南アトレ@大比叡
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:17
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 834m
- 下り
- 841m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:16
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
観光案内所の駐車場はダメだそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストは見つけれませんでした。 危険な箇所は無し。 |
その他周辺情報 | 大津の都湯 @490 駐車場までの道も駐車場も狭いので、大きい車は止めたほうが… |
写真
感想
南アルプス遠征の最終トレとして(全然足りませんが)大比叡に登ってきました。
もちろん、ナライチさんを道連れに。
♪決めた〜、決めた〜、おまえ〜を道連れに〜♪
十数年前に一度企画した大比叡。
家の玄関を開けるや雨やったので、そのままドアを閉めて取り止めした以来の企画。
やっとこ結願となりました。
お天気が珍しくビミョーでした。
山頂近くで少しパラっときた程度。
降りてきて、車に乗り込んだら、晴れ人間あるあるの雨。 セーフ。
坂本比叡山口駅近くのコインパーキングに止めて出発。駅チカなのに400円と良心的。
しばらくは舗装路歩きですが、左側の歩道は学生だらけでしたが、右側の歩道は小さい秋を発見。 紅葉も色づき初めて秋は確実に近づいてました。
表参道と言われてるだけあって、危険な箇所もなく早く上がれましたが、
ただ、延暦寺に近づいてくると、舗装路になり激登りで足が何度か止まりました…
延暦寺内はかなり広く、大比叡への入り口が分かりにくいです。
誰も大比叡までは行かないだろう。っと思ってましたが結構な人が登ってました。
大比叡のあっさりした山頂感を味わって、このまま修学院駅まで縦走する予定でしたが、駐車場まで戻るのに小一時間掛かるようなので、来た道を帰ることにしました。
その空いた小一時間でお茶できるし✨
そこ重要❕
山頂取りつき辺りからパラっと雨が降ってきましたが、知らん間に止んで、車に乗り込んだらまたパラっときて。
やっぱり晴れ人間はもってますね〜
この調子で来週の遠征も晴れ人間で行きたいなぁ。
今回は、ナライチさんに車を出していただきありがとうございました❕
帰りの銭湯♨?の駐車場の狭さにドキマギ🤪 エライとこを選んで失礼しました(´д`ι) なんもなくて良かったです。
さて来週はどうなるでしょうか❔
結果良しで行きましょう。
また宜しくお願い致します❕
距離と時間は足りなかったかもですが、ケーブルカーが近くに見えてたにも拘わらず歩き通したことは精神的なトレにはなったかな😄
駅近からのスタートだったので昼食はコンビニで買おうと言ってたけど、まさかのコンビニが見当たらず😓
marochicchi さんの記憶で延暦寺のなかに食べれるところがあったかなと、それを頼りに出発🚶
勾配のキツいところありましたが無事に延暦寺に到着。数年前に来た時に根本中堂が工事中で覆われて観れなかったので今回は期待したけどまだ工事中で今回も残念でした。
大講堂で山行の安全と世界平和を祈願して釣り鐘を撞かせて頂きました。
確かな記憶通り(笑)食事処があり満足した後大比叡へ
少し達成感が足りなかったものの天気も持ちこたえてくれて何よりでした。
下山後の銭湯はやはり気持ちいいものですね。え?駐車場への道の狭さにドギマギしてましたか(笑)
腕には自信がありましたよ(ホッ)
いよいよ間近に迫って来ましたが、楽しみでしかありません。
宜しくお願いいたします❕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する