記録ID: 7320854
全員に公開
ハイキング
近畿
音羽山観音寺→談山神社
2024年10月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:33
距離 14.8km
登り 1,053m
下り 1,053m
9:14
8分
音羽山観音寺駐車場
14:47
音羽山観音寺駐車場
天候 | 晴れ、少し雲あり。天気予報では曇りで雨が降るかも、だったけど。 良い天気が続いた。風はほとんど無し。登りが続く所では暑くて汗ドボドボ。 所々、鹿のウンコの臭いが滞留して気分が悪くなった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/uTnGDYtqFem5rSTh9 広々としているけどロープで区画が仕切られていて、15台分くらい? 詰めたらもっと多く駐車できそうですが接触事故を避けるために、かな? 私が駐めた後、4台分空きがありました。下山時はガラ空き。 奈良県道37号を南に進んで左折し、寺川を渡る橋を通って駐車場へ向かいました。 こちらの橋は幅が狭くて、左折時(逆方向から来て右折時でも)、慎重にライン取りをしないと車が引っかかります。事前に地図をよく見て予習しておくといいでしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト無し。特に危険箇所もありませんが一部、急坂で足元が粘土質な所があり滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 駐車場へ戻る前に談山神社へ立ち寄ろうかと思っていましたが人が多くて素通り。門前の土産物屋さんにも客が大勢いたので何も買わず。 |
写真
温度ログ
水の消費量1.7/4.0L
真夏季より1L減量して4L。音羽山山頂までにたくさん水を飲んだので、足りないかも、って思ったけど。音羽山を過ぎてからは少々の登りもあれど日陰なので水の消費量は少なくて済んだ。
水の消費量1.7/4.0L
真夏季より1L減量して4L。音羽山山頂までにたくさん水を飲んだので、足りないかも、って思ったけど。音羽山を過ぎてからは少々の登りもあれど日陰なので水の消費量は少なくて済んだ。
下の駐車場はこちら。上の駐車場はやや狭い。途中の道は細くて対向車が来たら困りそう。こちらが空いていたら、元気な人はこちらへ駐めましょう。
上の駐車場からでも、けっこう本格的な登りです。常に体調を確認しつつ、無理せず。
上の駐車場からでも、けっこう本格的な登りです。常に体調を確認しつつ、無理せず。
冷えた缶コーヒーが100円。ここで100円では、大赤字では。
十分に水は持ってきているので買わなかったけど。
お気持ちは賽銭箱へ、っていう意図でしょうか。
駐車場代として300円、賽銭箱へ入れました。
500円入れるべきだったと思うけど財布に小銭が無かった。
1000円札を入れるのには心の迷いがありました。
十分に水は持ってきているので買わなかったけど。
お気持ちは賽銭箱へ、っていう意図でしょうか。
駐車場代として300円、賽銭箱へ入れました。
500円入れるべきだったと思うけど財布に小銭が無かった。
1000円札を入れるのには心の迷いがありました。
こちら、冬野地域は住宅地で農耕地です。
害獣侵入防止の電気柵があります。説明書をよく読んで、通過前に外しますが、通過後は元通りに。
電線を掛け間違えて交差させると設計通りに通電しないので侵入防止効果が無くなります。
私が通過した時、住民の方が交差して掛けられた電線を修正するため出てこられました。
お邪魔します、通してくださいね、って。ご挨拶しました。
元通りに掛けてもらわないと鹿が入ってきて生活できなくなる、と。
ここを通る人には迷惑かけるね、ごめんね、って言われました。
害獣侵入防止の電気柵があります。説明書をよく読んで、通過前に外しますが、通過後は元通りに。
電線を掛け間違えて交差させると設計通りに通電しないので侵入防止効果が無くなります。
私が通過した時、住民の方が交差して掛けられた電線を修正するため出てこられました。
お邪魔します、通してくださいね、って。ご挨拶しました。
元通りに掛けてもらわないと鹿が入ってきて生活できなくなる、と。
ここを通る人には迷惑かけるね、ごめんね、って言われました。
装備
個人装備 |
半袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
サングラス
日焼け止め
タオル
ストック2本
手袋
笛
熊鈴
鏡
温度ロガー
虫よけスプレー
スマホ
予備スマホ
予備電池
|
---|
感想
音羽山観音寺
https://www.otowasankannonji.org/
毎月17日はお寺の行事で、多くの信徒さんが集まるので駐車場が混雑する、という情報をグーグル検索で見ました。
今日、初めて音羽山を歩きました。
観音寺の住職さんがどのような話をされているのか、聴いてみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する