記録ID: 715580
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳(子連れ百名山〜その44 西黒尾根)(首都圏〜日帰り)
2015年09月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 890m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:11
距離 10.0km
登り 1,485m
下り 892m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:土合口駅手前無料P→水上IC→関越道→東京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースグレーディング:3c(西黒尾根)、2b(天神尾根) 行きは急登の西黒尾根。前半に樹林帯は危険箇所なし。稜線以降の岩場は楽しい! 帰りの天神平までは思ったより大変だった。面白い道ではないけど、早く降りれない。鎖やロープはあるけど、あまり必要を感じない?。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ土合口駅有料駐車場は0700からオープン(0630くらいから入場可能みたい)。それまでは手前の無料駐車場へ。 天神平のレストランで昼食。 帰りは渋滞前に帰るべく風呂に入らず直帰。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
息子小2、娘小4
前回、悪天候で撤退した谷川岳。
その後、別の山で関越のトンネルを通るたびに起る残念な気持ち。
それを埋めるべく行ってきました。正統な西黒尾根で山頂へ。
急登といっても大したことない、とかいう人もいますが、特に前半精神的にしんどい。景色もつまらんし、風もなく暑かった!稜線に出て、子供も岩場遊びで、涼しいしやる気出ました!
しかし、個人的には腹痛との闘い(涙)。朝の油っぽいもの(今回は焼きそばパン)+汗+風による冷えでやられました。携帯トイレを出そうにも、微妙に続く登山者。何とか隙を見つけてガスの中トライ。ふ〜、危なかった。もちろんサニタクリーン使用で山への負担はなし!
さて、双耳峰トマの耳〜オキノ耳もガス。たまに抜けると景色はそこそこ。それでも思ったより景色も味わえました。帰りは皆のリクエスト通りというより田尻尾根ルートは雨の影響で橋も崩落しているそうで通行止め。晴れてロープウェイに乗りました。やっぱ早いな!
帰りも関越の渋滞ピークをなんとかクリアして早めに帰れました!これが一番うれしかった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人
unchikutareoさん
こんばんは。
今度は谷川岳の西黒尾根ですか。というか奥穂高岳を重太郎新道から登ったのを気がついていませんでした。(私は安全を見て逆回りでした)
家族全員、岩場に強いですね。私は岩場が苦手で(汗)。
10月には谷川岳に登りますので参考にさせていただきます。
Zenjinさん
おはようございます。
西黒尾根ですが、適度な鎖場で子供も楽しめました(恐怖でなくスリルと思えるぎりぎり?)。悪天候だとつらいでしょう、きっと。重太郎もそうですが、こちらも子供には下りのほうが逆に辛い(ステップがまだ短いので、まだ上るほうが安全)と思いました。将来の剱などに向けた練習のつもりです!
unchikutareoさん、おはようございます。
すっかり秋の空ですね。
鎖場も余裕な子供達凄いですね。
ガスはあっても素晴らしい眺めで
ワクワクしながら拝見しました。
来月、息子の希望で初チャレンジしようかと思っていたので、とても参考になりました。下りでロープウェイの方が良さそうですね。
hoshinoさん、こんにちは
もう稜線〜山頂は寒いですよ。ロープウェイでも楽しめますよ。
天気いいと良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する