相模原 日連アルプス
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp13fe39a42948ba9.jpg)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 608m
- 下り
- 605m
コースタイム
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:35
天候 | 雨のちくもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりで濡れ落ち葉 ヤマビルがたくさん 一部、道が細くなっている箇所あり |
その他周辺情報 | 藤野駅前に観光センターあり |
写真
感想
日連アルプスのハイキングツアー。
天気予報は朝のうち雨・その後晴れだったのですが、集合場所の藤野駅到着時は雨が降っていました。
駅前で今日のガイドさんがヒルよけスプレーと塩水の入った小さいスプレーを貸してくれました。
え?ヒル?
藤野駅から日連アルプスまでは車道歩きですが、途中に相模原川があります。「相模川を越えると丹沢山系で、ヒルがいます」
なんと、高尾山の近くなので完全に油断していました。まさかヒルがいる山だったとは!
登山口までの車道歩きでは、それなりに雨が降っていたので、レインウェアを着用。でも登山口に着いた時は幸い雨が止んでいました。
今日のツアーは初心者向けツアーで、トレッキングの「いろは」の説明好きでした。普段、疑問に思っていることを質問することができてよかったです。参加者は女性ばかり5名。ツアーでは、他の参加者とコミュニケーションを取りながら楽しく歩けるかどうか、私は結構気にしていますが…楽しく歩くことができました!
日連金剛山までが上り。その後の4つのピークまではゆるい上り下り。最後の宝山からの下りは、ロープを使って下る急坂がありました。
日連アルプスは植林ではなく雑木林で雰囲気があります。日連金剛山までの登山道脇にはヤマホトトギスも咲いていました。
5つのピークは、それぞれこじんまりして、手作りっぽい山頂標識。お地蔵さんのイラストのついた石。
登山道は雨上がりで結構湿っていて、ヒルが出ました。小さいニョロニョロした姿は苦手です。塩水を吹きかけると落ちます。ガイドさんによると、9月下旬であれば、そろそろヒルのシーズンは終わりらしいのですが、雨上がりだったので大量に出てきたようです。
歩き方、上るときの足への重心のかけ方、ロープを使って下るときの姿勢などなど、基礎的な技術的なアドバイスをたくさんいただけて有益でした。また、ガイドさんがこれまで見てきた事故の話もとても興味深く、役に立つ内容でした。
今日は、ヒルがうろちょろと大量に出て、にょろにょろした姿が目に焼きついてしまって…ヒルも一生懸命生きているとはいえ、やはりあまり出会いたくありません。
これからヒルがいなくなる季節になったら、ちょっとトレーニングを兼ねて歩くにはちょうど良いコースだなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する