記録ID: 7148541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
ニセイカウシュッペ山→アンギラス
2024年08月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 962m
- 下り
- 963m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:23
距離 12.9km
登り 962m
下り 963m
12:24
天候 | ⛅️→🌧️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ♨️ 黒岳の湯 時間10:00~21:30 ※入館21:00まで 大人600円 🍜 登山軒 時間10:00~22:00 |
写真
ゲートまで来ました。🔓鍵はかかってませんが、上に引き抜く鉄の棒が付いてます。
ここからの林道は結構ガタガタ。段差ありの看板が出て来ますので、段差に注意しながら進みます。何キロの看板が出てきます。ゆっくり進むので長く感じます。
ここからの林道は結構ガタガタ。段差ありの看板が出て来ますので、段差に注意しながら進みます。何キロの看板が出てきます。ゆっくり進むので長く感じます。
こんなに成長しているとは…。ここだけかと思ったけど、1キロくらい覆われてたり、無くなったり、こんな調子が続く。
昨日の雨で草木が濡れてる…案の定ビチャビチャ💦レインウェア着れば良かった~😭
昨日の雨で草木が濡れてる…案の定ビチャビチャ💦レインウェア着れば良かった~😭
ここまでの薮で濡れてるけど、身体冷えちゃうからコルで、下もレインウェア着用👍完全に雨になり、藪漕ぎ。もう笑っちゃうよね😂ここまでとは思ってなかったなぁ。心の準備が足りなかった~😅
ロープ場です。ロープが細く、玉結びの感覚が広いので、心許ない感じが…。とりあえず、グローブ履いてて良かった😅
この後は細い道を進んだり、ハイマツ漕ぎをしたりします。(※雨で写真を全然撮れていません。)
この後は細い道を進んだり、ハイマツ漕ぎをしたりします。(※雨で写真を全然撮れていません。)
アンギラス到着🚩
軍艦山が正式名称かな。アンギラスが通称のようです。昔はこの看板はなかったみたい。どなたかがここに置いてくれてるんだなぁ。感謝です🙏
残念ながらニセカウは見えません。
軍艦山が正式名称かな。アンギラスが通称のようです。昔はこの看板はなかったみたい。どなたかがここに置いてくれてるんだなぁ。感謝です🙏
残念ながらニセカウは見えません。
撮影機器:
感想
待ってましたー。林道通行止め解除✨今回はアンギラスまで行こうかな~🤔ニセカウ山頂ついてから決めよか。と緩い気持ちでスタート。事前の情報では、笹被りしてる箇所があったりするって…。と安易な気持ちでいたのですが、予想よりも笹被りしていてびっくり。前日の雨もあり、草木が濡れ濡れ。レインウェアを着用するタイミングを失敗したのでビショビショに😓歩いていれば乾くだろう…と思ったけど、なんだか怪しい天気。ニセカウに到着するも、ガスで景色は見えず…。雨さえ降らなきゃなんて思った束の間、予定よりも早い雨が降り出しました。もうアンギラスに向かってる最中だし、このまま突破を決意🔥ここからいっきに戦うメンタルにチェンジ👊濡れた藪漕ぎよかかってこい👊
2年前くらいにアンギラス行きたいなんてぼやいてだけど、あの頃ならいけなかったな…とつくづく思いました。今年の1967峰のおかげで成長を感じる登山が出来ました😁ただね、ハムシが大量発生していてやばかったです。今回も無事に下山できて何よりです。お山に感謝です🙏ありがとう☺️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する