記録ID: 7285640
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
日本百名山達成の旅その2、99個目:子供時代を育んだ蔵王山
2024年09月25日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:54
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 185m
- 下り
- 172m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 1:54
距離 5.8km
登り 185m
下り 172m
7:19
1分
スタート地点
9:13
ゴール地点
上臈岩ホームページアドレス:
https://oyama-iiyo.amebaownd.com/
https://oyama-iiyo.amebaownd.com/
天候 | 強風と霧雨、視界50M |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険性はない。 |
写真
岩手山から東北道を南下、昨夜は、村田ICの傍、道の駅村田で車中泊。その前に、大河原天然温泉「いい湯」でくつろいだ。大河原町は、私が3歳から13歳まで過ごした町だ。22日には、小学校や住んでいた場所の近くを訪ねたが、昔の面影はない。65年前だから当然だが。エコーライン、ハイラインを上がり、9:25 登山開始。駐車場にはほかに1台のみだが、ガスで見えない。
感想
2日前まで、蔵王の天気予報は、曇りでBランク。前日に見ると、Cランク。その後も1週以上、雨でCランクなので、待つ選択枝はない。
蔵王山の麓、白石は曇りだが雨ではなかった。
山をジグザグに這い上がるエコーラインとハイラインを使い、登山口まで上がる。
登山口の駐車場には、工事者の車が1台、しかし、視界50Mで、見えない。しかも強風。
カッパ姿で刈田岳、熊野岳を回った。霧雨が強風でカッパを濡らす。
飛ばされるほどには風は強くないので助かった。
お釜も見えない。子供時代に何度もみているので、まあ、いいか。
という状態で、蔵王山登山は達成。その後、東北道を南下して、群馬の水上の道の駅「みなかみ水紀行館」に到着、車中泊した。(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
村田町が故郷だったんですね。
私はスポーツランドSUGOのレースで1982年からほぼ毎年行ってます。村田町は隅々まで詳しいです
レースで行った時に時間があったら蔵王には登るようにしています。
ずんだ豆腐が美味しいですよね。
我が故郷に縁があるなんて、奇遇ですね。
正しくいうと、数キロ離れた大河原町が故郷です。
その後、北の古川、仙台に移ったので、なかなか故郷に帰れません。
生まれは、更に福島県に近い、丸森町という田舎で、今回も墓参りしてきました。
ZENJINの示唆が百名山達成の役に立ちました。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する