ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7288442
全員に公開
ハイキング
近畿

大和高原の静かな3山をめぐる

2024年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
15.0km
登り
573m
下り
560m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:01
合計
6:28
距離 15.0km 登り 573m 下り 560m
7:24
7:34
26
8:00
8:05
20
8:25
8:32
25
鍋倉渓谷駐車場
8:57
10
9:07
9:17
47
10:04
10:10
30
鍋倉渓谷駐車場
10:40
10:52
34
三陵墓古墳駐車場
11:26
11:32
62
12:34
12:39
39
都祁水分神社
13:18
三陵墓古墳駐車場
 一体山、神野山、都介野岳に行ってきました。3座とも奈良100遊山の山ですが、あまり知られていないせいか、すれ違う人はほぼ皆無で静かな山行となりました。
 ヤマハギ、ヒガンバナ、キクイモなどの秋の花が、ノリウツギ、ヒヨドリバナなどの夏の花が道沿いで咲いており、イタドリやヨウシュヤマゴボウが実を着けていました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄りのバス停(奈良交通)
 一体山(大平尾上出),神野山(北野),都介野岳(南之庄東口)
コース状況/
危険箇所等
一体山  山頂付近の無線施設まで舗装路
     山頂は未舗装路の左手にあります
神野山  神野寺以降は舗装路
     脇道のほとんどが通行止です
都介野岳 登山道のみ未舗装です
その他周辺情報 針テラスに、温泉、飲食店、コンビニがあります
➊一体山
大平尾上出バス停
このバス停からスタートします
➊一体山
大平尾上出バス停
このバス停からスタートします
緩やかな坂とキツイ坂が交互にきます
緩やかな坂とキツイ坂が交互にきます
ノリウツギ
沿道に咲いています
ノリウツギ
沿道に咲いています
最初の分岐
左の道を行きます
植林の中を進みます
最初の分岐
左の道を行きます
植林の中を進みます
植林を抜けると、道の両脇にササとススキが現れます
植林を抜けると、道の両脇にササとススキが現れます
2つ目の分岐
ここも左の道を進みます
2つ目の分岐
ここも左の道を進みます
無線中継局
山頂近くに5本の中継局が立っています
無線中継局
山頂近くに5本の中継局が立っています
道が未舗装路になり、左手に山頂が見えてきます
道が未舗装路になり、左手に山頂が見えてきます
二等三角点・大柳生に恒例のタッチ
二等三角点・大柳生に恒例のタッチ
山頂標識が3枚あります
山頂標識が3枚あります
役行者の石仏があります
役行者の石仏があります
来た道を下ると、大平尾の里が見えてきます
来た道を下ると、大平尾の里が見えてきます
鉄塔の向こうに一体山を望めます
鉄塔の向こうに一体山を望めます
大平尾上出バス停にゴール
バス停の向かいに公民館があります
大平尾上出バス停にゴール
バス停の向かいに公民館があります
バス停の向かい側の路肩に車を停めました
バス停の向かい側の路肩に車を停めました
➋神野山(こうのさん)
鍋倉渓谷駐車場
ここに車を停めてスタート(協力金300円です)
➋神野山(こうのさん)
鍋倉渓谷駐車場
ここに車を停めてスタート(協力金300円です)
鍋倉渓谷
巨岩が谷を埋め尽くしています
鍋倉渓谷
巨岩が谷を埋め尽くしています
渓谷右岸の階段を上がります
渓谷右岸の階段を上がります
ヒヨドリバナ
階段沿いに咲いています
ヒヨドリバナ
階段沿いに咲いています
天狗岩分岐
天狗岩に寄って行きます
天狗岩分岐
天狗岩に寄って行きます
天狗岩
神野山には天狗の伝説があるそうです
天狗岩
神野山には天狗の伝説があるそうです
神野山山頂
展望台と三角点があります
神野山山頂
展望台と三角点があります
山頂三角点
奈良県にある8つの一等三角点のひとつです
山頂三角点
奈良県にある8つの一等三角点のひとつです
展望台より北〜東の展望
月ヶ瀬梅林から青山高原まで望めます
展望台より北〜東の展望
月ヶ瀬梅林から青山高原まで望めます
展望台より南側の展望
三郎岳から貝ヶ平山まで望めます
展望台より南側の展望
三郎岳から貝ヶ平山まで望めます
展望台より西側の展望
生駒山や一体山を望めます
展望台より西側の展望
生駒山や一体山を望めます
神野寺に向かいます
神野寺に向かいます
茶畑のそばを通り、神野寺に下ります
茶畑のそばを通り、神野寺に下ります
神野寺(こうのじ)
聖武天皇の勅願により、行基が740年に開山されたと伝えられています
神野寺(こうのじ)
聖武天皇の勅願により、行基が740年に開山されたと伝えられています
神野寺から舗装路を歩きます
神野寺から舗装路を歩きます
茶の産地だけあって、広い茶畑を望めます
茶の産地だけあって、広い茶畑を望めます
弁天池
対岸に小さなか祠があります
弁天池
対岸に小さなか祠があります
神野山一帯はフォレストパークになっています
向かいに駐車場があります
神野山一帯はフォレストパークになっています
向かいに駐車場があります
県道272号を歩いて鍋倉渓谷駐車場にゴール
県道272号を歩いて鍋倉渓谷駐車場にゴール
➌都介野岳(つげのだけ)
三陵墓古墳群の駐車場からスタート
➌都介野岳(つげのだけ)
三陵墓古墳群の駐車場からスタート
南之庄東口
このバス停を左折します
南之庄東口
このバス停を左折します
農道を左へ進みます
農道を左へ進みます
ヤマハギ
農道沿いに咲いています
ヤマハギ
農道沿いに咲いています
農道から登山道に入ります
農道から登山道に入ります
登山道の真ん中に階段のようなものがあります
登山道の真ん中に階段のようなものがあります
山頂への登り口に道標があります
山頂への登り口に道標があります
急な階段を上がります
急な階段を上がります
途中に役行者を祀る祠があります
途中に役行者を祀る祠があります
山頂手前から都祁の里を一望できます
山頂手前から都祁の里を一望できます
四等三角点 都介野岳にタッチ
四等三角点 都介野岳にタッチ
山頂には竜王社があります
山頂には竜王社があります
山頂を下り直進して下山します
山頂を下り直進して下山します
都介野岳登山口に出ます
都介野岳登山口に出ます
國津神社
農業の神様が祀られています
國津神社
農業の神様が祀られています
道端にはヒガンバナが咲いています
道端にはヒガンバナが咲いています
ヨウシュヤマゴボウが実を着けています
ヨウシュヤマゴボウが実を着けています
来迎寺
行基創建と伝えられ、本堂裏に約100基の五輪塔があるそうです
来迎寺
行基創建と伝えられ、本堂裏に約100基の五輪塔があるそうです
周辺の水田は稲刈りが終わっています
周辺の水田は稲刈りが終わっています
都祁水分神社
水の神が祀られています
都祁水分神社
水の神が祀られています
三陵墓西古墳
東古墳と併せて古墳公園になっています
三陵墓西古墳
東古墳と併せて古墳公園になっています
西古墳頂上から都介野岳を望めます
西古墳頂上から都介野岳を望めます
三陵墓古墳群の駐車場にゴール
三陵墓古墳群の駐車場にゴール

