ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7360909
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山 瀬戸市側から登ろうぜ2💪

2024年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
8.7km
登り
571m
下り
572m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:47
合計
3:36
距離 8.7km 登り 571m 下り 572m
9:44
2
スタート地点
9:46
41
10:49
18
11:20
11:21
8
11:29
11:57
7
13:00
13:17
3
13:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は瀬戸椿の会凧山椿の森駐車場を利用。
瀬戸市街から向かうと雲興寺駐車場の2,30m手前にあります。キャパは11,2台くらいかな。椿の森でイベントやっているときは登山客はご遠慮くださいとのスタンスだが、それ以外は別に登山に使用OKらしい。(関係者に聞いた、又聞きだけど)
その代わり、行きか帰りに覗いて行ってほしいとのこと。
雲興寺の駐車場は登山客は基本的にご遠慮くださいのスタンスです。
どなたかのレコで、雲興寺に一応念のため電話して登山の為停めていいか確認したら、『ご遠慮願いたい』という回答だったとあったので、駐車するの、止めといたほうがいいかもね。黙認状態だとは思いますが、基本的に歓迎されてませんよ、おそらく。駐車場の前にも参拝客以外の人ご遠慮くださいの看板あり。
過去になんかあったんだろうなあ。
雲興寺の駐車場には停めない。黙認されてるが。嫌がられてるからね。
椿の森の駐車場、11,2台ぐらい停めれる。
帰りも、私の他に2台ほど登山客のクルマ停まってた
2024年10月14日 09:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
10/14 9:44
雲興寺の駐車場には停めない。黙認されてるが。嫌がられてるからね。
椿の森の駐車場、11,2台ぐらい停めれる。
帰りも、私の他に2台ほど登山客のクルマ停まってた
雲興寺口入りまっすぐ進むと瀬戸椿の会が運営している『凧山つばきの森』駐車場を利用する場合、往きか帰りに見ていきましょう。
2024年10月14日 09:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
10/14 9:48
雲興寺口入りまっすぐ進むと瀬戸椿の会が運営している『凧山つばきの森』駐車場を利用する場合、往きか帰りに見ていきましょう。
今日はメントス。ぷっちょ、ハイチュウとそう変わらんな。
何か次なる相棒を探そう。
2024年10月14日 09:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
10/14 9:49
今日はメントス。ぷっちょ、ハイチュウとそう変わらんな。
何か次なる相棒を探そう。
こんなところあったんだね、このルート、今日で3回目ですが、気付かなかった
2024年10月14日 09:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
10/14 9:56
こんなところあったんだね、このルート、今日で3回目ですが、気付かなかった
沢沿いでいい感じなんだよね。
2024年10月14日 10:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
10/14 10:03
沢沿いでいい感じなんだよね。
64番鉄塔からの眺望。
名駅ビル群がかろうじて見える。
天気いいが、ややガス気味。
2024年10月14日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
10/14 10:14
64番鉄塔からの眺望。
名駅ビル群がかろうじて見える。
天気いいが、ややガス気味。
遠目には、ムカデの親玉かと思ったが、ヘビだった。
何ヘビ?子供?ちょっと毒々しい色してた。
2024年10月14日 10:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
10/14 10:25
遠目には、ムカデの親玉かと思ったが、ヘビだった。
何ヘビ?子供?ちょっと毒々しい色してた。
先週降りてきた道、ヤマザクラコース。
折角だから、今回は登ってみる。
2024年10月14日 10:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 10:27
先週降りてきた道、ヤマザクラコース。
折角だから、今回は登ってみる。
cheさんではないが、キノコに目が行く。
綺麗な色で、形もかわいらしい。
2024年10月14日 10:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
14
10/14 10:31
cheさんではないが、キノコに目が行く。
綺麗な色で、形もかわいらしい。
急なところもあるが、北歩道よりも楽かな、ヤマザクラコース。
2024年10月14日 10:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 10:35
急なところもあるが、北歩道よりも楽かな、ヤマザクラコース。
途中のビューポイント。
空は青いけど、湿度が少し高いのかな、ガス気味。
2024年10月14日 10:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
10/14 10:37
途中のビューポイント。
空は青いけど、湿度が少し高いのかな、ガス気味。
2024年10月14日 10:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 10:41
この辺りではあまり人に合わず。
2024年10月14日 10:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
10/14 10:53
この辺りではあまり人に合わず。
2024年10月14日 10:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 10:55
頂上着いた。
今日も空の感じはよいが、遠くは見えなさそう
2024年10月14日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
10/14 11:21
頂上着いた。
今日も空の感じはよいが、遠くは見えなさそう
みんな写真撮ってる。
2024年10月14日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
10/14 11:21
みんな写真撮ってる。
今回探したかった、取り付き口
レコ見ると、頂上の南側から延びるルートがあるようだが、
いままで現地に行ってみると、そんなんあるかという感じだった。
今回たまたまベンチあたりにヒトがいなったので近付いてみると裏に道が伸びてた。いつも人がいて、近寄りがたく、確認できずにいた。
ただ、このルートから登ってくると、休まれているヒトとなんだか気まずい感じになるような気もする
2024年10月14日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
10/14 11:21
今回探したかった、取り付き口
レコ見ると、頂上の南側から延びるルートがあるようだが、
いままで現地に行ってみると、そんなんあるかという感じだった。
今回たまたまベンチあたりにヒトがいなったので近付いてみると裏に道が伸びてた。いつも人がいて、近寄りがたく、確認できずにいた。
ただ、このルートから登ってくると、休まれているヒトとなんだか気まずい感じになるような気もする
お昼時で人いっぱい。
サッサと撤退する。
2024年10月14日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
10/14 11:21
お昼時で人いっぱい。
サッサと撤退する。
猿投山の三角点、初めて見た感じがするのだが、気のせいかな?
この辺りもベンチのそばで、いつも多くのヒトがいて、近付かずにいたからなあ。
2024年10月14日 11:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
10/14 11:22
猿投山の三角点、初めて見た感じがするのだが、気のせいかな?
この辺りもベンチのそばで、いつも多くのヒトがいて、近付かずにいたからなあ。
途中の枝道。レコには主線引かれてないが、踏み跡多数。
いつか下ってみるかな。
2024年10月14日 11:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 11:26
途中の枝道。レコには主線引かれてないが、踏み跡多数。
いつか下ってみるかな。
今日の目的地、陽だまりの休憩所。
2024年10月14日 11:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 11:32
