記録ID: 731712
全員に公開
ハイキング
東海
徳川家のルーツ、松平家発祥の地の松平郷より六所山へ
2015年10月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:24
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 536m
- 下り
- 531m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:20
距離 10.4km
登り 536m
下り 531m
9:30
7分
松平郷駐車場
9:37
9:39
11分
松平太郎左衛門家墓所
9:50
9:52
33分
展望テラス
10:25
10分
峠
10:35
7分
六所神社
10:47
10:50
15分
見晴台
11:05
11:07
25分
豊田市総合野外センターキャンプ場管理棟
11:32
11:34
22分
六所苑
11:56
19分
親氏公行場跡
12:15
12:27
11分
高月院
12:38
12:48
2分
松平東照宮
12:50
松平郷駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
細川町長根交差点を右折し、県道39号線を道なりに進む。 九久平行町簗場交差点を右折して国道301号線へ。 5kmほど走ると、「松平氏発祥の地」の案内板がありますので、 ここを左折して沿って進むと松平郷の駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から展望テラスまでは、踏み跡もしっかりとあり、よく整備されて います。その先、登山道上には岩も現れた上、急登も所々に出てくる。踏み跡 が不明瞭になるところや、分岐でどちらに進んだらよいのか、不明なポイントが あったが、周りをよ~く探すと、マウンテンバイク利用者への乗り入れ禁止看板 に道案内が書かれています。558mピークを越えて下ると六所林道に出合う。 ここが『峠』と呼ばれる場所で、ここで『いのしし』コースと合流する。しばらく して左に曲がったところが『六所神社』となる。さらに進むと、やがて山頂に到着 する。山頂からの眺望はないので、その先の『見晴台』まで進むが、そこまでは 下りとなる。『見晴台』は草がかなり伸びていて、以前来た時よりも眺望はなく なっていた。少し戻って、『かもしか』コースで下るが、ここは尾根沿いの急な 下りとなる。豊田市総合野外センターから先は、ず~っと舗装路歩きとなるが、 高月院への曲がり角には道案内がなく、通り過ぎてから「う回路」の案内が出て くるので、注意して下さい。 |
その他周辺情報 | 松平郷内に、休憩食事処「天下茶屋」があり、ここで食事ができます。 |
写真
感想
毎年の会社行事で、この紅葉のBESTシーズンの土・日曜日は遠出を
楽しむことができないが、土曜日は14時までに家に帰ればよかったので、
家から短時間でアクセスできる山ということで、豊田市街からも良く
見えている山、六所山へ行ってきました。
以前、焙烙山とセットで登ったことはあったが、今年は、我が地元
岡崎市が産んだ歴史的人物の「徳川家康公」が薨御されてから400年
という記念の年ということもあり、その徳川家のルーツとなる松平家の
発祥の地となる松平郷からアクセスしました。
展望テラスまでは、アクセスが容易なため、犬の散歩中の老人と
カメラを手にした若いかたと出会ったが、テラス以降山頂までの間で
出会ったのは、大きなスズメバチ2匹。登山道を塞ぐように飛び回って
いたので、なかなか前に進めず。(ログにも残っています)2匹が別々の
方向に偵察(?)に行った瞬間を狙って駆け抜けました。この季節は、
かなり活発に飛び回っていますので、低山を歩く時は周りに気を配り
ながら歩きましょう。
徳川家康公に関する場所を昨年から回ってきましたが、自分が行き
たい場所で残されたところは、浜松城と駿府城。
今年中には回りたいな~
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1738人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます!kameさん!
やっぱり岡崎ってすごいですね、松平東照宮なる物もあるとは、・・・
日本平で”鳳来寺山の東照宮は、知らんか?”って聞いたら”知らん”と一言!全国に多数あると、知りませんでした・・・
愛知から織田、豊臣、徳川、そしてこれも”豊田”日本のみならず、世界ですから!!やっぱり”愛知”ってすごいですね、kameさん!!
東照宮って、調べると結構あるんですよね〜
愛知県内だけでも、鳳来寺山、滝山、松平、龍城神社(岡崎東照宮)、名古屋
と、多くの東照宮があるんですよ。さすが、徳川家康公のお膝元って感じ
ですよね。
やっぱり、愛知が一番
kameさん、おはようございます。
ちょうど、400年祭。
その一環にピッタリの山歩きですね
岡崎城は秋のjazzフェスティバルで行きましたが、趣があります。
松平は、地名が先か苗字が先か知りませんが、由来のある地です。
岡崎も歴史とロマンの街ですね
いろんなところに、伊勢神宮遥拝所があるんですね。
伊勢神峠では何も見えませんでしたが、遥拝した覚えがあります。
蜂は最近多いですね。
私たちも、昨日は奥三河の山中で、多くの蜂につきまとわれました
『徳川家康公400年祭』は、昨年から意識して色々なところを
回ってきました。その最大イベントが日光観光だったのですが、
あいにく、陽明門は工事中でしっかりとした姿で見ることが
できませんでした。
岡崎ジャズストリート、今年は11月8日9日で行われます。
すでに、前売りは購入済です
楽しもうと思っています
今年も、蜂は多いですね〜。刺されないように気を付けましょう‼
ハチはこの時期、要注意ですよね。
僕は子供のころ、一度、刺された
らしいので、二度目の、
ショックが心配なので、同じく逃げ回ります。
建物、ご朱印など、歴史を感じる
スポットですね。
komakiさんもハチに刺された経験があるのですか。
私は、ハチに刺されたこと、いまだにしっかりと覚えていますよ。
部屋のなかで、死んでいると思ったハチを家の外に出そうと摘まんだ
ところを刺されました。
ですから、同じようにいつも逃げ回っています
この松平東照宮の井戸の水を、竹千代の産湯として岡崎城へ運んだ
という出来事、今年はトヨタ自動車の『ミライ』で運んだのが
ニュースになっていましたよね。
kameさん、おはようございます。
松平郷の展望テラスからは快晴の中、名古屋の絶景ですね。
「松平郷」行くチャンスがなかった所でしたが、ここにも東照宮が
あるのですね。松平東照宮ですか。
ああ、行きそびれた
さて、10Kの山道を3時間切り
私も、ここ岡崎に50年あまり住んでいますが、この「松平郷」には初めて
来ました。もしも、山登りをしていなかったら、かなりの確率で来ていない
場所だと思います
日本三大東照宮と言われると、日光と久能山はすぐに思い浮かびますが、残りの
一つは?って聞かれるとなかなか出てきませんよね。川越の仙波東照宮が
最有力候補と言われ、鳳来寺山と滝山も名乗りをあげているようで、色々と調べてみても
諸説あるようですね。ここ松平も、シンプルではありますが、いい所でしたよ
kameさん、こんにちは。
蜂には刺されたことない…と思うんですが、調べといた方がいいですね。
そういえば昨日、出先の山頂で何やら大きめのやつが飛んできました。
スズメバチにしては若干小さめだった気が…。アブだったかな?
何年か前、車内にいて問題なかったのですが、
複数のスズメバチに8の字旋回しながら威嚇されたことがあります。
あの大きな羽音とクリック音は恐怖ですね。
これからの時期、里山バリルートなんかは注意しないと
イノシシの目が何とも言えません
私は、前述致しましたように、既に刺された経験がありますので、
ハチを見るとすぐに逃げ回っています。ですので、この季節の
里山歩きは、かなり周りに気を使いながら歩いています
あの羽根音とクリック音は、いつ聞いてもいやな音ですよね。
いやいや、イノシシよりもやっぱりウサギの方が・・・
kameさん、こんにちは
六所山、お疲れ様でした。ここからトヨタスタジアムと東山スカイタワーは直線上に並びますね。
こちらは、冬場のトレーニングに大滝渓谷から行ってみようと検討しております。
六所山には、登頂ノートありませんでしたか?
この六所山は、豊田市内だけでなく、私の勤めていますみよし市からも
よく見える山です。トヨスタと東山タワーが一直線上に並ぶんですね。
一度調べてみます。
残念ながら、ここには登頂ノートはありませんでしたよ
松平郷から六所は結構距離がありますね。この暑そうな中、大変ではありませんでしたか。でも最近の貴方の山行からするといいリハビリでしょうか?
六所と焙烙は一度だけ登って、焙烙山の展望台から景色を眺めた覚えがあります。
松山郷は由緒あるところとは聞いてますが、行ったことがないので参考になりました。
また、岡崎のジャズは高校時代に病院のことを聞いてはいました。そこの病院の主のおかげでしょうか?
松平郷、私も今回訪れて、これだけ由緒のあるところだということを
初めて知りました
いい感じのルートでした。sireotokoさんでしたら物足りないコースかも
しれませんが、天ヶ峰などとセットで歩くと、ちょうど良いコースでは
ないでしょうか
岡崎のJAZZと言えば、言われる通り「内田修」さんというお医者さんが
自宅にスタジオを開設し、JAZZ界の数々の巨匠が訪れています。
その方のコレクションが、岡崎市の図書館『Libra』内に、「内田修ジャズ
コレクション展示室」として開設されています。岡崎市だけでなく、日本の
JAZZの発展に貢献されたそうですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する