ニセコアンヌプリ〜白樺山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:44
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,038m
- 下り
- 1,898m
コースタイム
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 10:39
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鏡沼入口に登山ポストがありました。 【鏡沼側からのニセコアンヌプリ】 全体的にジメジメしていました。 岩も倒木も苔むしていて滑りやすい。 【ニトヌプリからチセヌプリ登山口】 同上。 【チセヌプリ〜シャクナゲ岳】 ぬかるみあり、笹が被りがちですが道ははっきりしています。 【シャクナゲ沼】 沼至近の登山道は水没していました。 トレッキングポールを突いてみると深さは15-20cmくらいだったので、ハイカットの登山靴ならつま先立ちで歩いたりハイマツに乗ったりすれば浸水は免れますが、失敗したら濡れると思った方が良いです。 【シャクナゲ沼〜白樺山〜新見峠】 距離はそこそこありますが、斜度は緩いので楽に歩けます。 |
その他周辺情報 | 五色温泉 源泉かけ流し 800円 |
写真
感想
ニセコ連峰の東半分を縦走しました。
ニセコアンヌプリから白樺山まで片道の縦走で復路は自転車を使用。自転車部分は山行とは言えなそうなのでログを切りました。
前日の夕方に目国内岳登山口に自転車をデポしてニセコ野営場で前泊しました。
スタートから全行程分の水3リットルを担いで登りましたが、ニセコ野営場に下りるならそこでの給水でよかったのだと気付きました。無駄に重りを背負ってしまいましたが、良いトレーニングになったと思うことにしました。
ニトヌプリからチセヌプリへの下りはニセコパノラマラインを走るバイクの爆音がうるさく、せっかく山にいるのにこれはない。2年前も同じ感想を書いていました。もう夏には来たくないと思いました。ニセコは冬だな。
シャクナゲ沼の登山道が水没していて焦りました。まさか廃道?藪漕ぎは良いけど沼漕ぎは無理。長沼のほうにエスケープするかとも考えましたが、自転車をデポしてあるので向こうに行かなければならない。試しにトレッキングポールを突いてみると、なんだ浅いじゃないか。よかったよかった。
シャクナゲ沼から白樺山も長いですが、急登もなくゆるゆる歩く感じでよかったです。逆回りで最後がニセコアンヌプリだったら大変だっただろうな。
復路は自転車。
前回のオロフレ山から来馬岳のように下りの自動運転とはゆかず、けっこうなアップダウンがあるので本格的に疲れました。
ゴールは日没を少し過ぎてしまいましたが、全体としては概ね予定どおりに運びました。
全部で13時間超えの最後はもう本当にヨレヨレになりましたが、おかげで五色温泉が最高に気持ちよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する