記録ID: 732984
全員に公開
ハイキング
中国
十方山 シシガタニ〜藤本新道
2015年10月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 635m
- 下り
- 636m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
8月末に刈り払われたルートは テープもわかりやすく迷うことはありません |
写真
感想
汗もかかず寒くもなくとても良い日でした。
今日は先日のgeroge-roさんのレコを拝見して
刈り払われた新尾根道を歩いてみました。
情報をありがとうございました。
それにしても藪を刈られる方々尊敬!
ピンクのテープが沢山あり
道も明瞭です。
ただ笹の切株はまだ踏まれていないので
こけるとお尻に突き刺さるかも・・です。
マムシはそろそろ出ないかなと思っていましたが
まだお腹の大きい(身ごもった♀)が日向ぼっこしていました。
人間も外に出たい陽気ですから仕方ないですが〜
早く冬眠してください。
頂上ではこれから那須〜内黒の方や
私たちと逆の藤本新道から上がられた方
瀬戸の滝から上がられた方にお会いしました。
父さんのnewシューズデビュー
履き心地もばっちりだったようです。
十方山のようにたくさん道がある山は
色んなルートが取れて楽しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日と今日と、里山の林道を走ってきました。それで拾った栗の数が4個でした。(+_+)
料理のしようが無いので、歯でガリガリと渋をとって生で食べました。子供のころは普通でしたけどね。あの歯ごたえ、何とも言えないですね。懐かしいです。
そのせいかなあ。今日はおならが良く出ます。
昔、そんなことを言っていたような気がします。
すいませんびろうな話で。
myoukohiuti さん こんばんは
4個だけでも剥いてご飯を炊くとき入れたら
一膳だけ立派な栗ご飯になりますよ
天麩羅の一品でもOK
生で食べられるとはさすが妙高さま
リス、クマみたいです(^^ゞ
山の中でもたくさん見つけましたが
それは森の仲間たちにおいといて
車道に出てから見つけたのは
必死で拾いました
たしかに、たしかに、リスです。
両手は使わないけど、片手で持って、歯を使ってカリカリと。
栗を噛むとポリポリより、ボリン、ボリンと言う感じですけど。
十方山、スケールの大きさを感じる名前が印象的な山で
登山を始める以前より認識しておりました
登山道がたくさんあるんですね
どんどん深みにはまっていくといいますか、
山の懐で遊ばせてもらえますね
先日、実家から栗が送られてきました
どういうルートで入手したのか分かりませんが、
「栗を送ったけぇ〜、食べんさい」と
年老いた両親が言ってました。
お写真からふと・・・。
父さん様のnewシューズ、無事のデビュー、
なによりです
navecatさん こんばんは
春夏秋、そして雪のブナ林
いつも素晴らしいです。
十方山に繋がる道が
恐羅漢、内黒山、広見山とあるので
時間と足に相談して色々楽しめます。
私の世界は小さくて家の近くばかりですが
それでも歩きつくせない山深さに気が遠くなります。
登山道で拾った栗と
うちの近くのお宮の栗を
今日食べ比べてみましたが小さい山栗は
味が濃くてねっとりして美味しかったです。
ふるさとのご両親からの栗は、格別な美味しさでしょうね。
ようけ食べんさい、帰るのまっとるけえね
私たちは前日に同じコースを歩きました。
水越新道は刈り取られてササが足にひっかかってホントに歩きにくかったですね
これからみんなで歩いて踏み固められたら良い登山道になりそうです
kimamayamaさん ありがとうございます
山レコもHPも
よく参考にさせていただいております!
ルートもですが
お花の名前も学ばせてもらっています(^^ゞ
せっかく刈ってもらったのだから
微力ながら踏ませてもらって
すたれないことを祈ります。
元々冬の道だったのですね。
葉が落ちた尾根の雪景色は素晴らしいでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する