ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7307599
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳

2024年10月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
10.8km
登り
1,428m
下り
1,438m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:37
合計
8:28
6:19
22
6:41
26
7:07
7:08
25
7:33
7:34
21
7:55
7:57
9
8:06
8:14
41
8:55
9:24
7
9:31
19
9:50
13
10:03
10:06
6
10:12
10:13
15
10:28
11
10:39
11:21
30
11:51
19
12:10
12:11
22
12:33
27
13:00
13:01
22
13:23
13:24
18
13:42
26
14:08
14:15
4
14:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉登山口第一駐車場を使用。午前4時で8割程度埋まってました。唯一のアクセス路の県道327号線を夜明け前に通ってきましたが、暗い、細い、傾斜きついと、なかなかの酷道感がありました。自分はこういうところは慣れてないので、心して運転しました。
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 下山後、登山口にある中房温泉湯原の湯に立ち寄りました。入浴客は近くの駐車場まで車で行けます。ぬるめのいいお湯でした、登山の疲れを癒すのに最適でした。
中房温泉登山口第一駐車場の夜明け
2024年10月02日 05:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 5:31
中房温泉登山口第一駐車場の夜明け
登山口までは5分くらい
2024年10月02日 05:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 5:37
登山口までは5分くらい
出発
登山は「自己責任」の文字も見える。その通り。
2024年10月02日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 5:41
出発
登山は「自己責任」の文字も見える。その通り。
いい天気
2024年10月02日 05:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 5:48
いい天気
第一ベンチまでは樹林帯
2024年10月02日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 6:13
第一ベンチまでは樹林帯
2024年10月02日 06:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:19
2024年10月02日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:36
第2ベンチこえると少しずつ眺望が開ける箇所がたまに。
2024年10月02日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:56
第2ベンチこえると少しずつ眺望が開ける箇所がたまに。
おおーーーかっこいい
2024年10月02日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:57
おおーーーかっこいい
2024年10月02日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:01
2024年10月02日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:32
2024年10月02日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:55
合戦小屋を抜けた後、遂に槍を発見。
2024年10月02日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 8:06
合戦小屋を抜けた後、遂に槍を発見。
燕山荘も発見
2024年10月02日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 8:14
燕山荘も発見
この辺りで両太ももが攣る。
2024年10月02日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 8:15
この辺りで両太ももが攣る。
基本この辺りは石灰質の登山道。鋭くさらさらしてる。手袋もってるといいかも。
2024年10月02日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 8:54
基本この辺りは石灰質の登山道。鋭くさらさらしてる。手袋もってるといいかも。
なんとかここまできました。麓では決して見れない、ここまで来ないと見れない光景。
2024年10月02日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 8:57
なんとかここまできました。麓では決して見れない、ここまで来ないと見れない光景。
2024年10月02日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 8:57
2024年10月02日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 9:00
2024年10月02日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 9:00
山荘にザックを置いて、山頂へ向かうも、太ももの痙攣がおさまってくれず、ここが一番辛かった。
2024年10月02日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 9:00
山荘にザックを置いて、山頂へ向かうも、太ももの痙攣がおさまってくれず、ここが一番辛かった。
2024年10月02日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 9:28
イルカ岩。
かつて海の底だった名残りでイルカが岩になったことで有名。んな訳ない。嘘です。
2024年10月02日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/2 9:31
イルカ岩。
かつて海の底だった名残りでイルカが岩になったことで有名。んな訳ない。嘘です。
2024年10月02日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 9:57
メガネ岩
2024年10月02日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 10:11
メガネ岩
振り返ると、なかなかの高度感あるように見えますが実際はそんなでもないです。風もなく穏やかでした。岩がざらざらで、足元はサラサラしてました。
2024年10月02日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 10:13
振り返ると、なかなかの高度感あるように見えますが実際はそんなでもないです。風もなく穏やかでした。岩がざらざらで、足元はサラサラしてました。
2024年10月02日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 10:16
燕山荘にて、ビーフシチューを頂く。コレが千金の価値をもつことに。
2024年10月02日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 10:42
燕山荘にて、ビーフシチューを頂く。コレが千金の価値をもつことに。
無事に下山。
2024年10月02日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 14:08
無事に下山。
おまけ。頂上付近の石。まるで海辺で拾ってきたかのような。
2024年10月02日 22:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 22:28
おまけ。頂上付近の石。まるで海辺で拾ってきたかのような。

感想

長年…というのも大袈裟ですが、とりあえずの自分の目標の山であった燕岳についに登ることができました。以下、その記録です。

前日の朝、北アルプス方面は晴れるとの情報をキャッチしたので、当初考えていた日光男体山を燕岳に変更。ついに初の北アルプスデビュー。待望の燕岳。午後仕事を切り上げ、大急ぎで支度をしてつくばを出発することに。現地車中泊するか悩んだが、そういうことをすると自分は大抵風邪をひくので、前日夜に大町市在住の知人宅に泊まらせてもらい、そこから早朝に中房登山口へ向かう予定を組んだ。

前日16時ごろ出発、常総ICー[圏央道]ー鶴ヶ島JCTー[関越道]ー冨岡JCTー[上信越道]ー更埴JCTー[長野道]ー麻績ICというルート。交通量はとても少なく至ってスムーズだった。そこから大町知人宅へ。21:30着。0時頃就寝したが、気持ちの昂りのせいかほとんど眠れず、しかも胃腸の調子も悪く、この時点でフィジカル的にもおよそ良いコンディションとは言えなかった。眠れず深夜スマホで山行記録を眺めてたら、火曜日の中房登山口駐車場は4時半の時点で満車近かったという記録を読み、これはやばいと思い予定より1時間早い3時に知人宅を出発。とんでもなく細く暗く山道の県道327を安曇野市の麓から1時間弱かけて中房登山口へ向かう。

