記録ID: 7259505
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
金時山 金時見晴パーキングから
2024年09月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:26
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 398m
- 下り
- 398m
コースタイム
天候 | 曇り、風やや強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 金太郎茶屋にて、しめじ汁が500円。 |
写真
金時山のレコでよく見るあれ、その2。私はずっと「きんときやま」だと思っていたのが、ここには「きんとき”ざん”」とある。Wikipediaでは「きんとき”さん”」の表記も。どれが正解なの?
ウラハグサ。よく見ると葉の裏表が逆になっている。別名のフウチソウの名で観賞用として園芸店に売られている。箱根に多いことから、学名は箱根にちなんで「Hakonechloa macra」となっている。日本固有種。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
サンバイザー
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
今日の午前中は、小田原市内の某弦楽器工房に、愛用のヴァイオリンの調整を依頼する予定があった。金時山の存在は知っていたのだが、なかなか登る機会がなく、せっかくこの地域に来るのだからということで、今回が初登頂。下界は天気が比較的良かったのだが、金時山はあいにくの曇りで風がやや強い。そんな天候でも、多くの登山者とすれ違い、この山の人気の高さを改めて知った。
一番のお目当ては金時茶屋だったのだが、天候の都合なのか、私が登頂したときはまだ営業していなかった。次は天気の良いときに来てみたい。また、マツムシソウを野生で初めて見たので、来て良かったと思う。
ちなみに、明日の9月22日(日)は、調布市にて私の所属するアマチュア・オーケストラの演奏会の本番。詳しくはこちらを。
https://nagomiorch.com/
帰宅したらすぐに自宅で練習するつもりだったのだが、そんな時に限って、帰りに立ち寄ったホムセンの駐車場でドアパンチされ、ディーラーに修理の見積もり依頼に行く羽目になり、午後の予定が大幅に狂ってしまった。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やはりそうだったんですね。
大山方面はとても明るく見えていました。
金時山は標高1000mあたりを境目に天気が違っていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する