ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718865
全員に公開
ハイキング
近畿

高安山〜信貴山

2015年09月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
7.9km
登り
281m
下り
649m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:12
休憩
1:31
合計
3:43
距離 7.9km 登り 281m 下り 653m
10:02
2
10:04
10:09
18
展望台
10:27
10:29
12
10:41
10:49
27
高安城倉庫址礎石群
11:16
12:00
15
12:15
12:47
26
13:13
0:00
32
13:45
信貴山下駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
信貴山口駅からケーブルカーに乗る。
2015年09月19日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 9:27
信貴山口駅からケーブルカーに乗る。
結構急斜面。
2015年09月19日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 9:55
結構急斜面。
高安山駅に到着。
2015年09月19日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 10:01
高安山駅に到着。
駅のすぐ南側の小山の上の展望台に登ってみる。
2015年09月19日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 10:07
駅のすぐ南側の小山の上の展望台に登ってみる。
大阪市内。ハルカスも見えている。
2015年09月19日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 10:07
大阪市内。ハルカスも見えている。
高安山気象レーダー。
2015年09月19日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 10:22
高安山気象レーダー。
高安山山頂の山名標。
2015年09月19日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 10:30
高安山山頂の山名標。
三角点もある。
2015年09月19日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/19 10:30
三角点もある。
本日のキノコ#1。
2015年09月19日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 10:32
本日のキノコ#1。
高安山城址倉庫礎石群から生駒山を見る。
2015年09月19日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 10:43
高安山城址倉庫礎石群から生駒山を見る。
2015年09月19日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 10:43
2015年09月19日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 10:46
下の礎石群。
2015年09月19日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 10:51
下の礎石群。
上の礎石群。
2015年09月19日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 10:51
上の礎石群。
本日のキノコ#2。
2015年09月19日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 10:53
本日のキノコ#2。
本日のキノコ#3。
アカヤマドリ。
直径20cm以上の巨大キノコ!
2015年09月19日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 10:56
本日のキノコ#3。
アカヤマドリ。
直径20cm以上の巨大キノコ!
本日のキノコ#4。
2015年09月19日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 10:58
本日のキノコ#4。
本日のキノコ#5。
変わった形...
2015年09月19日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 10:59
本日のキノコ#5。
変わった形...
2015年09月19日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 11:08
ホトトギス。
2015年09月19日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 11:12
ホトトギス。
ヤブラン。
2015年09月19日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 11:17
ヤブラン。
戦国時代みたい...
2015年09月19日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 11:17
戦国時代みたい...
信貴山頂上付近はヤブランが群生していた。
2015年09月19日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 11:18
信貴山頂上付近はヤブランが群生していた。
2015年09月19日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 11:19
伏見稲荷ほどではないが、赤鳥居が続く。
2015年09月19日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 11:19
伏見稲荷ほどではないが、赤鳥居が続く。
信貴山山頂の空鉢護法堂。
ポットに入れた水を奉納するようだ。
2015年09月19日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 11:20
信貴山山頂の空鉢護法堂。
ポットに入れた水を奉納するようだ。
山頂からの眺め。
朝護孫子寺を見下ろす。
2015年09月19日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 11:21
山頂からの眺め。
朝護孫子寺を見下ろす。
2015年09月19日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 11:22
二上山・葛城山・金剛山そろい踏み。
2015年09月19日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 11:22
二上山・葛城山・金剛山そろい踏み。
2015年09月19日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 11:23
山頂の山名標。
ちょいピンボケ(^^;;
2015年09月19日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 11:27
山頂の山名標。
ちょいピンボケ(^^;;
本日のキノコ・・・ではありません。
昼食のパン。
2015年09月19日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 11:38
本日のキノコ・・・ではありません。
昼食のパン。
ヤブランの実。
2015年09月19日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 11:59
ヤブランの実。
参道を下山。
2015年09月19日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 12:03
参道を下山。
ようおまいり
2015年09月19日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 12:08
ようおまいり
多宝塔。
2015年09月19日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 12:18
多宝塔。
2015年09月19日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 12:19
2015年09月19日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 12:19
本堂へ登る階段。
2015年09月19日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 12:20
本堂へ登る階段。
本堂前からの眺め。
2015年09月19日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/19 12:22
本堂前からの眺め。
玉蔵院方面。
2015年09月19日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 12:34
玉蔵院方面。
成福院融通殿。
2015年09月19日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 12:36
成福院融通殿。
日本一大地蔵尊。
でかい...
2015年09月19日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 12:39
日本一大地蔵尊。
でかい...
建物がひしめき合っている。
2015年09月19日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 12:43
建物がひしめき合っている。
一億円咥えた虎。
2015年09月19日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/19 12:44
一億円咥えた虎。
信貴山といえばこれ。
阪神タイガースは・・・今日は負けたらしい。
2015年09月19日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/19 12:53
信貴山といえばこれ。
阪神タイガースは・・・今日は負けたらしい。
文化財になった開運橋を渡る。
2015年09月19日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 12:56
文化財になった開運橋を渡る。
2015年09月19日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 12:57
信貴山。
結構尖がっている。
2015年09月19日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/19 12:57
信貴山。
結構尖がっている。
開運橋。
カンチレバー構造が珍しいらしい。
2015年09月19日 13:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 13:00
開運橋。
カンチレバー構造が珍しいらしい。
大門ダム。
2015年09月19日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 13:01
大門ダム。
白虎。
あんまり怖くなさそう...
2015年09月19日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 13:02
白虎。
あんまり怖くなさそう...
この仁王門の仁王様が迫力満点。
2015年09月19日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 13:05
この仁王門の仁王様が迫力満点。
千体地蔵。まっかっか。
2015年09月19日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 13:06
千体地蔵。まっかっか。
ケーブルの駅跡にあるバス停。
2015年09月19日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 13:14
ケーブルの駅跡にあるバス停。
ここから一直線に下る。
2015年09月19日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 13:15
ここから一直線に下る。
2015年09月19日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/19 13:15
2015年09月19日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 13:15
レール。
2015年09月19日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 13:17
レール。
ここにも放置されていた。
2015年09月19日 13:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 13:18
ここにも放置されていた。
2015年09月19日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/19 13:19
振り返ってもやっぱりまっすぐ。
2015年09月19日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 13:23
振り返ってもやっぱりまっすぐ。
2015年09月19日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 13:26
ケーブル跡は高校の前からは広い道路になる。
サンフランシスコか函館みたい...海は見えないけど。
2015年09月19日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/19 13:38
ケーブル跡は高校の前からは広い道路になる。
サンフランシスコか函館みたい...海は見えないけど。
撮影機器:

感想

シルバーウィーク初日はとってもいい天気で、信貴山口駅には17名が集合。ここから歩いて高安山へ・・・といきたいところだが、目の前のケーブルカーの誘惑には逆らえず、高低差354mを7分の楽ちんコースで一気登り。まず高安山駅のすぐ南の小山の展望台に寄り道。空気が澄んでいて大阪平野から淡路島までよく見える。駅に戻ってハイキングコースを北上、気象レーダーの建物を過ぎ、宗教施設の手前で滑りやすい山道を少し登ると高安山の三角点がある。眺望もないので証拠写真を撮っただけで元の道に戻り、信貴山方面への道を下る。途中で左に折れ、昭和53年4月に市民グループの「高安城を探る会」が発見した高安山城の倉庫址礎石群へ。伝説を史実に変えた和製シュリーマンたちの執念に思いを馳せる。
再び元の道を下り、最低鞍部から巻き気味に緩やかに登り舗装道路に出て急坂を登ると信貴山城の石標があり、赤鳥居の道を進むと信貴山頂上の空鉢護法堂に着く。水を入れたポットがたくさん供えてあった。頂上からは眼下に朝護孫子寺を望み、正面には二上山・葛城山・金剛山が一列に並んでいる。なかなかの絶景である。頂上直下の広場で昼食をとった後は、赤鳥居の参道をジグザグに下り、多宝塔の横を通れば本堂に着く。本堂では何やら祈祷の真っ最中で、坊さんの読経の声の大きさにも感心したが、何かぶつけるような大きな音が響いていてこれには驚いた。あれは相当の金額を積んでいるに違いない。
本堂にお参りしてから寺の境内を一周してみる。こんな山の中によくぞこれだけ詰め込んだものだと思うくらいの建物密集度である。一旦寺を辞し、ダム湖に架かる開運橋を渡る。この橋は2007年に登録有形文化財に指定されたらしい。上を歩いてみても全くわからないが、橋脚の構造が珍しいとのこと。
信貴大橋を渡って再度境内に戻れば大正時代に再建された仁王門が建っている。中の仁王さんが眼光鋭く筋骨隆々で迫力満点。境内を出ると旅館街が続き、その先に信貴山バス停がある。昔のケーブルの駅の跡である。ここからは旧ケーブル敷がハイキングコースになっている。一直線に続いている下り坂を行くと、古いレールが放置してあったりするのが雰囲気を出している。高校の手前でハイキングコースは終わり、その先のケーブル跡は広い車道になっている。麓を見下ろす広い道を行くと気分はサンフランシスコ?下りつくと信貴山下駅。王寺経由で大阪に戻り、最後はいつものように飲み屋で打ち上げ。まだ真っ昼間だってのに・・・ま、ええか(^^;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら