記録ID: 7353774
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢の紅葉+北穂高岳
2024年10月12日(土) ~
2024年10月13日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:19
- 距離
- 37.7km
- 登り
- 2,013m
- 下り
- 1,972m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:51
距離 18.0km
登り 872m
下り 77m
2日目
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 10:38
距離 19.7km
登り 1,141m
下り 1,894m
16:56
ゴール地点
天候 | 晴れ 但し初日14時15分頃〜17時まで、あられ、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
往路 沢渡 第2駐車場3時前着、仮眠 バスターミナルや手前の駐車場は、既に埋まってました。 沢渡から乗合タクシー 早目の345頃に起き、第2駐車場前で他の方に行き方を聞いたところ、TAXIに一緒に乗っていきましょうと声を掛けて頂きました。感謝! 前日に問い合わせたところ。4時からTAXI予約可能と聞いたが、4時に掛けたら先着順で3時間くらい待つかもしれないのでバスの方が早いかもしれないとのことでしたが、結局、第2駐車場に最初のTAXIが420に来てくれました。釜トンネル前で5時のゲートの開き待ちをしたものの、ほぼ一番乗りできました。 復路 上高地に17時頃に到着したのですが、沢渡行のバスはビジターセンター前まで長蛇の列。最後尾で案内をして下さる方に聞いたところ、こんなに混んだことはない、2時間くらい待つかもしれない、増発しており、1730までに並んだ方については必ずバスを出しますとのことでした。 TAXIも並んでましたが、道が混んでてなかなか動かないようです。19時を過ぎるとTAXIも釜トンネルを通れないらしいです。 結局、19時半前にバスに乗れました。 駐車場出口と、沢渡〜新島々の間も大渋滞。新島々を抜けられたのは22時位でした・・ その日のうちに東京に帰る予定でしたが、甲府からの足がないため、塩尻の健康ランド(ここも仮眠室は混雑)で仮眠してから帰りました。 翌日が休みで良かったです。 今回初めて沢渡を利用したのですが、帰りの沢渡行のバス待ちが特に長いため、繁忙期の帰路が夕刻になる場合は他の駐車場の利用も要検討か、と思いました。 |
その他周辺情報 | 信州健康ランド(北塩尻) 1980円 |
写真
朝の河童橋
小梨平で通行止めの標識があり、河童橋に引き返した上、岳沢登山口を通るルートに迂回しましたが、楽しめる道でした。
なお、翌日聞いたら小梨平の通行止めは土曜で解除されていたそうです。
小梨平で通行止めの標識があり、河童橋に引き返した上、岳沢登山口を通るルートに迂回しましたが、楽しめる道でした。
なお、翌日聞いたら小梨平の通行止めは土曜で解除されていたそうです。
14時過ぎにあられ、雨に変わって17時頃まで降り続く。
マットとシュラフカバーを忘れ、テント内に退避しながら防水対策。
マット代わりに古い防災用の銀シートを引く、シュラフカバー代わりに大きいビニール袋でシュラフを足下側から包む、リュックにリュックカバーを付ける
マットとシュラフカバーを忘れ、テント内に退避しながら防水対策。
マット代わりに古い防災用の銀シートを引く、シュラフカバー代わりに大きいビニール袋でシュラフを足下側から包む、リュックにリュックカバーを付ける
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ☓2
タイツ
ズボン
靴下☓2
グローブ
雨具
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
朝ご飯☓2 夜ご飯
行動食、チョコ
プロテイン
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
スマホ
時計
手拭い
ストック
ポール
テント
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 忘れたもの テントマット シェラフカバー サングラス 日焼け止め |
感想
涸沢の紅葉、一度は見てみたい!
と思いながら、今年は無理と諦めていました。が、
出発前日の木曜夜にネットなどを見ていたら、今年の涸沢の紅葉は遅れ気味で紅葉最盛期で、三連休の天気予報はとても良い。
家族にバスも宿も空いていないとぼやいていたら、テントを担いで、沢渡から行けばいいじゃんと言われ、涸沢までなら急なところもないので担げるかなと思い、急遽トライしてみることになりました。
単独行でテントを背負っていくのは初めてで、
長男の手ほどきを受けて準備しましたが、
マットやシュラフカバーを忘れ、雨に降られたのは大誤算。3度の気温で濡れるのはマズい。
上高地からの大混雑の帰りも難儀しました。
それでも、紅葉の素晴らしさと北穂高岳からの絶景は素晴らしかった。北アルプスは勿論、南アルプスや富士山、白山まで見ることができました。
行きのTAXI、涸沢ヒュッテや、涸沢から一緒に下りて下さった方との山談義も楽しかったです。
徳沢のソフトクリームも美味しかった。
下山して、10月で油断していた日焼けと、足裏が痛いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する