暑寒別岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:46
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
天候 | 薄曇り🌥️→晴れ🌞 ・登山口への移動中は雨が降っていたが、到着前には止んだ。 ・朝、登山口10℃。 ・山頂は東から風もあって激寒。2℃(10時)~4℃(11時)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
✈️AIRDO 羽田17:15→旭川18:57 (道内はレンタカーで) 🚗空港19:30→旭川市街19:53 14km (泊) 🚗旭川市街4:09→登山口5:50 105km |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆往来: 7組8人 (自分含) |
写真
感想
・先の北海道遠征が割と安く済んだので(マイル航空券やら避難小屋利用で)、三連休で再び北海道へ。
・2週間で一気に寒くなってて面食らった。
金曜午後、羽田空港へ向かう道中は猛暑だったのに、旭川に着いたらいきなり寒くてフリース羽織った(12℃)。レンタカーも暖房ON。
現地の方に聞くと、やはり急に寒くなったらしく、この夜、大雪山・黒岳は初冠雪。
3日間とも各山頂は0~5℃で、念のため持参したニット帽、中綿ダウン、冬ズボン等を全部使う羽目になった。
・お天気が予報ほどすっきりせず。
朝、旭川から山へ向かう道中、雨降ってた。
登山口に着く前には止んだし、その後も回復の予報だったが、登ってる最中はまだ影響が残っていて、山頂はずっと雲の中。
10時頃登頂した時点でも、山頂には次々とガスがかかり、たまに途切れて周りが見える程度だった。
・山頂は2℃! 寒い! 天気は好転の見込みだったので、持ってきた防寒装備を全部着込んで、1時間程山頂で待ってみた。
10時半頃には概ね雲は消え、周りが見えるようになった。
・この山、登山道は大変よく整備されてて、特に前半、一合目から六合目辺りまでは、大変歩きやすかったのだが、その反面単調で退屈。危険が無いが、スリルも緊張感も無い。それ故か、めちゃくちゃ睡魔に襲われて、居眠り気味に歩いてた。ただ、覚悟していた群発頭痛の発作が来なかったのは幸い。今回は頓服薬飲まずに済んだ。
・この山は、本来、花が多くて人気の山らしいが、今はさすがに花は見なかった。7, 8月に登る山だと思う。旭川からの車でのアクセスは割と楽だったし、登山口までの林道も穏便だったので、機会があればもっと早い季節にリトライしてみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する