今日の目的地、陽だまりの休憩所。
せっかくここまで昼飯喰いに来たのに先週と同じメニュー、コープヌードル、ミカンゼリーのデザート付き。汁を飲み干して帰るとなると、丁度いいかもしれない。ちょっとパンチのない薄味だから。体に悪そうな感じが軽減される。カレー味やシーフード味はどうだろうか?
2024年10月14日 11:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
15
10/14 11:34
せっかくここまで昼飯喰いに来たのに先週と同じメニュー、コープヌードル、ミカンゼリーのデザート付き。汁を飲み干して帰るとなると、丁度いいかもしれない。ちょっとパンチのない薄味だから。体に悪そうな感じが軽減される。カレー味やシーフード味はどうだろうか?
締めにチョコボール。
なかなかエンジェルに会えないでいる。
2024年10月14日 11:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
10/14 11:54
締めにチョコボール。
なかなかエンジェルに会えないでいる。
ひだまりの休憩所
山頂の人混みを逃れてきた人が、続々やってきていた。
2024年10月14日 11:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 11:57
ひだまりの休憩所
山頂の人混みを逃れてきた人が、続々やってきていた。
帰りは、北歩道を通る
2024年10月14日 12:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
10/14 12:03
帰りは、北歩道を通る
2024年10月14日 12:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
10/14 12:04
何か前来た時よりも、歩きやすくなっているような気がします。
ここ1,2年の間に手が入れられているようです。
2024年10月14日 12:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
10/14 12:06
何か前来た時よりも、歩きやすくなっているような気がします。
ここ1,2年の間に手が入れられているようです。
ココもベンチが設置されている。
川っぺりの良きお弁当場所になってるよ。
2024年10月14日 12:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
10/14 12:19
ココもベンチが設置されている。
川っぺりの良きお弁当場所になってるよ。
2024年10月14日 12:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
10/14 12:20
行きは気付かなかったが、ココも整備しなおして、雲興寺ルート全般的に歩きやすくなってるよ。
2024年10月14日 12:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 12:45
行きは気付かなかったが、ココも整備しなおして、雲興寺ルート全般的に歩きやすくなってるよ。
おお、何かレコで最近よく見る花じゃないかと、撮ってみました。
帰って調べると、アケボノソウ、合ってる?
2024年10月14日 12:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
10/14 12:59
おお、何かレコで最近よく見る花じゃないかと、撮ってみました。
帰って調べると、アケボノソウ、合ってる?
ボケたけどコリャなんじゃ?
2024年10月14日 13:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
10/14 13:00
ボケたけどコリャなんじゃ?
椿の森に寄って帰る。
2024年10月14日 13:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 13:01
椿の森に寄って帰る。
2024年10月14日 13:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 13:01
2024年10月14日 13:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 13:02
椿って冬の花じゃなかったっけ?
これだけ1,2輪咲いてた。
2024年10月14日 13:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
10/14 13:02
椿って冬の花じゃなかったっけ?
これだけ1,2輪咲いてた。
エビネってやつは人気なんですか。盗掘されるぐらいに。
2024年10月14日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
10/14 13:03
エビネってやつは人気なんですか。盗掘されるぐらいに。
2024年10月14日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 13:03
上の方は、焼き物のギャラリーにもなっている。
2024年10月14日 13:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
10/14 13:04
上の方は、焼き物のギャラリーにもなっている。
2024年10月14日 13:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
10/14 13:04
2024年10月14日 13:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 13:06
2024年10月14日 13:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 13:06
2024年10月14日 13:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 13:07
2024年10月14日 13:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 13:07
散策路もある。
2024年10月14日 13:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
10/14 13:09
散策路もある。
2024年10月14日 13:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
10/14 13:09
シーズンオフなので荒れてるところありますが、冬に向けて整備されることでしょう。
椿が咲いていたら、なかなか良いところではないでしょうか。
冬に来てみるかな。
2024年10月14日 13:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
10/14 13:11
シーズンオフなので荒れてるところありますが、冬に向けて整備されることでしょう。
椿が咲いていたら、なかなか良いところではないでしょうか。
冬に来てみるかな。
2024年10月14日 13:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
10/14 13:13
2024年10月14日 13:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
10/14 13:14
雲興寺駐車場前にある看板。一応、黙認してもらってますが、登山や自転車に使うのは、止めてくれのスタンスですよ、皆さん。
2024年10月14日 13:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
10/14 13:18
雲興寺駐車場前にある看板。一応、黙認してもらってますが、登山や自転車に使うのは、止めてくれのスタンスですよ、皆さん。
隣りにまだ大きな駐車場あるんですけどね。
マナーの悪い登山者がいたのかな?
2024年10月14日 13:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
10/14 13:18
隣りにまだ大きな駐車場あるんですけどね。
マナーの悪い登山者がいたのかな?
雲興寺近くのつばき園駐車場の看板。
2024年10月14日 13:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
10/14 13:19
雲興寺近くのつばき園駐車場の看板。
いつのかんばんかわかりませんが、ここは一応とざんしゃOKの場所。ただし、つばき園のイベント開催時はダメです。
そして使用したら、つばき園見学して帰りましょう。
2024年10月14日 13:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
10/14 13:19
いつのかんばんかわかりませんが、ここは一応とざんしゃOKの場所。ただし、つばき園のイベント開催時はダメです。
そして使用したら、つばき園見学して帰りましょう。
撮影機器:

