紅葉を見に🍁旭岳−北海岳−白雲岳−赤岳−小泉岳−黒岳−北鎮岳−中岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:53
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 2,405m
- 下り
- 2,336m
コースタイム
- 山行
- 11:38
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 12:47
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
早朝は寒く霜が降りてますが、日中は温かくなり、やや泥濘んでいる箇所があります。かなり整備された登山道で難しい箇所はありません。 |
写真
感想
紅葉が見たくて今年も来ました。前日までの三連休はかなり混雑していたと聞きましたが、平日の今日は登山届け1人目でした。5:00すぎに出発し、姿見駅にロープウェイと同じくらいかなと思っていましたが誰もいない。後からスライドした方に聞くと6:30始発だったそうです。姿見の池は独り占めさせて頂きました✨旭岳山頂は風も強くなく、晴天でカムイミンタラをじっくり眺め堪能。やっぱり最高の景色!そして今日はどこまで行けるだろうかと悩みながら進みましたが、天気が良いからチャレンジしてみようと白雲岳へ行くことを決意。北海岳から白雲岳まで少し長く感じましたが緩やかな道で進みやすかったです。白雲岳までの道のりもけっこうな方々とスライド。この時期白雲ゼブラはないけれど、なんだか渋くてカッコいい白雲岳でした。その後赤岳に行くとたくさんの人!とても人気です😊急ぎ足の私に「どこまで行くの?頑張ってね!」と何人かの方々にお声がけ頂きました。嬉しかったです😌北海岳に戻り、次は黒岳へ。黒岳石室も山頂も平日とは思えないほどの人人人。黒岳はやっぱり大人気。ここから北鎮岳へ、あぁぁ、急登だなあと思いながら頑張りました。山頂はガスってましたが、道外の方とすれ違い「本当に良い山々でトレッキング天国ですね」とお話し。そうでしょ✨と勝手に嬉しくなりました。中岳温泉で足湯をして、疲れを吹っ飛ばし、姿見駅までダッシュ。ここで17:00くらいでした。美しい夕日を見ながら急ぎ目に下ります。最後30分くらいはヘッデン必要でしたが、熊に会わず、怪我もなく無事に下山できました。神々に遊んで頂いたなという気分でとっても満足🤩
どこの紅葉も美しかったです🍁
早朝はビジターセンターで2℃くらい、寒かったです。ゴアジャケットと裏起毛のグローブ、ネックウォーマーを着用して出発。日が昇ると暖かく、薄手のロンT、レギンス+ショートパンツでも動き続けていれば寒く感じませんでした。水分は2.5リットル持ち、2リットル飲みました。寒さもあり水分摂取少なかったです。食事は2食分くらいです。
途中で少しログが切れてしまいました。。
容量足りず、、、写真は10月に追加しようと思います😊
とても長い道のりですね!
その日旭岳から白雲岳行きました。
赤岳、黒岳方面も行きたかったですが時間の関係でダメでした。
はじめまして
少しずつ距離をのばし、今年はこのコースに挑戦してみました〜
北海岳でギリギリすれ違ったかもですね!!
他の山行記録も見させて頂きましたが、パタさんなら余裕でしょうね😆
他の人が黒岳から層雲峡迄の下山道を降りるって言ってたからなんて凄いんだ!と思ってましたが御鉢巡り迄して北鎮迄行って…
もうびっくりです…3日か4日分を一日で行くなんて
超人ですね
あの時の!小泉岳で!
お声がけ頂きありがとうございます☺
お話してもらい元気が出て、最後まで頑張れました😆
鉄人ではないですよ〜
少しずつ距離をのばして今年はこんな感じになりました。
またお山でお会いできたら嬉しいです😌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する