佐賀:美しき日本の棚田 蕨野&八幡岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:07
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 701m
- 下り
- 709m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:08
少し (夏草多く)藪状態のところを歩いています
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
蕨野(わらびの)の棚田 交流広場 駐車場 御手洗有り 昭和バス停留所 終点 |
コース状況/ 危険箇所等 |
綴ら折りの道路は 狭く結構車も多い 注意が必要ですね 後半 池の傍から藪こぎ状態で下っています 過去はちゃんとしたルートと思われますが 今は殆ど使われてない模様。 |
写真
感想
すっかり秋になってきました。
秋の花と棚田の風景を撮りに 佐賀県は唐津市の蕨野の里へ行ってきました。
御手洗等が完備された駐車場へ車を停め 草花の手入れをしていた方に挨拶したら ”お会いしたのも何かの縁”と言うことで お花の球根を頂きました。
ありがとうございます。 もう初っ端から心が和み 弾みます。
舗装された道路を綴ら折りに登って 途中の展望所からは広がる棚田の風景が見れます。稲刈りはもう1週間もすると始まるのかな? そんな感じでした。
途中 溜池が3何所ほど有り その近くはキャンプ場になっていました。
そこでお昼を摂り 山頂へ木漏れ日の中を涼しく歩いたり 時折現れる花や棚田の風景を楽しみながら 八幡岳へ登りました。
山頂は見晴らし良く、佐賀県をエリアとするFMラジオ局、伊万里テレビ中継局の送信所が設けられ、また消防組合、警察庁、MCA無線システム、電力、電話、県防災行政無線等の業務無線局が多数設置されていました(一部ウキペディアよりパクッ)。
下山は又少し足が痛くなったものの チョッピリ藪コギ状態のコースを楽しんで?www 棚田の里へ降りてきました。
いい風景に魅了され 写真など撮っていたら とあるおじさん(石ころより若い!w)から 10月には”蕨野の棚田 ふるさと灯りコンサート”が開催されるので 是非と言われましたが 詳しい情報を見つけることができませんでした。
(過去のは良く載っていますw 畦道にロウソクを立てた風景をバックに コンサート)
棚田と向き合う”ふるさと創生事業”など 勉強させられ事 盛りだくさんの山歩でした。
稲穂が実る季節になりました。
棚田一面の菜の花の写真を見た時、行って見たいと思っていた「蕨野の棚田」。
今の季節は稲刈り前の棚田と彼岸花。
勿論、「今でしょ!!」っと言う事で、早速行って来ました唐津市相知町へ。
初めましての八幡岳登山も含めて、欲張り日程です。
駐車場の交流広場でお話した方から、サフランの球根を頂きました。
ありがとうございましたm(_)m いい思い出です(*´ω`*)
八幡岳では見たいと思っていたお花があったのですが、残念ながら探す事は出来ませんでした(;>_<;)
それはタヌキ豆・・狸に似た愛嬌のあるお花です。
棚田は予想通り広くて稲穂もたわわに実り、秋の日差しに映えていました。
彼岸花はまだ咲き始めのようです。
菜の花で埋め尽くされた棚田は、もっと黄色に染まるでしょうね。
水を張った田植え前の棚田も、きっと素敵でしょうね。
何度も足を運びたくなる風景です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつもながら写真綺麗ですね〜、癒されます。
こんにちは♪
本日 日曜日もまた山ですか?
随分と飛ばしていますね
今度またご一緒させてください
里の山はすっかり 秋になっていましたぁ
KUROちゃん、こんにちは
久しぶりに棚田をゆっくり眺めたような気がします
勿論、刈り取り前の稲穂をじっくり見たのも久しぶりです
山手の方はすっかり秋に入ったんですねぇ〜。
さぁー私の季節「秋」本格到来
だけど、何故でしょう?
彼岸花
素敵な花
八幡山
こんにちは♪
そう ちあきさんの秋ですよ 本格的に
で 秋桜。。。 寂しく感じますね 実は私も
♪うす紅の秋桜が秋の日の 何気ない陽溜りに揺れている
此の頃涙もろくなった母が 庭先でひとつ咳をする 〜〜♪
てな感じで・・
chiakiさん、こんにちは
お名前の通り、好きな季節は秋ですか?
彼岸花は一見艶やかですが、秋の風が吹いてるってだけで何となく寂しく感じる時もありますね
八幡岳は結構お花もあるようですよ
もし、行かれたらタヌキ豆探して〜
写真がきれいですねぇ・・・
花の名前も漢字が添えてあると意味がわかりますね!
そう言えば両親を棚田に連れていかなきゃって思い出しました。
秋が早いなぁって思いますが いい季節になりました。
こんにちは♪
して 2周年おめでとうございます ます。。
棚田 いいですね 是非ご両親を連れて行って下さいな
でも ここには必ず彼岸花がありますが・・
間違っても 向う岸には 連れて行かないように まだまだですよ
こっち側の 花畑で楽しみましょう え〜勿論アッシも
kururin さん、こんにちは
棚田も四季折々の美しさがあるようです
是非ご両親とご一緒に・・どの季節に行かれるのかなぁ
私は、菜の花の季節にもう一度行きたいな
2周年記念でしたか?
何だかもうずーっと前からヤマレコガールのような気がしてなりません
その日私は仕事で近所の唐津に行っておりました
あまりの天気のよさに、絶対石ころさん石けりさんはどこぞに出かけてるな
と思っておりましたがやはり正解
棚田と彼岸花で秋満載ですね
こんにちは♪
読まれていますね 我々
そう最初週末に行こうと思っていましたが 金曜日があまりにいい天気になりましたので 急遽特典を利用しまして
すっかり秋ですね 野や山は
今日もチョビっと歩いてきました
tuneQ さん、こんにちは
つねさんの感、大当たりでした(笑)
土日の予報があまり良さそうではなかったので、思い立ったが吉日で特権利用で行って来ました
しかし、週末もいいお天気になりましたね
日中は暑いといっても、風はやはり秋風になりましたね
isikoroさん、isikeriさん、こんにちは♪
秋らしい写真に癒されました。。。もう実りの秋の時期ですね(´▽`*)
「ここで会ったのも何かの縁」の球根もほっこりするお話ですね。
「ここで以前、あのおじさんに会ったな〜」みたいな、山と人が結びついた思い出が結構好きだったりします★
私もこの日のような、とびきりの青空の下で山歩きがしたいです(*^^*)
こんにちは♬
里山歩きなどでは この様なほっこりな事に出会えますね いいですよね(´;ω;`)ウッ…
近頃 お膝さんのご機嫌 どうですか?
空も高くなり とってもいい季節になりました
でも 無理をしない範囲で楽しんでください
gachapina さん、こんにちは
稲穂の輝きもとても綺麗でしたよ〜
歩き始める前から「ほっこり話」でほっこり気分で出発出来ました
帰宅して早速球根植えましたが、綺麗に咲かせる事が出来るといいのですが・・・
白山、行かれてましたね。私も行きたいお山なんです
いつの日か行けるといいのですが・・
素晴らしいロケーションですね。美しい画に癒されました。
こんにちは♬
まだまだ 超ご多忙中ですか お身体ご自愛の上頑張ってください
棚田のある風景って いいですよね 日本人なんだな〜と
まっ限界集落など いろんな問題も潜んでいるんでしょうが。。。(蕨野は違うかも・)
我々には 郷愁感いっぱいで・・・
kami2525さん、こんにちは
以前、この棚田に行った友人から話しは聞いていたのですが、つい最近菜の花の時期の素晴らしい写真を見たのですが、菜の花まで待てなくて行って来ました
棚田は四季折々楽しめそうです
石ころさんの宝物
もうすっかり秋ですね〜
うちの庭にも彼岸花が咲きだしました
手入れもせず、冬〜夏は存在すらわからないのに この時期だけちゃんと花を咲かせる植物って 本当すごいですね
こんにちは♬
はい 毎晩
可愛がりすぎてか 肝心の写真はイマイチで
彼岸花とは 何だか切ない ってイメージもありますが
四季折々の日本の象徴 何かに思いを馳せるのも。。。たまには
な〜〜んちゃって カメラのレンズの事しか考えていません
mscl さん、こんにちは
金曜日がとびきり晴天の予報でしたので、慌てて行った来ました
でも、週末もお天気崩れなくてよかったですね
彼岸花って、ホントに放っててもよく咲きますよね(我が家の彼岸花も増え出して・・もう耕して処分しましたが(笑))
もう暫くすると、高い山では紅葉の季節、紅葉登山も楽しまなければいけませんね
石ころさん、石けりさん、こんにちは😁
石積の棚田に実った稲穂と彼岸花。
これぞ日本の里山の秋という感じですね。
こんにちは♫
ここの棚田は 何だか有名らしく
棚田百選にも選ばれたそうで・・
丁度 稲穂が黄金に輝く時期でした
農家の方が働いてらっしゃいましたが 人が働いている姿って 美しくていいですよね
なんだか ホッとする 里のけしきでした
Kouraさん、こんにちは
こちらの棚田には「日本一の高石積み」と言う石積がありました。
この蕨野の棚田を守る為には、この石積の草取りもひとつの農作業らしいです
草って、ちょっとした隙間からでも出てきますよねー
稲作の農作業の手順は殆ど知りませんでしたが、稲刈りまでの管理は今回改めて大変な事だと思った次第です
秋ですね
また紅葉の山が近づいてきましたね
二ヶ月後にはもう初雪ですよね…
棚田と里山
いい感じです
原風景はやっぱり
心にしみじみと染み込んできますね~
aum さん、おはようございます
いつの間にか秋になり、そうこうしているうちに黒岳の素晴らしい紅葉を思い出す季節が近づいて来ました
棚田と里山、日本の風景の代表の一つですよね
リハビリ登山の九千部岳は中止になりましたか?
でも回復は順調の事と思います。完治までお大事に!!
おはようございます♫
まさに秋が来てしまいました
いい感じの
昨年の黒岳そして黒嶽荘を思い出されますね
あの山よかった そして楽しかった
で リハビリ登山行きましょう モウソウ剱の話も含めて
”一献献上” といった具合で
お二人様、おはようございます。
まさに日本の秋
稲穂も実り、ピッタリの季節の写真の数々
日本の原風景を感じ、癒されました。よいところですね。
キバナアキギリ、ナンバンギセル、可憐で見てみたい花です
isikoro様、足を痛められたのですか?お大事にしてください。
isikeri様、タヌキ豆の写真、楽しみにしてますね
totokさん、おはようございます
佐賀県には棚田が多く、どこの棚田も美しいらしいのですが、敢えて日本棚田100選にも選ばれ、「日本一の高石積み」のある蕨野に行って来ました。
本当はここの水源となっている八幡岳にも行きたい目的もあったので・・(笑)
タヌキ豆なんですよねぇ、写真でしか見た事なく、この山にはあるとの情報は聞いていたので、2年程前から気になっていました。丁度今の季節らしいのですが、残念でした
意外と他の山でも見つける事出来るかも知れません
キョロキョロしてみます(笑)
おはようございます♬
日本の秋ですね ついこの前までは 寝苦しく思っていましたが。。。
この四季があるからいいのでしょうね 折々の山や花を愛で楽しんで・・・
来年は 我々も 少し中央付近の山にでも行きたいな〜っと
やっぱり『上手い人』が『上等なカメラ』で撮るととっても綺麗な写真が撮れますね
週末は面倒でスマホカメラオンリーで頑張ってみましたけど、やっぱちゃんとしたカメラで撮りたいと思いました
球根の縁・・・いいですね
しっかり育てるのもお山を思い出しながらで楽しそう
おはようございます♬
しばし お見かけしなかったですが お元気でしたか あっレコ上で
元気! あっそう じゃーよかったw
この前から あまり山に行っても 飲んでばかり 騒いでばかりだったので
たまには こう言うのもイイでしょ
でも また山飲みしましょう
yukaちゃん、おはようございます
球根の縁・・上手く育てられるといいのですが
実は花はよく育つ庭(野菜はどうも育たない
今回は手入れ頑張って増やしますよ〜!!
日曜日に黒髪で見かけました
白くてトゲトゲがツンツン(^^)♂♂してましたw
おはようございます♬
ボタンヅル 黒髪にありましたか
黒髪! 白くてもいいですから 僕も欲しいです
トゲトゲじゃなくて フサフサミ,,゚Д゚彡 がイイですネ
ainoura さん、おはようございます
ボタンヅルは最初見たのが綿毛で、凄く綺麗だなーと思いました。
何の綿毛かわからなかったのですが、ヤマレコユーザーさんに教えて頂きました
実は、ボタンヅルの花はこれなんだと思って見たのは初めてです
こんばんは、石ころさん、石けりさん
秋晴れの棚田に彼岸花、いいですねー
日本の原風景って感じですねー
おはようございます♬
こんな風景 昔はいっぱい見れたんですよね
で たまには こんな景色見に行くのも いいですね
この前 私し 金山の”アケボノシュスラン”10月頃と言いましたが 昨年のをよくチャックしましたら 9月半ばでした
見に行きませんか
chengfu さん、おはようございます
昔、田舎に行った時、畦道を走り回って遊んだ事を懐かしく思い出しました
「日本の棚田百選」とは言え、後継者のいない棚田が荒れているのが、ちょっと寂しく感じました
棚田の風景は美しいですね〜
金色の稲穂に、彼岸花の朱色のコントラストがいいですね!
天気も良くて(良すぎ?)、陽射しを受けた棚田がキラキラ綺麗です
しかし、ゆるハイクかと思いきや、14kmも歩かれてるんですね!!
(スゴッ!!
天山でまったりし過ぎの自分らも見習わなきゃ
こんにちは♪
棚田の風景は実に良かったです
欲を言えば 稲刈りが半分ほど済んだ つまり畦道がもう少し良く見えて
太陽の光が少し低い時間 と言っても ここはロケーション的に難しいw
観音様の とあるコンテストで ある方がゴールド賞を取られた場所でもありました
その人の作品は 春の季節でしたが・・
いい景色が広がっていますよ 機会がありましたら是非!
maltenさん、こんにちは
気が付けば14舛砲覆辰討泙靴燭(笑)
子どもの頃は畦道を歩いた事もあったのですが、改めて棚田巡りと言うのは初めてでしたので、あっち回りこっち回り、オマケに八幡岳からの下りでは藪こぎで30分程悪戦苦闘してしまって
ホントにこの時期の草の成長には驚きですよね(°0°)!!
maltenさんの 天川〜雨山へ向かうトラバースは、もしかしたら私達も藪こぎした所ではないかしら?
あの時はサルトリイバラのトゲに散々な目に会いました
お互いにお疲れ様でした
棚田の稲穂もアケビも秋を感じさせてくれますね。
さすがだなぁ〜と思うお写真ばかりで、ほんとに勉強になります(^-^)
八幡山にはキツネノカミソリを見に行きたいですが、毎年行けてないです(^_^;)
こんにちは♪
すっかり 秋ですね
田舎の風景が好きでネ・・・年取ったんでしょうが
八幡岳は そうキツネノカミソリでも 有名らしいですね
写真? あんまりおだてると 今度は木に登って差し上げますヨ サルスベリに
cafe_mocha さん、こんにちは
アケビは、こんなにたくさん実が付いてるの初めて見たって感じでした
しかし、藪こぎ最中で先行く人は見えず、証拠写真どうしようか迷ったのですが、大声出して待って貰って撮りました
全然熟してなかったので、惜しい気はしませんでしたが、後で熟してない果物を熟させる方法と言うのを知って、凄く惜しい気がしました
八幡岳がキツネノカミソリも有名だとは知らなくて、当日知った事でした。
機会があれば是非、棚田巡りもセットで登って下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する