感想

今日はのんびり家で過ごそうかと思ってましたが、今日も天気が良さそうなので、やっぱ何処か行くかと思いなおし、出発時間も遅くなったので、近くの山へ昼飯喰いに行くかと猿投山へ。
次猿投山行くときは、物見山から行こうかと思ってましたが、出発時間が遅く、ピュッと登れそうな、雲興寺口から。
しかしながら雲興寺、登山客はウェルカムではない感じ。瀬戸からのメインルートだと思うが、ウェルカムではない。そんなこともあって、猿投山に親近感を持てずにいる遠因の一つとなっているかもしれない。
でもそんなこと気にせず停めれる場所を教えてもらっていたので、楽しい気分で行くことができた。
今日の主な目的は、ひだまりの休憩所で昼飯喰うこと。ちょっぴり気になっていたんですよね、ここ。もうちょっとマシなメシもっていきゃあよかった。日差しはあんまりさしていない感じに思いますが、夏のこと考えると、木陰の方がいいもんね。年間通して暑い日増えた感じですし。
頂上から南に下る道も興味ありますが、右ひざが踏ん張りがきかず、カクッなる感じになってしまったので今日は止めです。次回の楽しみにしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

サラリンさん!
猿投山お疲れさま(*^-^)ノでした。😺
瀬戸市側からの山行も素晴らしいですね。😺猿投山は人気もある分、いろんな方が登られてるので、また〜に道を塞ぐなどマナーの悪い方がいますね。😅😅最近、猿投神社横でも昔から4台🚗🚗🚗🚗位、路チューしていた所にパイロンが立ったり、第一駐車場上にテープで規制されたりと少しづつ規制が入りつつあります。😅
ただし、これは猿投山だけの問題ではなく、最近は八ヶ岳とかでもアフターコロナで日帰り登山者が増えて、少ない駐車場争奪にあぶれた方が路チューして大変なことになるなど登山者が抱える問題だと思います。😅当然、地元にもお金が落ちないと歓迎も整備もされないですし、駐車場で事故でも発生する位なら管理者や地権者は駐車場を閉鎖した方がいいと思うのではと思います。😅オジサン😺的にはなるべく駐車場近くで買い物したり、神社にもお賽銭は入れますが、雀🐦の涙かも知れませんね。🙇🙇😅
2024/10/14 19:56
いいねいいね
3
135oji3さんへ
近年の登山ブームからして、ハイカーが落として行くお金、バカにならない気がします。
登山の後に、観光等で、近辺でお金を使ってくれるとしたら、見過ごす手はないと思われます。行政が、積極的に動いて駐車場整備等して、お客さん呼ぶべきだと思いますが。猿投神社側から登るヒトの1/3でも、瀬戸側から登らすことが出来たら、多少は経済効果ないのなかぁ。
瀬戸には、シティープロモーション課なるものが、役所のなかにあったような気がするけど。
生まれも育ちも瀬戸の会社のトレラン先輩に、猿投山は、瀬戸の山という感じはあるか聞いたところ、NO。なんで?と聞くと、猿投神社の山で、猿投神社は豊田市民が守ってるから、と。これが瀬戸市民の代表的な意見とは言えないでしょうがね。
たしかに、猿投山は、全域、猿投神社の、神域な感じがします。半分くらいは、瀬戸市領ですが、豊田市領というより猿投神社領というのが、みんなのイメージでしょうかね。このイメージがよその家感に大きく影響してるかも。それゆえに、瀬戸市も、猿投山を利用して、どうのこうの出来ないようなアンタッチャブルなかんじなんでしょうか。


