ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722366
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

快晴の焼岳紅葉を楽しむ

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
ルピモさん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
7.4km
登り
863m
下り
864m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:36
合計
5:18
7:13
7:13
20
7:33
7:33
3
7:36
7:36
51
8:27
10:02
37
10:39
10:40
1
10:41
10:41
14
10:55
10:55
40
11:35
11:35
4
11:39
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
山頂付近ガラガラですが、基本問題なし。
シルバーウイーク第2弾、白山平瀬道と焼岳と迷い、天気予報とにらめっこの末、初北ア焼岳にいってきます。
ひるがのSAで昼食を調達して、平湯へ向かいます。
2015年09月22日 04:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 4:24
シルバーウイーク第2弾、白山平瀬道と焼岳と迷い、天気予報とにらめっこの末、初北ア焼岳にいってきます。
ひるがのSAで昼食を調達して、平湯へ向かいます。
平湯からは、今日の快晴を裏付ける一枚。
2015年09月22日 05:44撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 5:44
平湯からは、今日の快晴を裏付ける一枚。
6時過ぎには、既に駐車場は満タンです。
2015年09月22日 06:12撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 6:12
6時過ぎには、既に駐車場は満タンです。
駐車場からは、穂高がお出迎え、益々期待できます。
2015年09月22日 06:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 6:20
駐車場からは、穂高がお出迎え、益々期待できます。
読みにくいですが登山口。
2015年09月22日 06:21撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 6:21
読みにくいですが登山口。
3日前の駒ケ岳と同じ青空、最近天気に恵まれます。
2015年09月22日 06:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 6:32
3日前の駒ケ岳と同じ青空、最近天気に恵まれます。
登り始め直ぐの急登、人も多く混雑ぎみ。
ゆっくり行きましょう。
2015年09月22日 06:41撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 6:41
登り始め直ぐの急登、人も多く混雑ぎみ。
ゆっくり行きましょう。
バランス感覚が必要な木道?落ちたドロンコ。
おしゃれの方は注意して通過してください。
2015年09月22日 06:50撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 6:50
バランス感覚が必要な木道?落ちたドロンコ。
おしゃれの方は注意して通過してください。
本日は行程も短く、直ぐに焼岳が見えて来ます。
2015年09月22日 07:27撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 7:27
本日は行程も短く、直ぐに焼岳が見えて来ます。
色付き始めた紅葉を楽しみながら、ボチボチ歩きます。
2015年09月22日 07:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 7:31
色付き始めた紅葉を楽しみながら、ボチボチ歩きます。
青空に紅葉、来て良かった。
2015年09月22日 07:35撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/22 7:35
青空に紅葉、来て良かった。
お〜。穂高連峰も見え始めます。
2015年09月22日 07:37撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 7:37
お〜。穂高連峰も見え始めます。
山頂方面も紅葉が進んでいます。
2015年09月22日 07:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 7:41
山頂方面も紅葉が進んでいます。
緑と青空。
2015年09月22日 07:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 7:41
緑と青空。
赤と青空。
2015年09月22日 07:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 7:48
赤と青空。
右側には溶岩ドーム?
2015年09月22日 07:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 7:51
右側には溶岩ドーム?
紅葉の間からチラ見します。
2015年09月22日 07:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 7:53
紅葉の間からチラ見します。
もう少しで乗鞍が全部見えそうです。
2015年09月22日 08:04撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:04
もう少しで乗鞍が全部見えそうです。
青〜濃〜い。
2015年09月22日 08:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 8:08
青〜濃〜い。
煙も真近。本日は火山の登山、万が一を考えヘルメットも着用してます。
2015年09月22日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 8:09
煙も真近。本日は火山の登山、万が一を考えヘルメットも着用してます。
振り返ると御嶽方面は雲が掛かっています。
2015年09月22日 08:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 8:18
振り返ると御嶽方面は雲が掛かっています。
乗鞍も全部見え、
頂上の建物もキラキラ輝いて見えます。
2015年09月22日 08:18撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:18
乗鞍も全部見え、
頂上の建物もキラキラ輝いて見えます。
尾根に着くと噴火口?池には逆さ焼岳までは写りませんが、岩肌が写っています。
2015年09月22日 08:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 8:23
尾根に着くと噴火口?池には逆さ焼岳までは写りませんが、岩肌が写っています。
煙近か〜!
こんなに近づいて問題ないんですか?
2015年09月22日 08:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 8:23
煙近か〜!
こんなに近づいて問題ないんですか?
笠ヶ岳もバッチリです。
2015年09月22日 08:23撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:23
笠ヶ岳もバッチリです。
噴煙直下を通過します。
この辺りは岩も多く、浮石など注意が必要です。
2015年09月22日 08:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 8:25
噴煙直下を通過します。
この辺りは岩も多く、浮石など注意が必要です。
そしてド〜ン!穂高ビューポイント。
でもまだ頂上ではありません。
2015年09月22日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 8:29
そしてド〜ン!穂高ビューポイント。
でもまだ頂上ではありません。
頂上への最後の登り。
どんな景色が待っているのでしょうか?
2015年09月22日 08:30撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 8:30
頂上への最後の登り。
どんな景色が待っているのでしょうか?
そして登頂!さ〜絶景タイムの始まり。
御嶽方面は雲があり割愛、乗鞍からスタ〜ト。
2015年09月22日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:38
そして登頂!さ〜絶景タイムの始まり。
御嶽方面は雲があり割愛、乗鞍からスタ〜ト。
行こうか迷った白山、天気は良さそうですね。
でも今日は焼岳で正解。
2015年09月22日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:38
行こうか迷った白山、天気は良さそうですね。
でも今日は焼岳で正解。
笠ヶ岳。完全岐阜県の百名山、岐阜人として是非行ってみたい山。
来年は必ず行きます。
2015年09月22日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:38
笠ヶ岳。完全岐阜県の百名山、岐阜人として是非行ってみたい山。
来年は必ず行きます。
槍ヶ岳方面の稜線、有名な山が幾つか見えていると思いますが、よくわかりません。
2015年09月22日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:38
槍ヶ岳方面の稜線、有名な山が幾つか見えていると思いますが、よくわかりません。
そして本日のメイン、穂高と上高地。
恐らく左から、西穂〜前穂〜奥穂と思いますが、なんせ北アは今日が初めてなもんで?
2015年09月22日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:38
そして本日のメイン、穂高と上高地。
恐らく左から、西穂〜前穂〜奥穂と思いますが、なんせ北アは今日が初めてなもんで?
次は眺望と青空をつまみに、何時ものビールと柿ピー。
この眺望でのビール、安くても激美味に決まっています。
2015年09月22日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 8:44
次は眺望と青空をつまみに、何時ものビールと柿ピー。
この眺望でのビール、安くても激美味に決まっています。
のんびりしていると、お隣の新潟からのおじ様から、新潟産の枝豆の差し入れ。これまた激美味!ありがとう御座いました。
この方リュックから、ビール、日本酒など次から次へと、まるで居酒屋。うらやましい限り。やっぱり山で飲む酒最高です。
2015年09月22日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 9:04
のんびりしていると、お隣の新潟からのおじ様から、新潟産の枝豆の差し入れ。これまた激美味!ありがとう御座いました。
この方リュックから、ビール、日本酒など次から次へと、まるで居酒屋。うらやましい限り。やっぱり山で飲む酒最高です。
おっと、山名標識撮るの忘れていました。
斜めになった標識を真っ直ぐ直し
2015年09月22日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 8:37
おっと、山名標識撮るの忘れていました。
斜めになった標識を真っ直ぐ直し
パシャリ。良い記念になりました。
名残惜しいですが、1時間半もマッタリしたので、下りましょう。
2015年09月22日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 9:47
パシャリ。良い記念になりました。
名残惜しいですが、1時間半もマッタリしたので、下りましょう。
少し下り、焼岳北峰を振り返ります。
2015年09月22日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 9:54
少し下り、焼岳北峰を振り返ります。
まだまだ登ってくる大勢の人が見えます。
2015年09月22日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 10:09
まだまだ登ってくる大勢の人が見えます。
またまた少し下り振り返る。
2015年09月22日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 10:24
またまた少し下り振り返る。
帰りは、霞沢岳が綺麗にみえます。
紅葉のナナカマドとベストショット。
2015年09月22日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/22 10:29
帰りは、霞沢岳が綺麗にみえます。
紅葉のナナカマドとベストショット。
もう一枚。
2015年09月22日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 10:28
もう一枚。
気持ちが良い下り。
2015年09月22日 10:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 10:39
気持ちが良い下り。
2015年09月22日 10:39撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 10:39
暑くなってきましたが、樹林帯は風も涼しかったです。
2015年09月22日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 10:50
暑くなってきましたが、樹林帯は風も涼しかったです。
駐車場に到着しても、青空だけは朝と変わりません。
本当!こんな天気めったにありませんよ、シルバーウイークは2山とも素晴らしい山と天気、紅葉に恵まれました。
2015年09月22日 11:35撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 11:35
駐車場に到着しても、青空だけは朝と変わりません。
本当!こんな天気めったにありませんよ、シルバーウイークは2山とも素晴らしい山と天気、紅葉に恵まれました。
帰りは3日前に登った駒ヶ岳登山口にある、ねざめホテルのタダ券があり、ひとっ風呂浴びてから帰路につきます。
シルバーウイークは思い出に残る登山ができました、中ア、北ア本当にありがとう。
2015年09月22日 13:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 13:36
帰りは3日前に登った駒ヶ岳登山口にある、ねざめホテルのタダ券があり、ひとっ風呂浴びてから帰路につきます。
シルバーウイークは思い出に残る登山ができました、中ア、北ア本当にありがとう。
撮影機器:

