記録ID: 7358111
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野古道 ⑨大辺路(浦神峠~市屋峠~二河峠~駿田峠)
2024年10月13日(日) ~
2024年10月14日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:24
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 396m
- 下り
- 397m
コースタイム
天候 | 晴れ🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
AM7:54~11:54着 紀伊勝浦駅~紀伊浦神駅(12:00~12:24)(戻る) |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は、今までの大辺路でなく、舗装路が殆ど無い4つの峠越えでしたが、宿泊がすべて満杯で朝一番で出発しても、12時30分でした。 そこから、3つの峠越えは、出来ましたが、駿田峠は、次の日になりました。 浦神駅から踏切を渡り、渡った所に海蔵寺が有り、それを越えていくと地道になり、だんだんと登り坂になり、どんどんと登って行くと少し平坦になります。平坦な所が頂上となり、平坦なところなので別名(休み平)と呼ばれるらしい。そこを越えて降りて行きます。 また舗装路に出ると、大泰寺、大田神社、を越えて行きます。 市屋第一トンネル北口すぐをくぐる。そこからじょじょに高度を上げ、鞍部(峠の頂上)が見えてくる。鞍部は休憩用の椅子と地蔵様が埋められていた。そこからじょじょに降りて行くと与根河池があり、そこから舗装路の下をくぐる。 つぎにニ河峠は急な坂を上り、登った先で階段を降ります。降りきったところに押印所があり、スタンプを押してから進むと、ニ河川に突き当たります。ここで16:30を越えたので、JR湯川駅に向かい、駿田峠は次の日にすることにしました。 次の日は朝一番でJR湯川駅に戻り、歩き始める。その舗装路に最初は百合の山温泉でしたが、朝早すぎるのでしまっていました。 温泉を越えて行くと、ゆかし潟の周りの舗装路を歩くと途中で展望台への道があり、ちょっと登ると、ゆかし潟が一望出来るました。 また舗装路を歩くと、湯川トンネルのてまえで駿田峠入口があり、そこを行くと押印所があり、スタンプを押して、頂上に着くと加寿地蔵(かすじぞう)尊があり、そこが駿田峠の頂上になります。そこから降りると勝浦観光ホテルの裏側に出ます。そこからJR紀伊天満駅はすぐです。 |
写真
撮影機器:
感想
熊野古道 大辺路⑨紀伊浦神駅~紀伊勝浦駅までで4個の峠を越えたら完成
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する