記録ID: 7173460
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山
2024年08月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 940m
- 下り
- 936m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:05
距離 7.7km
登り 940m
下り 936m
9:18
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
たくさん?駐められる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ナショナルパークとして良く整備されている。 8合目過ぎまでは登りは急登、降りは激下りが続く。 |
その他周辺情報 | 大山町にある「ゆめ温泉」700円/1人 大きな内風呂、サウナ、露天風呂は日除けがないので夏場はちょっと辛い? 食事処あり、券売機が使い辛い。 上代そば美味しかった! |
写真
感想
今回5泊6日での四国・中国地方を「登り泳ぎ走る旅」、LCCとレンタカーと足とレンタサイクルを乗り継いでの旅。
人との触れ合いでその機微に触れ、それぞれの場所で山に感動、島に感動、海に感動、人に感動。
しまなみ海道サイクリング中、途中の白い砂浜ビーチで思わずそのまま入水!クールダウンにもってこいの名案。
この旅の最終章となる伯耆大山。
酷暑続くこの時期、連日の山行と自転車でのハードワークに登る前から全身倦怠感。
前日の予報では9時過ぎから降雨が予想されるため、最後の大山は3時半起床で5時よりヘッデンを付けての登山開始。
取り立てて難路は無いが稜線に出るまでは急登が続き、林間は無風状態。
8合目を過ぎると吹き渡る涼風がようやく火照った身体を快適にクールダウン。
頂上付近の木道上で暫し休息を取り下山。
途中から(6合目付近)分岐を曲がり、来た道とは違う行者谷方面へと垂直に近い感覚の長い階段状を降り下りる。
降り終わると涸沢状のガレ場がひろがり、大山北側の大岩壁が目の前に現れる。
大神山神社奥宮の社殿で今回の登山の無事を感謝して終了!
下山後の汗を流したのは大山町にある「ゆめ温泉(700円)」、地元のお年寄りの社交場。サウナも露天風呂もあり快適でした。
怒涛のように過ぎた6日間ありがとう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する