ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732859
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山湖一周と草戸山 〜金比羅神社の秋祭りも楽しんで〜

2015年10月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
9.2km
登り
365m
下り
318m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
1:23
合計
4:38
距離 9.2km 登り 365m 下り 325m
10:33
66
神奈中 境橋バス停
11:39
13
11:52
12:54
3
12:57
7
13:04
13:19
1
13:20
5
13:25
13:27
29
13:56
14:00
39
14:39
32
15:11
神奈中 大戸バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
町田街道の忠生都営住宅前から橋本駅北口行バスに乗車。久保ヶ谷戸でバスを乗り換えて、大戸行バス乗車、境橋下車。久保ヶ谷戸バス停は、降車と乗車のバス停が違うので要注意。バス停や神奈中HPに地図あり。登山道入口に最も近い小松橋バス停は、日中はバスがないため、実質使えません。久保ヶ谷戸バス停や境橋バス停・小松交差点にコンビニやスーパーマーケットがあり、買い出しできます。
バス乗り換え地点の久保ヶ谷戸近くのファミマ。机や椅子が備えられており、時間調整に最適。
1
バス乗り換え地点の久保ヶ谷戸近くのファミマ。机や椅子が備えられており、時間調整に最適。
ファミマの隣は、「くるてく」というこだわりのコーヒーショップ。開店は11時から。
ファミマの隣は、「くるてく」というこだわりのコーヒーショップ。開店は11時から。
バス下車後、すぐ近くの境川にかかる境橋を渡ります。
バス下車後、すぐ近くの境川にかかる境橋を渡ります。
魚影が濃く見えます。
1
魚影が濃く見えます。
ハヤかな。
身近な猛禽類とも言えるモズと同じ電線にとまるスズメ。怖くないのかなあ。私は、以前、スズメの首を食いちぎるモズを見たことがあるので、この光景には、意表を突かれました。
1
身近な猛禽類とも言えるモズと同じ電線にとまるスズメ。怖くないのかなあ。私は、以前、スズメの首を食いちぎるモズを見たことがあるので、この光景には、意表を突かれました。
秋の澄んだ空。
小松のコスモス祭りは来週末から。
小松のコスモス祭りは来週末から。
来週末は、このコスモス畑でコスモス摘みが行われるようです。
来週末は、このコスモス畑でコスモス摘みが行われるようです。
コスモス畑の脇にあった案内図。
コスモス畑の脇にあった案内図。
ここから山道に入ります。
ここから山道に入ります。
入口には案内図があります。
入口には案内図があります。
気持ちのよい里の道です。
気持ちのよい里の道です。
のんびりした里の風景。
のんびりした里の風景。
けがをしても責任を負えませんとおっしゃいますが、すでに期限は過ぎている…?
1
けがをしても責任を負えませんとおっしゃいますが、すでに期限は過ぎている…?
いや、まだあるじゃあないですか。これはくくり罠でしょうか。
1
いや、まだあるじゃあないですか。これはくくり罠でしょうか。
案内板が整備されています。
案内板が整備されています。
気持ちのよい明るい道です。
1
気持ちのよい明るい道です。
確かに犬を放していると危険そうです。
確かに犬を放していると危険そうです。
小松城跡
これが城跡でしょうか。
1
これが城跡でしょうか。
ヒノキの植林地
手作り感がある優しい階段です。
手作り感がある優しい階段です。
時折、ベンチが出てきます。
時折、ベンチが出てきます。
緩やかな登りの尾根道です。
緩やかな登りの尾根道です。
神奈川の美林50選になっているヒノキ林
神奈川の美林50選になっているヒノキ林
評議原に着きました。
評議原に着きました。
カエデの見頃は11月だそうです。
カエデの見頃は11月だそうです。
金刀比羅宮の入口。奥の階段を上ります。
金刀比羅宮の入口。奥の階段を上ります。
ゲンノショウコ
金刀比羅宮では、秋の例大祭が行われていました。
金刀比羅宮では、秋の例大祭が行われていました。
日照りでも涸れることがないと言われる霊泉
日照りでも涸れることがないと言われる霊泉
氏子さんから酒まんじゅうとしおりをいただきました。
1
氏子さんから酒まんじゅうとしおりをいただきました。
金刀比羅宮から見る展望
金刀比羅宮から見る展望
橋本の街並み
親切な展望案内図がありました。
親切な展望案内図がありました。
新宿のビル街?
こちらが品川?
これは自信をもって横浜。ランドマークタワーが見えます。
1
これは自信をもって横浜。ランドマークタワーが見えます。
奥にも社があります。その下が見晴らしの良い場所です。
奥にも社があります。その下が見晴らしの良い場所です。
こんな景色が見えます。
こんな景色が見えます。
そこで屋久島土産のあごだし豚骨ラーメンに、野菜炒めをたっぷり乗せていただきます。
2
そこで屋久島土産のあごだし豚骨ラーメンに、野菜炒めをたっぷり乗せていただきます。
航空神社
ダイミョウセセリ
ダイミョウセセリ
ヒヨドリバナとジョロウグモ
ヒヨドリバナとジョロウグモ
オオカマキリの成虫です。
オオカマキリの成虫です。
城山湖で休息するカワウ
城山湖で休息するカワウ
城山湖全景
タカの渡りを観察するホークウォッチャーの皆さん。
タカの渡りを観察するホークウォッチャーの皆さん。
「ミサゴだ!」との声にカメラを向けましたが、あまりにも遠い…
「ミサゴだ!」との声にカメラを向けましたが、あまりにも遠い…
クサギがまだ咲いていました
クサギがまだ咲いていました
ここから周回路に入ります。
ここから周回路に入ります。
城山球場が見えます。
城山球場が見えます。
ダムサイトに出ます。
ダムサイトに出ます。
トビが悠々と舞っていました。
2
トビが悠々と舞っていました。
やたら細かいコースタイム(笑)
やたら細かいコースタイム(笑)
はなさき休憩所
この階段はぴったり100段。
この階段はぴったり100段。
階段を登り切ると、間もなく草戸山山頂です。
階段を登り切ると、間もなく草戸山山頂です。
草戸山山頂(松見平休憩所)に着きました。
草戸山山頂(松見平休憩所)に着きました。
松見平休憩所からは、先ほどのホークウォッチャーの皆さんも見えます。
1
松見平休憩所からは、先ほどのホークウォッチャーの皆さんも見えます。
橋本の街並み
コムラサキノ紫色の実
コムラサキノ紫色の実
カシワバハグマ
これは、クモガタヒョウモンでしょうか。
これは、クモガタヒョウモンでしょうか。
踏まれてしまったのか、羽がボロボロで息も絶え絶えのオオゴキブリ。迫力の体つきです。
1
踏まれてしまったのか、羽がボロボロで息も絶え絶えのオオゴキブリ。迫力の体つきです。
横幅が大きくて、がっちりしています。
横幅が大きくて、がっちりしています。
三沢峠との分岐。左の道を下っていきます。
三沢峠との分岐。左の道を下っていきます。
タマアジサイでしょうか。まだ咲いていました。
1
タマアジサイでしょうか。まだ咲いていました。
イノシシに荒らされた路肩。
イノシシに荒らされた路肩。
野鳥観察休憩所。木が茂り過ぎて、野鳥観察は難しい状態になってしまっています。
野鳥観察休憩所。木が茂り過ぎて、野鳥観察は難しい状態になってしまっています。
発電所に出てきました。
発電所に出てきました。
本沢梅園は広々しています。
本沢梅園は広々しています。
セイタカアワダチソウは、これからです。
セイタカアワダチソウは、これからです。
この看板で左折。大戸方面に下ります。
この看板で左折。大戸方面に下ります。
城山湖や球場への入り口を左に見て右折。
城山湖や球場への入り口を左に見て右折。
境川の源流部です。
境川の源流部です。
ミゾソバが開花していました。
1
ミゾソバが開花していました。
大戸バス停に到着。雲が急速に広がってきました。
大戸バス停に到着。雲が急速に広がってきました。

感想

今まで歩いたことのない新しいルートで草戸山を目指しました。草戸山までの距離が長い分、とても緩やかな道で、最も楽に草戸山に登れることがわかりました。地元の中高年の方や、未就学児とおじいさんの二人連れなどファミリーハイキングに最適な道でした。
しかし、歩き始めた頃、上からマウンテンバイクが猛スピードで激走してきてびっくり。階段がない分、マウンテンバイクでも走りやすい道でもあるのでした。怖い思いをしました。要注意です。

歩いていると、秋祭りのお囃子の音が聞こえてきました。ちょうど金比羅神社の秋祭りに遭遇。地元の方々が集う、由緒正しいお祭りでした。

城山湖では、タカの渡りを観察する野鳥の会の方々にお会いしました。城山湖が鷹見のポイントであるのは知っていましたが、具体的な場所を知らなかったので、偶然に出会えてラッキーでした。今日は、サシバが8羽出たそうです。昨日は、クマタカも出たとのこと。びっくりです。

http://www.gix.or.jp/~norik/hawknet/15a/f15ahmnj.html

その後、城山湖を一周して、再び金比羅神社に。そこから大戸へ下って、始発のバスに乗りました。自宅からバスを乗り継いで帰宅しました。なじみのある草戸山ですが、新たなルートを見つけ、大満足なハイキングとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
城山湖から草戸山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
城山湖周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら