いつもの伊奈ヶ湖駐車場。台風の影響か、キャンプのお客さんも少ないよう。青空の下でのスタートとなりました。
1
8/17 8:39
いつもの伊奈ヶ湖駐車場。台風の影響か、キャンプのお客さんも少ないよう。青空の下でのスタートとなりました。
今日は中尾根登山道から。林道は、台風の影響かゲートが閉じられていますね(通行そのものは可能みたいでした)。
1
8/17 8:41
今日は中尾根登山道から。林道は、台風の影響かゲートが閉じられていますね(通行そのものは可能みたいでした)。
山梨では、台風の影響は少なかったようです。登山道も問題なし。
2
8/17 9:18
山梨では、台風の影響は少なかったようです。登山道も問題なし。
台風一過の空が眩しい。昼から夕立になるというので遠出を諦めましたが、この調子だとお出かけしてもよかったかな…。
1
8/17 9:29
台風一過の空が眩しい。昼から夕立になるというので遠出を諦めましたが、この調子だとお出かけしてもよかったかな…。
まずは林道交差。順調です。
1
8/17 9:38
まずは林道交差。順調です。
ボーナスステージに突入。林道から上の方が、傾斜はちょっと緩めに感じます。
1
8/17 10:02
ボーナスステージに突入。林道から上の方が、傾斜はちょっと緩めに感じます。
キャンプ地。
1
8/17 10:31
キャンプ地。
祠小屋の前のシンボルツリー。根元のウロに祠があります。
3
8/17 10:32
祠小屋の前のシンボルツリー。根元のウロに祠があります。
祠避難小屋は今日もキレイ。
1
8/17 10:33
祠避難小屋は今日もキレイ。
水場も確認。沢の水はたくさん流れていますが、樋の水はチョロチョロ。
1
8/17 10:39
水場も確認。沢の水はたくさん流れていますが、樋の水はチョロチョロ。
櫛形山に到着。
2
8/17 11:18
櫛形山に到着。
雲が増えてきました。
1
8/17 11:25
雲が増えてきました。
こちらも櫛形山(奥仙重)。
2
8/17 11:30
こちらも櫛形山(奥仙重)。
山頂を少し下りた所のベンチで食事休憩。雲は出たり切れたり。
2
8/17 11:58
山頂を少し下りた所のベンチで食事休憩。雲は出たり切れたり。
3
8/17 12:09
白峰三山の展望台。まぁ、いつも通りのガスガスっぷりです。
4
8/17 12:11
白峰三山の展望台。まぁ、いつも通りのガスガスっぷりです。
3
8/17 12:12
1
8/17 12:13
1
8/17 12:14
2
8/17 12:15
池ノ茶屋登山口まで下りてきました。避難小屋のトレイは使用不可で、外に簡易トイレが設置されていました。ここで雨が降ってきたため、ザックカバーと傘を出しました。
1
8/17 12:20
池ノ茶屋登山口まで下りてきました。避難小屋のトレイは使用不可で、外に簡易トイレが設置されていました。ここで雨が降ってきたため、ザックカバーと傘を出しました。
櫛形山西側の周回ルートに入ります。北岳展望デッキ。それにしても、天気予報通りの雨だなぁ。傾斜が緩やかなので、雨でも問題なく歩けました。
0
8/17 12:46
櫛形山西側の周回ルートに入ります。北岳展望デッキ。それにしても、天気予報通りの雨だなぁ。傾斜が緩やかなので、雨でも問題なく歩けました。
もみじ沢までは急な下り。この頃には雨が上がっていたので、傘は片付けました。一時的な雨で良かった。
1
8/17 13:04
もみじ沢までは急な下り。この頃には雨が上がっていたので、傘は片付けました。一時的な雨で良かった。
笑顔がいっぱい。
2
8/17 13:07
笑顔がいっぱい。
下りがあったということは、当然登りもあるわけで…ふぅふぅ。
0
8/17 13:12
下りがあったということは、当然登りもあるわけで…ふぅふぅ。
裸山ノコル。柱が破壊されていますが…クマさん?
1
8/17 13:25
裸山ノコル。柱が破壊されていますが…クマさん?
櫛形山裏手はトロロ昆布の森。
1
8/17 13:41
櫛形山裏手はトロロ昆布の森。
ここらのサルオガセは、厚みも凄いのです。
2
8/17 13:42
ここらのサルオガセは、厚みも凄いのです。
アヤメ平のお花畑に入ります。
1
8/17 13:46
アヤメ平のお花畑に入ります。
2
8/17 13:48
3
8/17 13:48
色とりどりですが、畑というには雑然とした感じ(笑)。
3
8/17 13:49
色とりどりですが、畑というには雑然とした感じ(笑)。
3
8/17 13:50
3
8/17 13:50
3
8/17 13:50
アヤメ平避難小屋。今日は扉がキチンと閉まっていました。ここから唐松岳に向かいます。
1
8/17 13:53
アヤメ平避難小屋。今日は扉がキチンと閉まっていました。ここから唐松岳に向かいます。
唐松岳へ向かう途中の分岐。左は芦安方面ですが、だいぶ古くなっておりずいぶん難儀なルートでした(汗)。
1
8/17 14:06
唐松岳へ向かう途中の分岐。左は芦安方面ですが、だいぶ古くなっておりずいぶん難儀なルートでした(汗)。
唐松岳を通過。ここから先はお初の道になります。
1
8/17 14:08
唐松岳を通過。ここから先はお初の道になります。
踏み跡は薄いものの、緩い尾根に沿って下ればよいみたい。
1
8/17 14:08
踏み跡は薄いものの、緩い尾根に沿って下ればよいみたい。
ペンキマークやリボンもありますが、色褪せていて見つけにくい感じです。
0
8/17 14:17
ペンキマークやリボンもありますが、色褪せていて見つけにくい感じです。
急に尾根を外れてトラバースに。方向が変わるポイントが分かりにくかったので、やはりGPSがあると安心。
1
8/17 14:21
急に尾根を外れてトラバースに。方向が変わるポイントが分かりにくかったので、やはりGPSがあると安心。
丸山の少し手前。踏み跡は右手に続きますが、そちらに進むと山頂を巻いてしまいます。山頂を目指すなら、左手の丘に向かって直進。小ピークのさらに奥が丸山山頂となります。
1
8/17 14:27
丸山の少し手前。踏み跡は右手に続きますが、そちらに進むと山頂を巻いてしまいます。山頂を目指すなら、左手の丘に向かって直進。小ピークのさらに奥が丸山山頂となります。
というわけで、丸山をゲット。
2
8/17 14:32
というわけで、丸山をゲット。
少し広い山頂。静かで過ごしやすそうですが、今日は虫が鬱陶しくて止まっていられませんでした…。
2
8/17 14:33
少し広い山頂。静かで過ごしやすそうですが、今日は虫が鬱陶しくて止まっていられませんでした…。
山頂を通り過ぎて登山道に復帰するまでの間、ちょっと荒れ気味の山肌を進みました。
1
8/17 14:34
山頂を通り過ぎて登山道に復帰するまでの間、ちょっと荒れ気味の山肌を進みました。
丸山から下は、登山道が整備されているみたい。ルートがハッキリして安心します。
0
8/17 14:36
丸山から下は、登山道が整備されているみたい。ルートがハッキリして安心します。
ロープや道標も出てきたので、間違いないですね。
1
8/17 14:37
ロープや道標も出てきたので、間違いないですね。
林道跡と交差。甲府盆地がよく見えました。青空も出てきました。
3
8/17 14:40
林道跡と交差。甲府盆地がよく見えました。青空も出てきました。
3
8/17 14:42
針葉樹林を抜けたり…
1
8/17 14:48
針葉樹林を抜けたり…
広葉樹林に戻ったりしつつ…
0
8/17 14:50
広葉樹林に戻ったりしつつ…
林道まで下りてくることができました。
0
8/17 15:03
林道まで下りてくることができました。
丸山登山口。丸山までは分かりやすい道でした。
1
8/17 15:03
丸山登山口。丸山までは分かりやすい道でした。
登山口は、林道が丁字になっている場所にあります。
0
8/17 15:04
登山口は、林道が丁字になっている場所にあります。
丸山登山口からは舗装路歩き。実は林道をショートカットできる登山道があったようなのだけれど、この時は気付きませんでした。
0
8/17 15:10
丸山登山口からは舗装路歩き。実は林道をショートカットできる登山道があったようなのだけれど、この時は気付きませんでした。
2
8/17 15:18
道祖神様?お地蔵様?お二人というのは珍しい感じがします。お供えに来られる方がいるのだなぁと思いましたが、お盆ということもあったかな。
2
8/17 15:21
道祖神様?お地蔵様?お二人というのは珍しい感じがします。お供えに来られる方がいるのだなぁと思いましたが、お盆ということもあったかな。
また丁字の分岐。伊奈ヶ湖は右。ちなみに左にちょっとした広場があって、トイレもあります(利用できるかは未確認)。
0
8/17 15:27
また丁字の分岐。伊奈ヶ湖は右。ちなみに左にちょっとした広場があって、トイレもあります(利用できるかは未確認)。
広場に何か転がっているな、と思ってみてみると、看板でした。けっこう大きなものだったのですが、根元から朽ちてしまったようですね。
0
8/17 15:30
広場に何か転がっているな、と思ってみてみると、看板でした。けっこう大きなものだったのですが、根元から朽ちてしまったようですね。
何度も使っている北尾根登山口。
0
8/17 15:46
何度も使っている北尾根登山口。
4
8/17 15:53
あと少しで駐車場ですが、せっかくなので(←なにが?)、北伊奈ヶ湖を回っていこうかな。
1
8/17 16:00
あと少しで駐車場ですが、せっかくなので(←なにが?)、北伊奈ヶ湖を回っていこうかな。
北伊奈ヶ湖の駐車場。数台停まっていましたが、全部山梨ナンバーでした。やはり台風を考慮して、県外からのお客さんは少なかったのかな。
1
8/17 16:04
北伊奈ヶ湖の駐車場。数台停まっていましたが、全部山梨ナンバーでした。やはり台風を考慮して、県外からのお客さんは少なかったのかな。
管理小屋。奥にオートキャンプ場があります。焚火の匂いがしていました。いいなぁ、焚火。
3
8/17 16:06
管理小屋。奥にオートキャンプ場があります。焚火の匂いがしていました。いいなぁ、焚火。
北伊奈ヶ湖を半周。
4
8/17 16:07
北伊奈ヶ湖を半周。
アゲハも浮島でバカンス中。
2
8/17 16:10
アゲハも浮島でバカンス中。
伊奈ヶ湖はずいぶん古くからある人工湖のようです。
2
8/17 16:11
伊奈ヶ湖はずいぶん古くからある人工湖のようです。
テントサイト。利用者は少なめで静かな雰囲気でした。
1
8/17 16:20
テントサイト。利用者は少なめで静かな雰囲気でした。
展望台から。チラリと見えている富士山。今年も登ろうかなぁ。
2
8/17 16:22
展望台から。チラリと見えている富士山。今年も登ろうかなぁ。
盆地の真上で、雲がモクモクと育っていました。夕立になるかと思ったけど、降るまではいかなかったみたい。
4
8/17 16:22
盆地の真上で、雲がモクモクと育っていました。夕立になるかと思ったけど、降るまではいかなかったみたい。
駐車場には少し車が増えていて、これからキャンプの準備を始める方々も何組かいました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
1
8/17 16:29
駐車場には少し車が増えていて、これからキャンプの準備を始める方々も何組かいました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
4
奥仙重までにあるサルオガセも大好きですがね。ホームマウンテンは、自身の体調の確認ハイクとして大切だと思います。
イヤ、確認なんかしなくても、十分に健脚さんですがね。お疲れ様でした。⛰️
南アルプスのサルオガセは元気ですよね~、櫛形山の裏手は特に勢いが凄いです。
どこに行こうか決まらない時、何も考えずにフラッと歩けるのがホームマウンテンの良いところですよね。体調管理にも役立ちます。町から近い山でありながら、様々なルート取りができるのも面白いです(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する