記録ID: 718962
全員に公開
ハイキング
東海
継鹿尾山周回ルート(ひばりヶ丘起点)
2015年09月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 430m
- 下り
- 425m
コースタイム
天候 | 晴れ、気温22℃〜29℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車(名古屋方面)ならR41犬山に入り、小牧線の陸橋を越し、五郎丸交番の次の信号、兼清を左折、広見線の陸橋を越して初めての信号、富岡新町を右折、しばらく東進して広見線との踏切手前にひばりヶ丘公園の案内、これを左折、しばらく上り坂、突き当りを右折、100m位で駐車場。公園内なら20台は可能、ただし5時で施錠される。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ひばりケ丘ルートはアクセスの問題からか馴染みが無いが、意外に便利で楽しめるルート。特に新年の成田山、継鹿尾山の紅葉シーズンは、寂光院周辺は大渋滞となるので不老の滝ルートは車では困難となるので、このルートが良い。 ひばりヶ丘から尾張パークウェイの陸橋を渡り、道が左カーブする手前に登山口がある。ここから継鹿尾山の東屋までゆるい登りで危険箇所はない。 継鹿尾山からは東海自然歩道。石原口から急登を登り、大平分岐で左折。 42番鉄塔を経由して石原口に戻る。東海自然歩道を戻り、43番鉄塔の南から善師野 方面に分岐、大洞池まで平坦な下り。 池の中間の道を南下、用水沿いの道を南下すればヘアピンの舗装路に出る。 これを右にとり、最初の包装された分岐〈案内無し)を西進。 程なく舗装は切れ、ゆるい登りで二箇所渡渉。 樹間の踏み跡を辿ると。 途中で北と西の分岐に出る。 ※危険箇所は無いが踏み跡が薄いので注意、コンパス必携 北にとれば岩場を経由して継鹿尾山の南東の巻道に出る、階段は回避出来る。 西が今回のルートで、踏み跡は薄い、一度渡渉があり、トラバースルートを どんどんすすめば継鹿尾山から南下する急登の下に出る。 左折して下れば、往路の登山道に突き当たり、程なくひばりヶ丘の登山口に戻ることが出来る。 |
その他周辺情報 | R41までコンビニ等は無い。 ひばりヶ丘から名鉄富岡前までは、不老の滝から犬山遊園までよりも近い。 継鹿尾山<>鳩吹山を縦走される方は一度踏まれるをおすすめする。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ひばりヶ丘コースは夏場は敬遠、やっと気温が下がってきたので久々にエントリー。
今回は新ルートにも挑戦したが、ファインディングでやや手間取った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1445人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する