記録ID: 730797
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
八丁川
2015年09月28日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:30
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 906m
- 下り
- 744m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小塩民宿から越木峠へ向かう林道は、本年11月20日まで通行止め 今回、この部分は山を巻く、GPSログ参照。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
虫よけ剤
|
---|
感想
二か月前に廃村八丁へ行き、その横を流れる”八丁川”がとても綺麗で魅了されました。その先を見に行きたくなり今回、越木峠から”八丁川”を遡行です。
越木峠から小沢を降りて、八丁川に入りました。
高原の渓は明るく
沢の流れは穏やかで
水は透き通りにきれい
本当に「来て良かった」と思いました。
想像以上ですね。
廃村からはソトバ山を経て下山しました。
衣懸坂からの下りで思わず苦戦しましたが、思い出深い山行となりました。
テクニカルメモ
昭分社の地図には、越木峠から廃村八丁に向かう沢のルートは破線となってますが、”明確な登山道が無い”という意味のレベルのものです。登山道は無くとも八丁川を普通に歩けます。沢の水深はくるぶしの上くらい、滝は無く遡行というより沢歩きです。濡れてしまいますが登山靴でもOK。快適なルートでした。
一方、衣懸坂から菅原の村へ下るルートは悪いです。ほとんど登山者は入っていないようで荒れており、オリ谷へ下りてからも倒木が倒れてたりして難儀しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する