感想

シルバーウイーク第二弾は、唐松岳、白山平瀬道、焼岳で非常に迷いましたが、
唐松岳は家から一番遠く脱落、白山の紅葉も若干早いような?ならば行ったことがない北アルプスのお手軽登山となり、焼岳に行ってきました。
高山辺りは雲が多くどんより、北ア方面の選択間違い?など考えながら暗い気分で運転、平湯に到着すると、笠ヶ岳が目の前にド〜ン!素晴らし青空も広がり、一気にテンションUPで、中野湯登山口から足取り軽く、出発できました。
3日前に登った駒ヶ岳と違い、今回のコースは距離、高低差共少なく、標準CT:3時間弱、ゆっくり景色を楽しみながら登れます、途中この時期中央アルプスには、きのこが沢山ニョキニョキ出ていましたが、北アルプスにはほとんどなく、不思議?火山だから?少ないんですかね?
登山道から見る、焼岳もカッコイイ山ですが、何といっても青空が本当濃く、全ての物にマッチ、どこを写しても良い写真が撮れます、また山頂から見えた初北アルプスの風景は素晴らしく、笠ヶ岳〜槍ヶ岳〜穂高位しか名前が分かりませんが、何れ全ての名前が言えるように、登ってみたいと思います。
今回のシルバーウイークは2山計画していましたが、両方とも最高の天気、濃い青空に恵まれ、始まったばかりの紅葉を更に綺麗にしてくれました。
本当に天気に感謝します、またまたいい思い出が沢山できました。
中ア、北ア、バンザイ!そしてありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら