記録ID: 731947
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
楢抜山(にせ論地山に騙された)
2015年10月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:59
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 458m
- 下り
- 461m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
西武池袋線 飯能駅から国際興業バス 名郷行き 河又名栗湖入口下車 ●車の場合 河又名栗湖入口の橋を渡った先に5台程度駐車できるスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の状況 尾須沢鍾乳洞までノーマルな登山道 それ以外はバリルートです。道不明箇所多数。 ●登山ポスト ありません。 |
その他周辺情報 | ●登山後の温泉 さわらびの湯 800円 |
写真
撮影機器:
感想
楢抜山から論地山へ向かうはずでしたが、途中で道ロスト。天狗積の先をそのまま真っすぐ尾根に進んでしまいました。間違えた先に論地山と書いてある道標には騙されたなぁ。次は騙せれないぞ。
この辺りで道迷いしても、どこに行っても下山できるので、安心して道迷いできるとろが逆に楽しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kuboyanさん、こんばんは
おつかれさまでした
論地山、トライされたのですね
私も、そのうち行こうと思っているところですが、そんなトラップがあったとは
紛らわしい標識ですね〜
私が行くときには、気を付けたいと思います。
貴重な情報、ありがとうございました
ちなみに、ケダマさん情報によれば、尾須沢鍾乳洞のクライミング場から楢抜山には、普通は上らないそうで(私たちも、2回下りで使いましたが
確かに、踏み跡が超テキトーですよね
hirohisaさん、こんはんは〜
論地山目指したんですけど、やっちゃいました。
天狗積の先にある論地山の標識あたりに正しい道の分岐があるはず?ですので、天狗積を越えたら左側を注意して歩くと良いと思います。
そうなんですか
ケダマさんほかhirohisaさんもこちら渋い道、歩かれているんですね。
次は迷わない様にしたいですね。
kuboyanさん こんばんは
このあたりはヤブが煩いようですから、冬場に歩く予定でいます。
論地山は久林から20分ほどで山頂に着いてしまいます。
何しろ310Mしかありませんからね
山頂は立ち木にビニールテープで山名が記されているだけのようですよ
niiniさん、おはようございます
論地山近辺、すでに探索の予定されているんですね、さすがです。
藪もそこそこあるので、やっぱり冬場に行くのが良いですね。
久林から入ると20分と直ぐなんですね。楢抜山から直ぐに論地山の標識があったので、変だな〜とおもってました。
冬には、子の権現から通しで歩いて、カレー屋の無地でゆっくりしたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する