2024/10/14 20:22
いいねいいね
2
サラリンさん、こんばんわ
猿投山も一年に一回程度訪れていまして、主に三方向の登山口から順番に訪れています。
瀬戸市の雲興寺の駐車場、以前来た時は帰りに寺を参拝しましたがそれだけでない微妙な問題があるのですね。
つばき園駐車場については参考になります。
猿投山山頂から南に降りていくコースは写真の通りベンチで休憩している人の間を通ることとなります。頂上の喧騒は3分も歩いている間にとても静かな空間となりました。
次回の楽しみですね、ただ雨が降った時は沢の中を歩くところがありますのでお勧めはしません。
アケボノソウはきれいに取れていますね。
2024/10/14 22:22
いいねいいね
2
あきたじょうのすけさんへ
雲興寺駐車場は残念な限りですね、あきたさんのように帰りに参拝して帰る人が多いとまた違ってくるのかもしれませんが。
登山客をすべて受け入れるキャパはありませんが、知っているのであれば、つばき園駐車場を利用した方がよろしそうです。イベントは2,3月に行っているようです。瀬戸椿の会のHPを参照していただくとわかるようです。https://setotsubaki.com/
猿投山の頂上からのあの道は沢の中を歩くのですね、情報ありがとうございます
雨降り後は止めておきます。
2024/10/14 22:44
いいねいいね
2
サラリンさん(≧▽≦)

さすがの猿投山。大人気
駐車場情報、東海自然歩道を歩くのにそのあたりを歩こうと思っていたので参考になりました✨雲興寺には停めない方が良いんですね( ..)φメモ。近くに寄ったらお寺に参拝はしていくとして、車はつばき園駐車場に停めようっと

コメントにあった椿祭りのHP見てきました。結構力が入ってますねΣ(・ω・ノ)ノ!
2〜3月ごろが見ごろなんでしょうかね(´∀`*)ポッそれくらいに行ってみますscissors
2024/10/15 13:01
いいねいいね
1
kaname06さんへ
つばき園駐車場に停めるなら、無理に雲興寺参拝する義理はないんでは😉
ちなみに、ここ雲興寺、泥棒避けのご利益があるらしく、お札を求めて、遠方から来られる方もいるらしいです。そういう事らしいので、寺も戸締りしないらしい、と地元民が云ってました。
つばき園、チョット寄って見ましたが、花が咲いてると、とても良さ気な感じがします。
アリかも。


2024/10/15 20:07
いいねいいね
1
サラリンさん、こんばんは。
駐車場問題はいろいろな山でありますね〜。
そして、こういう登山口にある神社とかだと、登山客は駐車禁止が多いですよね。そうしないと、キャパが少ない所はすぐいっぱいになってしまいますからね。お寺側の言い分も仕方ないような気がしますね。
他の山も、駐車場争奪戦のために、早朝から出かけないといけないところもあるので、結局、そういう山は来る人も少なくなってしまうので、駐車場の有る無しは、結構大きいことだとと思いますね〜。

猿投山、ベンチの奥が道のパターン多いですね😮武田道の入口もそうでしたよね。
2024/10/16 0:37
いいねいいね
1
shunさんへ
こんばんは
猿投山瀬戸ルートは、雲興寺の駐車場問題がスッキリすると繁栄の余地がありそうなんですがねえ。まあ、猿投神社側から登る方が色々見所あるので、今の感じで落ち着いているという感じでしょうか。
ベンチ裏の登山道、低山あるあるでなく、猿投山あるあるだったですかね。
確かに、武田道入り口、先週、見落として通り過ぎましたよ。赤猿峠から物見山方面ももそんな感じだったかなあ。
2024/10/16 23:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら