記録ID: 7196130
全員に公開
ハイキング
甲信越
二百名山守門岳再訪
2024年09月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:38
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,096m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 7:33
距離 9.4km
登り 1,086m
下り 1,096m
9:18
3分
スタート地点
16:57
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り、靄 予報どおり、10時頃から12時ころ迄晴れ、後は靄ったり晴れたりでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の台数は浅草岳と比べると少なめ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1000m迄は階段が整備されて歩きやすい。 その上は赤土で滑りやすい場所が散見されます。 トレッキングポール推奨。 大岳の先で降り、登りなおすのでまあまあ体力消費しました。 |
写真
冬と違って唐突に大岳山頂に到着!
平坦な場所ははあまりなく、奥は下り気味になっているのですが、春に雪庇を見に来た時には広大な雪の平坦地がありました。
雪庇の写真を撮る際、端からかなりはなれて撮りましたが、それでも雪庇の付け根あたりにいた可能性が高いです‥‥‥‥
さて、山頂は眺望がないので気を取り直して少し先に。
夏に保久礼〜大岳ピストンする方はあまりおられないと思いますが、ここで引き返したら何しに来たかわかりませんよ!
平坦な場所ははあまりなく、奥は下り気味になっているのですが、春に雪庇を見に来た時には広大な雪の平坦地がありました。
雪庇の写真を撮る際、端からかなりはなれて撮りましたが、それでも雪庇の付け根あたりにいた可能性が高いです‥‥‥‥
さて、山頂は眺望がないので気を取り直して少し先に。
夏に保久礼〜大岳ピストンする方はあまりおられないと思いますが、ここで引き返したら何しに来たかわかりませんよ!
ほんの少し先からの眺望。
守門岳は死火山で、外輪山がいま見えてる山と聞いた記憶があります。
冬は雪庇がとてもきれいです。
3月末はここで撤退しましたが、今日は最高峰の袴岳まで行って南側の眺望を楽しみたいと思います。
守門岳は死火山で、外輪山がいま見えてる山と聞いた記憶があります。
冬は雪庇がとてもきれいです。
3月末はここで撤退しましたが、今日は最高峰の袴岳まで行って南側の眺望を楽しみたいと思います。
春来たときの雪庇写真です。
かなり発達した雪庇です。
その時期にしては登山日和の日でしたが、撮影時手袋外した際、手袋が風で飛ばされたら凍傷で指がなくなると思うくらい西からの季節風がきつかったです。
かなり発達した雪庇です。
その時期にしては登山日和の日でしたが、撮影時手袋外した際、手袋が風で飛ばされたら凍傷で指がなくなると思うくらい西からの季節風がきつかったです。
感想
3月28日に東洋一と言われる雪庇を見に来た大岳ですが、その先が気になっていたので今日行くことにしました。
袴岳からの眺望は完全ではなかったですが、近場は見通せたので満足です。
300名山ガイドに浅草岳は星二つの初級、守門岳は星三つの中級となっていてなぜ?と思ってましたが、確かに危なっかしい箇所がありました。
もう少し歩きやすかったらなおいい山ですが、このままでも足が鍛えられるのでヨシとしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する