【道民の森】坊主山~タヌキ山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:50
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 410m
- 下り
- 412m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全ての靴を忘れましたが、そのおかげで今までノーマークだった新しいトレイルを歩けました。新鮮で楽しかったです。 ヒグマの糞らしきものがありました。毎年色々な場所で目撃情報があるので、どこかにはいると思います。 |
写真
しかし、このまま引き下がるのは悔しいので、緩斜面のAコースを歩いてみます。
感想
天気の良い週末になりました。土日とも下界での予定があり、山には行けないかなと思っていましたが、午後から時間ができたので、近くの神居尻山に行くことにしました。
ここは家から近いこともあり、ほぼ毎年来ています。Aコースは緩斜面でアップダウンのあるトレラン向けのコースで、BコースとCコースは距離は短いのですが、幅の狭い急な階段が多いです。
駐車場までずっと舗装で車に優しく、その日の天気や気分で歩く距離もアレンジできます。1,000m以下の山ですが、景色も良いので気に入っています。
しかし、登山口に着いてから、靴を全部忘れたことに気付きました。今、履いているのはkeenのヨギサンダルです。多少の斜度は歩けますが、あの階段は無理でしょう。
緩斜面のAコースならいけるかなと、とりあえず歩き始めましたが、すぐに上級者向けのウォーキングコースの分岐がありました。
ここはいつもスルーしていましたが、ウォーキングコースの方が傾斜が緩やかなはず!と思い、こちらに進んでみることにしました。すでに14時を回っていたので、90分という程よいコースタイムも良かったです。
ヒグマの目撃情報もあるし、誰も歩いていなかったので、少々の緊張感はありますが、初めて歩く道はとても新鮮でした。
しかも、道幅も広く、とても歩きやすいのです。
傾きかけた逆光の太陽が樹齢450年の大ナラを照らしていて、とても神々しかったです。鳥のさえずりを聞き、ワクワクしながら歩きました。
さらに坊主山の分岐を見つけ、そちらに向かうことにしましたが、そのまま進むとタヌキ山があり、さらにAコースに繋がりました。他の方のレコで神居尻山以外のピークがあることはうっすら記憶にありましたが、こんな風に繋がっていたのですね。
途中にあった大ナラは見応えがあるし、より長く歩きたい日の選択肢にいいと思いました。
登山を始めた頃は、標高の高い山の上から見る景色が好きでしたが、今では自然の中を歩くことが好きになったんだなぁと感じました。
9月9日は「重陽の節句」です。一年のうちで最も願いが叶いやすい日と言われています。日本酒に食用の菊を浮かべて飲むといいそうです。
新十津川の金滴酒造でオススメのお酒を買ってきたので、試してみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する