鹿島槍ヶ岳 北アはいつものガスガス、そこに見えた布引山には騙されたYO♪♪♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:26
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,734m
- 下り
- 2,711m
コースタイム
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 11:41
天候 | 朝は晴れ、昼からガスガス、夕方は滝雨♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1kmぐらい下にもクルマが停めれそうなところがあります。 駐車場で困ることはないかと・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
冷乗越よりちょっと下にガレ場があります♪危険なほどではない♪♪♪♪ でも、油断大敵、足を滑らせれば、10mぐらいは落ちると思います。 |
その他周辺情報 | 登山口近辺には何もなし。 爺ケ岳スキー場と、鹿島槍スキー場の間に登山口があり、 スキー場より街の方にいけば、ちょろっとお店がちょろっとあります |
写真
爺ケ岳スキー場から鹿島槍スキー場の黒沢口に行く道沿いをウロウロしてましたが、登山口は、1kmぐらい奥です。
駐車場は余裕ありました。
ここまで、西俣出合から90分。
即ち、大谷原登山口から2.5時間は、ゆっくり休憩する場所がないです。
大谷原登山口から、休憩込みで6時間弱かかったわい。
膝痛いから、帰りも登りと同じ速度で下りるので、戻りは18時か〜 とか思いながら、靴脱いで40分休憩しました。(他にもう一つパーティあり。山頂は独占状態でした。人気ないのね。)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
計画書
ヘッドランプ
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
この前の月曜日に富士山に登ったので、体力的には今年の夏山のピークかな!?
とか、過信して、
鹿島槍ヶ岳 日帰りしてみました。
家の近くの百名山なので、行けるものなら行ってみたいと、前から思ってました。
(終わってみたら、御殿場から往復する富士山よりキツイのね)
・
・
・
ヤマレコの日帰りログをみると、(先人のルートを見ると)
扇沢から日帰りする人と、
大谷原から日帰りする人が居たので、
暗いうちに出発するなら、
道が分かってる柏原新道だな!!
と、
心は決まってましたが、
自宅で起きたのが、3AM過ぎ、
身支度して家を出るのが5AMになったので、
大谷原出発にて登山計画書を出し、大谷原登山口へ直行。
大谷原登山口は、爺ケ岳スキー場と鹿島槍スキー場の間あたりに
ある筈なのだが、通りには工事現場しか見当たらない。
ヤマレコの地図を開いたら、
登山口は、山の中に入ったところじゃないかい!?
ヤマレコアプリに助けられて、登山口へ・・・。
既に、駐車場に止まっていた車は5台程度。
僕が出発準備をしている間に来た車が2台。
コレ、大滝山登山口(三郷スカイラン側)より、マイナーじゃん!?
とか、
思いながら、6AM出発!!
12時までに行けるところまで登ろう。
一応ヘッドライトは持ったけど、
18時より遅くなったら、真っ暗で知らない道を帰ることになり嫌だからな。
そんな感じで登りました。
冷乗越で、10AM、
あと1時間ぐらいで鹿島槍南峰か?
と、標高差だけで皮算用してましたが、
山頂まで2時間かかりました。
冷池山荘から見えたピークは、
”鹿島槍ヶ岳”と思いきや、
”布引山”
2週間前のニセ烏帽子岳なみにがっかりさせられました。
最近の北アルプスは、5週連続でガスガスです。
午前10時ぐらいまで、
絶景を予感させる雰囲気でありながら、
山頂につくころには、
いつも、ガスガス。
夏山なんて、嫌いさ〜♪♪♪
(春は雪残っているし、
初夏は、梅雨っぽいし、
秋は、日が短いし、
晩秋は、山頂、めちゃ寒い。
良い時期って、いつなんだい。)
っつ〜ことで、
膝痛いので、
今年の登り納めとなる山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する