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 眼鏡スペア 携帯トイレ ポイズンリムーバー
共同装備
特になし

感想

➊一体山
 山頂付近に無線中継局まで車道が付けられており、中継局まで舗装路歩きなります。舗装路が終わると山道となります。山頂標識や石像が植林の中にありますが、一度見逃してしまいました。
➋神野山
 巨岩が谷を埋め尽くす鍋倉渓谷そばの駐車場をスタートします。ヒヨドリバナが咲く渓谷右岸の階段を上がっていきます。階段が終わったところにある分岐から天狗岩に寄り道して山頂に向かいます。
 山頂は広場になっており展望台があります。展望台からは四方を見渡せ、晴れた日には台高、大峯、鈴鹿の山々を望めそうでした。さらに、県内に8つしかない一等三角点のひとつがあります。
 神野寺を経由して鍋倉渓谷駐車場に下山します。神野山周辺は奈良県の茶どころとなっており、道すがら茶畑をよく見かけました。
➌都介野岳
 2座を歩いて物足りなさを感じていたので、来迎寺と都祁水分神社まで足を伸ばしました。まず、三陵墓古墳の駐車場から都介野岳をめざします。稲刈りの終わった水田を見ながらヤマハギが咲く農道を進み、登山道に入ります。植林に挟まれた坂を上がっていくこと13分、山頂への階段がある四辻に出ます。左折して急な階段を上がっていくと山頂に着きます。
 山頂からは、都祁の里に鎮座する古墳群を見渡せます。三角点にタッチし、竜王社にお参りして下山を開始。四辻を直進して道なりに進み國津神社に出ました。ここから、地図を頼りに来迎寺、都祁水分神社を経由して
三陵墓西古墳から駐車場にゴール。 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら