ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7164061
全員に公開
ハイキング
大雪山

ニセイカウシュッペ山・アンギラス

2024年08月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
14.9km
登り
1,181m
下り
1,182m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:38
合計
5:48
距離 14.9km 登り 1,181m 下り 1,182m
7:07
48
7:56
7:58
16
9:19
9:22
62
10:24
10:41
35
11:17
11:18
47
12:05
ゴール地点
天候 高曇りで視界は効いて涼しくて一番イイヤツ。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
GoogleMapでの行き方。
中越雨量観測所を検索。上川町から来たらそこで右折。しばらく行くと登山口への案内あり、そこを右折してから11kmほどの砂利道をひた走る。しばしば水切りのくぼみがあり、飛ばすとバウンドするので要注意。
なお、ヤマレコのアクセスを調べる機能では変なとこに誘導されるので注意されたし。
コース状況/
危険箇所等
ニセカウシュッペまでは簡単な道。
アンギラスへは往復90から120分。藪道があるが登山道はハッキリしていてそれほど苦にならない。北側は崖なので要注意。
ニセイカウシュッペ山だけではすぐに終わってしまうので時間があればアンギラスもおすすめ。
その他周辺情報 帰りに道の駅とうまでたまたまデンスケスイカを購入。
車をゴトゴト言わせてニセカウシュッペ登山口にやってきたぞ。先行者4人ほどの様子。
2024年08月22日 06:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/22 6:15
車をゴトゴト言わせてニセカウシュッペ登山口にやってきたぞ。先行者4人ほどの様子。
うん?ニセカウシュッペかと思っていたが、ニセイカウシュッペだった。
2024年08月22日 06:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/22 6:16
うん?ニセカウシュッペかと思っていたが、ニセイカウシュッペだった。
いい道が続く。
2024年08月22日 06:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/22 6:21
いい道が続く。
登山道とは思えないほどのいい道がひたすら続く。
2024年08月22日 07:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/22 7:02
登山道とは思えないほどのいい道がひたすら続く。
まさか、このまま山頂まで行けてしまうのか?
2024年08月22日 07:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/22 7:11
まさか、このまま山頂まで行けてしまうのか?
ニセイカウシュッペ山が見えてきた。のっぺりした感じの山だ。
2024年08月22日 07:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
8/22 7:41
ニセイカウシュッペ山が見えてきた。のっぺりした感じの山だ。
やや登山道っぽくなってきたが傾斜は常に緩い。
2024年08月22日 07:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/22 7:43
やや登山道っぽくなってきたが傾斜は常に緩い。
大雪山がスゴい!見慣れている西側、旭川からと違ってここは北東からになりすごい新鮮!
2024年08月22日 07:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4
8/22 7:52
大雪山がスゴい!見慣れている西側、旭川からと違ってここは北東からになりすごい新鮮!
たぶん、凌雲岳や北鎮岳が見えている。
2024年08月22日 07:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4
8/22 7:52
たぶん、凌雲岳や北鎮岳が見えている。
黒岳か?ロープウェイの終点が見える。
2024年08月22日 07:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
8/22 7:52
黒岳か?ロープウェイの終点が見える。
大雪山の左に見えた山々。石狩岳とかニペソツ山かな?石狩岳はまた来年かな。
2024年08月22日 07:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4
8/22 7:52
大雪山の左に見えた山々。石狩岳とかニペソツ山かな?石狩岳はまた来年かな。
あとで行くアンギラス。すごいかっこいい。
2024年08月22日 07:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7
8/22 7:59
あとで行くアンギラス。すごいかっこいい。
まだ緑が濃い谷が広がる。
2024年08月22日 08:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
8/22 8:02
まだ緑が濃い谷が広がる。
アンギラスからさらに先の稜線。
2024年08月22日 08:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
8/22 8:02
アンギラスからさらに先の稜線。
アンギラスへの稜線。
2024年08月22日 08:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6
8/22 8:04
アンギラスへの稜線。
北海道の山々の稜線はとても鋭い。
2024年08月22日 08:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6
8/22 8:07
北海道の山々の稜線はとても鋭い。
ニセイカウシュッペ山もちょい。
2024年08月22日 08:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
8/22 8:10
ニセイカウシュッペ山もちょい。
ニセイカウシュッペ山山頂着きました〜。超簡単な、登ったのかよくわからない山でした。
2024年08月22日 08:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6
8/22 8:18
ニセイカウシュッペ山山頂着きました〜。超簡単な、登ったのかよくわからない山でした。
山頂一周。
2024年08月22日 08:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
8/22 8:19
山頂一周。
町が見える。旭川?
2024年08月22日 08:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
8/22 8:19
町が見える。旭川?
大雪山。ここ、めっちゃくちゃ景色いい。
2024年08月22日 08:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
8/22 8:19
大雪山。ここ、めっちゃくちゃ景色いい。
北鎮岳、凌雲岳あたり。たぶん。
2024年08月22日 08:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
8/22 8:19
北鎮岳、凌雲岳あたり。たぶん。
ここは、大雪山のお鉢部分。たぶん。
2024年08月22日 08:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
8/22 8:20
ここは、大雪山のお鉢部分。たぶん。
黒岳あたり。たぶん。景色楽しみまして。
2024年08月22日 08:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
8/22 8:20
黒岳あたり。たぶん。景色楽しみまして。
では、アンギラスまで行ってみよう。
2024年08月22日 08:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9
8/22 8:37
では、アンギラスまで行ってみよう。
笹藪を下っていく。
2024年08月22日 08:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/22 8:41
笹藪を下っていく。
今度はハイマツを掻い潜っていく。こんな感じを40分ほど頑張る。
2024年08月22日 09:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/22 9:04
今度はハイマツを掻い潜っていく。こんな感じを40分ほど頑張る。
あとちょっと。
2024年08月22日 09:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/22 9:09
あとちょっと。
アンギラス山頂。標識などはなかった。奥の山がニセイカウシュッペ山。
2024年08月22日 09:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4
8/22 9:13
アンギラス山頂。標識などはなかった。奥の山がニセイカウシュッペ山。
また、大雪山。
2024年08月22日 09:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
8/22 9:13
また、大雪山。
石狩岳?誰か教えて笑。
2024年08月22日 09:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
8/22 9:13
石狩岳?誰か教えて笑。
最短ルートが開く前は、こっちから来たようだがこっちは大変そう。
2024年08月22日 09:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
8/22 9:14
最短ルートが開く前は、こっちから来たようだがこっちは大変そう。
帰りも藪だぜ。
2024年08月22日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/22 9:39
帰りも藪だぜ。
とりゃ!
2024年08月22日 09:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/22 9:58
とりゃ!
アンギラス。
2024年08月22日 10:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/22 10:03
アンギラス。
いい山だった。名前がかっこいい。意味わからんけど。
2024年08月22日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
8/22 10:02
いい山だった。名前がかっこいい。意味わからんけど。
チングルマはぜんぶ綿だった。
2024年08月22日 10:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/22 10:03
チングルマはぜんぶ綿だった。
少し話した札幌のとてもハツラツな三人組がアンギラスへ。
2024年08月22日 10:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/22 10:08
少し話した札幌のとてもハツラツな三人組がアンギラスへ。
大槍にも立ち寄り。高台になっていてとても景色がいい。
2024年08月22日 10:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/22 10:25
大槍にも立ち寄り。高台になっていてとても景色がいい。
左がニセイカウシュッペ山。
2024年08月22日 10:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/22 10:31
左がニセイカウシュッペ山。
大雪山。
2024年08月22日 10:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
8/22 10:31
大雪山。
アンギラス。
2024年08月22日 10:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
8/22 10:32
アンギラス。
潰すと黄色い汁が出るコヤツ、昨夏は異常大量発生していたが今夏は少量。
2024年08月22日 10:33撮影 by  SH-M24, SHARP
5
8/22 10:33
潰すと黄色い汁が出るコヤツ、昨夏は異常大量発生していたが今夏は少量。
もう来ることはないと思うけどとてもいい山だった。
2024年08月22日 11:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/22 11:05
もう来ることはないと思うけどとてもいい山だった。
単調なルートを歩いて下山。
2024年08月22日 12:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/22 12:04
単調なルートを歩いて下山。
かぎのないゲート。閉めとけと書いてあるが鍵ないんだから閉めなくていいんじゃないかと思うのだが。
2024年08月22日 12:48撮影 by  SH-M24, SHARP
3
8/22 12:48
かぎのないゲート。閉めとけと書いてあるが鍵ないんだから閉めなくていいんじゃないかと思うのだが。
道の駅とうまに戻ってきた。
2024年08月22日 13:38撮影 by  SH-M24, SHARP
2
8/22 13:38
道の駅とうまに戻ってきた。
ギフト期間が終わり全サイズ4000円となったデンスケスイカ6L(5日前までは9000円!)をお土産に購入。
2024年08月22日 13:38撮影 by  SH-M24, SHARP
8
8/22 13:38
ギフト期間が終わり全サイズ4000円となったデンスケスイカ6L(5日前までは9000円!)をお土産に購入。
小樽港に戻ってきた。行きはあざれあ、帰りはらべんだあ。元々、土曜日の船だったが金曜、土曜と悪天のため、切り上げて帰ることに。ルピモさん、来週、頑張って🤟
2024年08月22日 16:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/22 16:04
小樽港に戻ってきた。行きはあざれあ、帰りはらべんだあ。元々、土曜日の船だったが金曜、土曜と悪天のため、切り上げて帰ることに。ルピモさん、来週、頑張って🤟
17時小樽港出港。北海道、ばいばーい。また来るよー。
2024年08月22日 17:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/22 17:00
17時小樽港出港。北海道、ばいばーい。また来るよー。
風呂で汗を流してカレーで腹ごしらえ。
2024年08月22日 17:39撮影 by  SH-M24, SHARP
5
8/22 17:39
風呂で汗を流してカレーで腹ごしらえ。
家族がいなくてさみしいが、長い船旅を楽しむしかない!これにて、夏の北海道旅行、おしまい!
2024年08月22日 18:40撮影 by  SH-M24, SHARP
7
8/22 18:40
家族がいなくてさみしいが、長い船旅を楽しむしかない!これにて、夏の北海道旅行、おしまい!

感想

まず、ニセイカウシュッペ山はとてもいい山だった。三百名山なのでたいして期待せずに行ったが、景色は抜群、ついでに行ったアンギラスや大槍からも景色は抜群ですばらしかった。
さて、これで遠征へ終わりだが、GWの東北、今回の北海道、遠征登山+家族旅行セットを2つしてみて学習したこと。
2つを連続させる場合、家族旅行を登山シリーズの前にしてはいけない。
東北の場合、5日間登山をしたあと家族と合流し旅行にシフトしたが、今回の北海道は6日間家族と旅行後、家族は飛行機で帰り、その後が単独登山。たまたま、悪天のため、別れたあと1つだけで終わったが、この順序だと、登山のモチベーションがまったく上がらない。今度の遠征は登山→観光にしよう。
昨夏の北海道はカムイエクウチカウシ山、ニペソツ山など8つも登ったが、今回は礼文岳とニセイカウシュッペ山のみ。でも、受験前最後の夏休みにフェリー旅に子供も来てくれて楽しかったし、夏のよい思い出作りになった。と、思っているのはたぶん、自分だけだと思う。
それにしても、相変わらず北海道の夏の天気は登山したい日ほどよくない。何でなんだ?北アルプスとかのほうがよっぽどいいぞ。来年からは、来る季節、変えようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

こんばんは🌇今頃船内は電波が入らなくってメチャ暇していて🤭多分、寝てる頃かな?
なので、おはようございますか🤔こんにちはの頃になってると思いますが、改めてお疲れ様でした🙇‍♂️
ニセイの展望は十分展望楽しませてま貰いました🙏なので雨の中、歩いても心の眼で眺めることができますね🤣ある意味助かりました😅ありがとうございます🙆‍♂️現時点では何処に登ったらいいのか、サッパリ分かりませんが、可能な限り視界なくても全力を尽くしたいと思ってます、コメは閉じる予定してます😋陰ながら応援ヨロシクお願いしますね🙇‍♂️
ホント‼️何度見ても羨まし過ぎるレコいいな🫠murphyさんはマジ待ってますわ!
今夜はゆっくり休んで南アに備えて下さいね😱
おやすみなさい😴
2024/8/22 21:24
いいねいいね
1
ルピモさん、こんばんは。
いま、奥尻島沖合いを通過中で、これが、まだ、陸地が近いからか電波バリバリで、YouTube見てますよ😄
ニセイは、三百なのでまったく期待せずに行ったのですが、ビックリするほどいい山で久しぶりの期待を裏切られたいい山でした。
たしかに、この天気だとどこ登ったらいいかわかりませんね。。北海道全土をひょいひょいと簡単に移動できるわけでもないし。
釣りや温泉も楽しみつつ、くれぐれも無理をせず登れそうな山に登ってくださいね!
最近、まともな登山をしていないので南アに登れるのかすごい不安になってきました。
北海道遠征楽しんでくださいね!

2024/8/22 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら