ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7335111
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山(神社巡り&滝巡り)と加納山 ※愛知県豊田市

2024年10月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
917m
下り
918m
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

感想

【まとめ】
今回は神社巡りと滝巡りを目的に行ってきた。かなり歩きやすく道も広いルートだったので、涼しくなった気温も相まってとても気持ちがよかった。久しぶりに晴れ日だったのも嬉しい。

加納山への入りはミスった感じで川渡りと急登箇所があるのでご注意。

【猿投神社〜東の宮〜猿投山】
広くて空いてる第2駐車場に車を停めて、二の鳥居からスタート。一の鳥居スタートはさすがに遠くて断念。まずは鳥居・山門を潜り猿投神社を参拝。神社から車通行可の舗装路を御門杉まで進む。東昌寺前の駐車場は満車だった。

御門杉からは木階段を中心に黙々と登っていく。舗装路跨ぎ〜休憩所〜武田道分岐に出たあと東寄りルートで少し登ると大岩展望台。岩の先からナイスな景色が広がる。

展望台から少し進み、504地点付近から舗装路に出ると観光展望台の案内板があり、せっかくなので行ってみる。舗装路を東に進むと駐車場と階段が登場。255段!とのことだが、段差が抑えめなので簡単に登れる。登ると屋根付き展望台があり、大岩展望台と似たような感じで南西方面が見渡せる。

展望台を降り舗装路を戻って行くと、東の宮入り口に到着。ここにトイレがあるので行っておくと吉。東の宮までは階段中心の参道を登っていく。東の宮にはベンチなどあり数名が休憩中。最高地点方面は立ち入り禁止になっていた。

東の宮からは緩やかな道で山頂に向かう。途中蛙石の先で少しルートを外れた所に御嶽山方面の展望所があり、人が基本来ない感じだったのでちょっと休憩をとる。その後すぐに猿投山に頂上着、相変わらずの賑わいだったので早々に離脱。

【猿投山〜西の宮〜7滝巡り】
山頂からは蛙石辺りまで戻り、今度は西の宮方面へ分岐を進んでいく。ここからはこれまでに比べると整備感を少し落ちる(と言ってもかなり歩きやすい)。御船石を経由して西の宮に到着するが、東の宮と違い誰もいない。道中も人に会わなかったので空いてるルートな感じ。西の宮から参道を降りていくと鳥居部分で舗装路に出る。

舗装路を西に進み、カーブ部分にガードレールが見えた所から7滝巡りスタート。まずガードレールを跨いで少し川沿いを登ると〃貔いの滝。ガードレール部分に戻り川沿いの舗装路を降りて行くと、二つ釜の滝から滝巡り遊歩道に入る。とても良く整備された雰囲気の良い道で、G鯡犬梁譟↓だ蘢斬譟↓デ魑討梁譟↓Σ欺滝と進み、最後に球状花崗岩を前を通ると遊歩道口(終点)に到着。

6滝しか無かったぞ?と思って入口の案内板を見ると「500m下流に広沢大滝有り。但し道はない」との表記が。しかし諦めて川沿いに舗装路を降りていくとЧ沢大滝への降り口がありコンプリートできた!

【加納山〜広沢神社〜駐車場】
滝巡りの後は舗装路を500mくらい進んだ所の分岐で加納山へ。しかし分岐を入って少し進んだ所の広沢川が絶妙に渡りづらい。ミスるとボチャンコースだ。色々考えたが最終的には水深も浅いので靴を脱いで渡った。

川を渡った先は最初は明瞭でイイ感じだったが、登りが急になるに連れて徐々に踏み跡も薄くなる。距離は短いので人踏ん張りすれば登れるが、夏場は虫とかきつそう。山頂には三角点があり、「国土地理院」」の標識に小さく加納山表記。眺望は無し。

山頂からは南北に続く尾根道になり歩きやすい。ユルユルと降っていき、広沢神社に出る。広沢神社を出るとすぐに案内板があり、案内に従って猿投神社方面へのウォーキングコースで農道を通って猿投神社〜駐車場と帰還。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山西尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら