記録ID: 7288442
全員に公開
ハイキング
近畿
大和高原の静かな3山をめぐる
2024年09月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 573m
- 下り
- 560m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:28
距離 15.0km
登り 573m
下り 560m
一体山、神野山、都介野岳に行ってきました。3座とも奈良100遊山の山ですが、あまり知られていないせいか、すれ違う人はほぼ皆無で静かな山行となりました。
ヤマハギ、ヒガンバナ、キクイモなどの秋の花が、ノリウツギ、ヒヨドリバナなどの夏の花が道沿いで咲いており、イタドリやヨウシュヤマゴボウが実を着けていました。
ヤマハギ、ヒガンバナ、キクイモなどの秋の花が、ノリウツギ、ヒヨドリバナなどの夏の花が道沿いで咲いており、イタドリやヨウシュヤマゴボウが実を着けていました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一体山(大平尾上出),神野山(北野),都介野岳(南之庄東口) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一体山 山頂付近の無線施設まで舗装路 山頂は未舗装路の左手にあります 神野山 神野寺以降は舗装路 脇道のほとんどが通行止です 都介野岳 登山道のみ未舗装です |
その他周辺情報 | 針テラスに、温泉、飲食店、コンビニがあります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
眼鏡スペア
携帯トイレ
ポイズンリムーバー
|
---|---|
共同装備 |
特になし
|
感想
➊一体山
山頂付近に無線中継局まで車道が付けられており、中継局まで舗装路歩きなります。舗装路が終わると山道となります。山頂標識や石像が植林の中にありますが、一度見逃してしまいました。
➋神野山
巨岩が谷を埋め尽くす鍋倉渓谷そばの駐車場をスタートします。ヒヨドリバナが咲く渓谷右岸の階段を上がっていきます。階段が終わったところにある分岐から天狗岩に寄り道して山頂に向かいます。
山頂は広場になっており展望台があります。展望台からは四方を見渡せ、晴れた日には台高、大峯、鈴鹿の山々を望めそうでした。さらに、県内に8つしかない一等三角点のひとつがあります。
神野寺を経由して鍋倉渓谷駐車場に下山します。神野山周辺は奈良県の茶どころとなっており、道すがら茶畑をよく見かけました。
➌都介野岳
2座を歩いて物足りなさを感じていたので、来迎寺と都祁水分神社まで足を伸ばしました。まず、三陵墓古墳の駐車場から都介野岳をめざします。稲刈りの終わった水田を見ながらヤマハギが咲く農道を進み、登山道に入ります。植林に挟まれた坂を上がっていくこと13分、山頂への階段がある四辻に出ます。左折して急な階段を上がっていくと山頂に着きます。
山頂からは、都祁の里に鎮座する古墳群を見渡せます。三角点にタッチし、竜王社にお参りして下山を開始。四辻を直進して道なりに進み國津神社に出ました。ここから、地図を頼りに来迎寺、都祁水分神社を経由して
三陵墓西古墳から駐車場にゴール。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する