中房登山口第1駐車場に4時着。ざっとみた感じ8割は埋まっていた。事前情報を読んどいてよかった。平日なのに恐るべし燕岳。まぁ天気もいいしまだ夏らしさが残ってるしで、自分含めみんな狙ってるんだろうなと憶測。ものすごい星の数。寒くは無いけど涼しい。今回は急遽One-dayの山岳保険に入ろうと思い、急いでスマホで手続き。クレカさえあればすぐに契約できるので助かる。夜明けと共に行動することにし、しばし仮眠。ヘッドライトを頼りに夜明け前に軽い食事と着替えと荷造りを済ませ、登山口へ歩く。5分くらい。登山届を出し、トイレを済ませ、準備体操をし、チョコバーを食べ、水を飲み、ヤマレコのアプリを起動し(これだけするにも割と時間がかかる)、5:50出発。

ルートは至ってシンプルで「中房登山口」-「第1ベンチ」-「第2ベンチ」-「第3ベンチ」-「富士見ベンチ」-「合戦小屋」-「燕山荘」-「燕岳山頂」というもの。シンプルな直登で、途中のアップダウンはほぼ無い(第2ベンチ付近にちょっとあるくらい)。危険箇所もほぼ無し。天気は快晴。今日は平日だが盛況だ。自己責任が基本なのはわかってはいるがしかし、人がいるというのは、やはり安心できる大きな要素だ。特に登山入門者である自分にとってはとても助かる。平均して燕山荘までは5時間の登りとのこと。

僕は、登りは調子よくどんどん速く行ってしまう悪い癖がある。しかも割と心肺能力だけはあるもので、いつもリズムに任せて足を運んでしまう。合戦小屋まで3時間半が標準という所を、気づいたら2時間で登っていた。北アルプス三大急登という噂も耳にしたけど、なあんだ大したことないじゃんとすら思った。あとで酷い目に遭うことも知らずに。合戦小屋を上がると森林限界を迎える。燕山荘が見えてきたなという辺りで、両足太ももに異変を感じる。足を踏み出そうとすると重くて出せない。攣ってしまってるみたいだ。ここにきてようやくハイペースすぎたことに気づく(アホだなぁ)。明らかに筋力不足。とりあえず水を飲んで、ストレッチをしっかりやって、ゆっくりと歩みを進めるが、痙攣はどんどんやってくる。もう目の前には山荘が見えてきてるのに、スタミナも十分なのに、足の筋肉が悲鳴を上げてしまった。きつかった。燕山荘HPにあるオーナー氏による文章(*)を事前に読んでいたのだが、そこには足が攣るときには水分補給だけではダメで、塩分も補給しないといけないということが書かれてあった。そういえば僕はザックに柿の種を入れていたから、それを食べるとよかったのかなぁ、今振り返ると。場所場所でチョコバーばっかし食べてたよ・・・。読み飛ばしていました。

痙攣をなんとかなだめつつ、なんとか燕山荘に到着。目の前には北アルプスの名峰たちがずらりと並んでいた。天候は申し分無し。素晴らしい眺めだった。がしかし僕の方ときたら、疲れは感じていないものの、足の痙攣、寝不足、胃腸の不調のトリプルパンチで、感動する心の余裕も失われてしまっていたみたいで「ふぅん、、あぁなんかよく見るよねこの景色。。」程度のアンニュイな感想しか抱けなかった。それよりも自分の気持ちは「とにかく痙攣を収め、体調を少しでも回復させねば。降りれなかったらヤバい」という方向に向かっていた。以前男体山の時の痙攣よりも今回は深刻な感じだった。とりあえずザックを下ろし、野外カフェでココアを頂き、身体を休める。

身軽な格好で山頂を目指す。往復で1時間ほどとのこと。少しは休息したしなんとかなるだろうと思ったが、この燕山荘~山頂の往復が今回の山行で一番苦しかった。痙攣は収まるどころかむしろ悪化してゆき、足を踏み出すごとに痛みがやってくる始末。山頂までの道は美しい白い花崗岩の山肌、ハイマツの柔らかな緑、風も穏やか、そして突き抜けるような晴天、目を見張る奇岩の数々…、こんなに素晴らしい天国のような場所に自分はいるのに足が痛くて本当に苦しかった。下山を考慮するとこのまま登頂は無理かなと、登山で初めて引き返しを思案した。ペースをできる限り落とし、歩みを止めてはストレッチをこまめに繰り返し、なんとか頑張って山頂に到達。帰りもほうほうの体(てい)で、なんとか山荘に帰着。とにかく回復せねばという気持ちで、食堂でビーフシチューを頂く。とても美味しかった。

足もひどいけれど、胃腸の不調も相変わらずだった。出るものがでないのだ、ずっと。山荘のトイレでも頑張ってみたのだがダメだった。緊張のせいなのかわからないけど、この不調は下山して帰宅するまでずっと続いた。1時間半ほどの滞在で下山開始。恐る恐る足を踏み出していったが、今度は痙攣は起きなかった。できる限りスピードを落とし、こまめに水分を取り、注意深く下山した。痛みもなく、怪我もなく、14時に無事登山口に到着した。きっとこれは燕山荘のビーフシチューのおかげたったのだろう。本当に感謝です。車に戻り、登山口にある温泉に浸かり、売店でコーラを飲み、帰途に着いた。帰りは安曇野ICから。寝不足と疲労でこのままの運転は危険だろうと思い、姨捨SAで1時間ほど車で休息。以後も3、4度、パーキングを見つけてはこまめに休憩を取りながら運転し、21時半筑波着。

(*) https://www.enzanso.co.jp/beginners

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら