式グッズの阿波おどりTシャツが普段使いできそうで良かったので山行のあとで買いに来ました。
1
8/14 10:01
阿波おどり会館かつ、ロープウェイ駅。しばしお土産物を眺めつつ涼みました。公式グッズの阿波おどりTシャツが普段使いできそうで良かったので山行のあとで買いに来ました。
会館前の広場。至る所に阿波踊りのモチーフが。
2
8/14 10:01
会館前の広場。至る所に阿波踊りのモチーフが。
今日はロープウェイは使わないのでこの徳島眉山天神社の右手から登山道へ。
1
8/14 10:08
今日はロープウェイは使わないのでこの徳島眉山天神社の右手から登山道へ。
ずっとこんな感じの急登。
1
8/14 10:14
ずっとこんな感じの急登。
ロープウェイを横切りました。
0
8/14 10:18
ロープウェイを横切りました。
明治時代に後の昭和天皇の行啓があったようです。皇太子じゃないので皇儲という表現になるらしいです。しかし皇族は市街地に近い低山には大体登ってますね。天覧山とか。
2
8/14 10:29
明治時代に後の昭和天皇の行啓があったようです。皇太子じゃないので皇儲という表現になるらしいです。しかし皇族は市街地に近い低山には大体登ってますね。天覧山とか。
ほぼ頂上の劔山神社に到着。
1
8/14 10:34
ほぼ頂上の劔山神社に到着。
手水鉢越しの新町川河口。絵になる写真が撮れそう、と思ったら居合わせた人も同じ構図で撮ってました。自分の通俗趣味を思い知りました…
2
8/14 10:35
手水鉢越しの新町川河口。絵になる写真が撮れそう、と思ったら居合わせた人も同じ構図で撮ってました。自分の通俗趣味を思い知りました…
頂上の展望広場。
2
8/14 10:38
頂上の展望広場。
秀麗な山容は万葉集にも詠まれているとか。中国の景勝の山に見立てたのかなと思ったら、そのまま眉の形に似ているかららしいです。
3
8/14 10:40
秀麗な山容は万葉集にも詠まれているとか。中国の景勝の山に見立てたのかなと思ったら、そのまま眉の形に似ているかららしいです。
パゴダ。先の戦争のビルマ方面での戦死者を偲んで徳島県ビルマ会によって建立。明日は終戦の日ですしタイムリーですね。
2
8/14 10:40
パゴダ。先の戦争のビルマ方面での戦死者を偲んで徳島県ビルマ会によって建立。明日は終戦の日ですしタイムリーですね。
パゴダの足元に一等三角点「眉山」(276.59m)。近くの人が「このパゴダが三角点かと思った」と言っていて面白い!(多分ネタ)と思いました。
3
8/14 10:41
パゴダの足元に一等三角点「眉山」(276.59m)。近くの人が「このパゴダが三角点かと思った」と言っていて面白い!(多分ネタ)と思いました。
剣山方面。右から1/5くらいの奥にあるのが赤帽子山 (1612m)、そのさらに左奥に剣山が見えるようです。今日は肉眼でも判りませんでした。
1
8/14 10:42
剣山方面。右から1/5くらいの奥にあるのが赤帽子山 (1612m)、そのさらに左奥に剣山が見えるようです。今日は肉眼でも判りませんでした。
南東、小松島湾方面。川が運んできた土砂が堆積してできた平地と元からあった島でできた地形って感じです。広島みたい。ちゃんと調べてないので直感ですが。
1
8/14 10:44
南東、小松島湾方面。川が運んできた土砂が堆積してできた平地と元からあった島でできた地形って感じです。広島みたい。ちゃんと調べてないので直感ですが。
吉野川、広いですね。右手前の小さいのは新町川。真ん中やや左、海の向こうに淡路の沼島が見えます。
2
8/14 10:44
吉野川、広いですね。右手前の小さいのは新町川。真ん中やや左、海の向こうに淡路の沼島が見えます。
左の建物は2Fが展望台で、1Fはマチアソビカフェ。白いシルエットはアニメキャラのスタンドでしょう。「鬼滅の刃」の展示をやっているようで入場制限がかかっていました。
1
8/14 10:44
左の建物は2Fが展望台で、1Fはマチアソビカフェ。白いシルエットはアニメキャラのスタンドでしょう。「鬼滅の刃」の展示をやっているようで入場制限がかかっていました。
淡路島と沼島、宙に浮いて見えますね。それだけ近くて眉山が低いということでしょうか。
1
8/14 11:05
淡路島と沼島、宙に浮いて見えますね。それだけ近くて眉山が低いということでしょうか。
1Fは入場制限するほど混雑していないように見えるのですが。
1
8/14 11:06
1Fは入場制限するほど混雑していないように見えるのですが。
徳島と言えば、なufotable自販機。
1
徳島と言えば、なufotable自販機。
ロープウェイ乗り場。ここは標高270mくらいなのですぐ下に市街が見えます。
1
8/14 11:07
ロープウェイ乗り場。ここは標高270mくらいなのですぐ下に市街が見えます。
ロープウェイ乗り場もufotable。今年5月のイベントは何やら知事の鶴の一声で中止になったそうですが。阿波おどりも色々模索してるみたいですし、試行錯誤中ということでしょうか。
1
8/14 11:08
ロープウェイ乗り場もufotable。今年5月のイベントは何やら知事の鶴の一声で中止になったそうですが。阿波おどりも色々模索してるみたいですし、試行錯誤中ということでしょうか。
阿波おどりの名称や観光行事化したのは昭和初年あたりだという解説。
0
8/14 11:15
阿波おどりの名称や観光行事化したのは昭和初年あたりだという解説。
見る向きによって雰囲気が違うなかなか小洒落た建物。
1
8/14 11:17
見る向きによって雰囲気が違うなかなか小洒落た建物。
徳島と言えばもう一つ、大塚製薬。近くの人がそう言っていたのでつい釣られて。ポカリやイオンウォーターでもよかったのですがもう今日の最高地点はクリアしたのでご褒美。
2
8/14 11:19
徳島と言えばもう一つ、大塚製薬。近くの人がそう言っていたのでつい釣られて。ポカリやイオンウォーターでもよかったのですがもう今日の最高地点はクリアしたのでご褒美。
花壇越しの駐車場。実は眉山の最高地点と地形図上の山頂はこのずっと向こうにあるという…
1
8/14 11:35
花壇越しの駐車場。実は眉山の最高地点と地形図上の山頂はこのずっと向こうにあるという…
茂みから新町川河口。
0
8/14 11:38
茂みから新町川河口。
らくルートにはない道ですが、よく歩かれているようです。阿波おどり会館からの登路よりは傾斜も緩やかで歩きやすい。
0
8/14 11:41
らくルートにはない道ですが、よく歩かれているようです。阿波おどり会館からの登路よりは傾斜も緩やかで歩きやすい。
麓には諏訪神社。
1
8/14 12:00
麓には諏訪神社。
最後はすごい階段でした。
0
8/14 12:04
最後はすごい階段でした。
頂上からよく見えた新町川。
1
8/14 12:14
頂上からよく見えた新町川。
公園にタヌキが。阿波だし金長でしょうか。淡路島の芝右衛門も見たし、これは三大狸コンプに次は佐渡?と思ったら金長は日本三名狸に入ってないんですね。残りは屋島太三郎。
1
8/14 12:16
公園にタヌキが。阿波だし金長でしょうか。淡路島の芝右衛門も見たし、これは三大狸コンプに次は佐渡?と思ったら金長は日本三名狸に入ってないんですね。残りは屋島太三郎。
ちょっと拓けたところからは眉山がよく見えます。
2
8/14 12:16
ちょっと拓けたところからは眉山がよく見えます。
徳島駅の反対側から。古めかしい車輛がいました。エンジンかかってたので現役みたい。
3
8/14 12:27
徳島駅の反対側から。古めかしい車輛がいました。エンジンかかってたので現役みたい。
駅隣接の工場ではキロポストを作製中でした。これは珍しい。
1
8/14 12:28
駅隣接の工場ではキロポストを作製中でした。これは珍しい。
竜王さんのクス。推定樹齢600年のクスノキの古木でしたが室戸台風で倒れたそうです。アーチ部分は大人が身をかがめなくても通り抜けられるくらい。
1
8/14 12:33
竜王さんのクス。推定樹齢600年のクスノキの古木でしたが室戸台風で倒れたそうです。アーチ部分は大人が身をかがめなくても通り抜けられるくらい。
SLが展示されていました。C1テンダ機関車8620形式(大正12年)というものらしいですが私にはさっぱり。
1
8/14 12:35
SLが展示されていました。C1テンダ機関車8620形式(大正12年)というものらしいですが私にはさっぱり。
暑さがつらいもののすぐに登頂。さっき登った眉山も見えます。
0
8/14 12:45
暑さがつらいもののすぐに登頂。さっき登った眉山も見えます。
頂上広場は本丸跡。
2
8/14 12:45
頂上広場は本丸跡。
ホルトノキの大木。名前はポルトガルに由来しますが日本在来種。
1
8/14 12:49
ホルトノキの大木。名前はポルトガルに由来しますが日本在来種。
東二の丸の天守跡。本丸より低い位置にある天守は珍しそうです。というか天守は必ず本丸にあるものだと思っていました。
1
8/14 12:51
東二の丸の天守跡。本丸より低い位置にある天守は珍しそうです。というか天守は必ず本丸にあるものだと思っていました。
阿波徳島藩の祖、蜂須賀家政像。秀吉の相棒役でよく出てくる小六正勝の息子。小六は秀吉の傍に使えたために藩祖としてはこの人になるみたいです。
3
8/14 12:56
阿波徳島藩の祖、蜂須賀家政像。秀吉の相棒役でよく出てくる小六正勝の息子。小六は秀吉の傍に使えたために藩祖としてはこの人になるみたいです。
徳島城址の見どころ、阿波特産の「青石」(緑色片岩)を使った石垣。
3
8/14 13:03
徳島城址の見どころ、阿波特産の「青石」(緑色片岩)を使った石垣。
周囲には特色のある岩がたくさん。
2
8/14 13:20
周囲には特色のある岩がたくさん。
城山の海蝕痕。大小の窪みは縄文海進でこの辺りが海だった頃に波で浸蝕されてできたそうです。
1
8/14 13:21
城山の海蝕痕。大小の窪みは縄文海進でこの辺りが海だった頃に波で浸蝕されてできたそうです。
バラ園も。
0
8/14 13:22
バラ園も。
弓櫓跡にある、四等三角点「城山」(61.6m)
3
8/14 13:32
弓櫓跡にある、四等三角点「城山」(61.6m)
石垣から飛び出ている石は舌石といって、塀の張り出し(屏風折塀)を支えるためのものらしいです。張り出しから側面の敵に十字砲火を浴びせられる設計ですね。五稜郭と発想は同じ。
1
8/14 13:40
石垣から飛び出ている石は舌石といって、塀の張り出し(屏風折塀)を支えるためのものらしいです。張り出しから側面の敵に十字砲火を浴びせられる設計ですね。五稜郭と発想は同じ。
旧徳島城表御殿庭園に入ってみました。庭だけなら入園料50円。上田宗箇の作庭。
1
8/14 13:46
旧徳島城表御殿庭園に入ってみました。庭だけなら入園料50円。上田宗箇の作庭。
巨大な石橋に入ったひびは初代藩主至鎮が踏み割ったという伝説が。至鎮は藩祖家政の子。藩祖と初代ってのは違うんだ。チャンピオンとランキング1位みたいなもの?
1
8/14 13:46
巨大な石橋に入ったひびは初代藩主至鎮が踏み割ったという伝説が。至鎮は藩祖家政の子。藩祖と初代ってのは違うんだ。チャンピオンとランキング1位みたいなもの?
その石橋。
1
8/14 13:47
その石橋。
枯山水ばかりでなく池泉も。
1
8/14 13:48
枯山水ばかりでなく池泉も。
渡渉できるかどうかちょっと迷う水深。
0
8/14 13:48
渡渉できるかどうかちょっと迷う水深。
築山の上から水が流れています。冷たかった。
0
8/14 13:50
築山の上から水が流れています。冷たかった。
手前の大穴が開いた岩珍しいなと思いましたが、後の細長い岩と併せて陰陽石らしいです。
1
8/14 13:55
手前の大穴が開いた岩珍しいなと思いましたが、後の細長い岩と併せて陰陽石らしいです。
一番インパクトのあった橋。まるっきり渡渉です。上田宗箇は叩き上げの戦国大名なので作品には荒々しい要素がありますね。先入観もあるかもしれませんが。
1
8/14 13:58
一番インパクトのあった橋。まるっきり渡渉です。上田宗箇は叩き上げの戦国大名なので作品には荒々しい要素がありますね。先入観もあるかもしれませんが。
国道192号、318号、438号、439号の四重重複区間。標識(おにぎり)があるかと思って探したのですが見当たりませんでした。あとで調べたら四連おにぎりは全国で敦賀市にしかないそうです。
0
8/14 14:11
国道192号、318号、438号、439号の四重重複区間。標識(おにぎり)があるかと思って探したのですが見当たりませんでした。あとで調べたら四連おにぎりは全国で敦賀市にしかないそうです。
ふたたび徳島駅。駅舎は立派なのですが、直結の商業施設が大きいのです。
0
8/14 14:13
ふたたび徳島駅。駅舎は立派なのですが、直結の商業施設が大きいのです。
ホテルに向かいます。提灯越しに眉山。ここは明日最終日に総踊りの会場になるところ。
2
8/14 15:28
ホテルに向かいます。提灯越しに眉山。ここは明日最終日に総踊りの会場になるところ。
ホテルの窓から傾きかけた陽に照らされる眉山。そろそろ出て早めのご飯を食べて見物に向かえばちょうどいい頃合いでしょう。
2
8/14 17:18
ホテルの窓から傾きかけた陽に照らされる眉山。そろそろ出て早めのご飯を食べて見物に向かえばちょうどいい頃合いでしょう。
心臓血管外科連ですと。お医者さんや病院のスタッフでしょうか。
2
8/14 18:21
心臓血管外科連ですと。お医者さんや病院のスタッフでしょうか。
こちらは徳島大の学生さん達みたい。レレレのおじさんの仮装をした「レレレの連」なんてのもありました。
2
8/14 18:32
こちらは徳島大の学生さん達みたい。レレレのおじさんの仮装をした「レレレの連」なんてのもありました。
今日午前中に歩いた、阿波おどり会館から徳島駅へのメインストリート。メイン会場の一つです。
0
8/14 18:38
今日午前中に歩いた、阿波おどり会館から徳島駅へのメインストリート。メイン会場の一つです。
眉山を背景に阿波おどり。
3
8/14 18:48
眉山を背景に阿波おどり。
ホテルの窓から夜の眉山。
2
8/14 21:34
ホテルの窓から夜の眉山。
2
0
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する