記録ID: 7360909
全員に公開
ハイキング
東海
猿投山 瀬戸市側から登ろうぜ2💪
2024年10月14日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:36
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 571m
- 下り
- 572m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:36
距離 8.7km
登り 571m
下り 572m
9:44
2分
スタート地点
13:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
瀬戸市街から向かうと雲興寺駐車場の2,30m手前にあります。キャパは11,2台くらいかな。椿の森でイベントやっているときは登山客はご遠慮くださいとのスタンスだが、それ以外は別に登山に使用OKらしい。(関係者に聞いた、又聞きだけど) その代わり、行きか帰りに覗いて行ってほしいとのこと。 雲興寺の駐車場は登山客は基本的にご遠慮くださいのスタンスです。 どなたかのレコで、雲興寺に一応念のため電話して登山の為停めていいか確認したら、『ご遠慮願いたい』という回答だったとあったので、駐車するの、止めといたほうがいいかもね。黙認状態だとは思いますが、基本的に歓迎されてませんよ、おそらく。駐車場の前にも参拝客以外の人ご遠慮くださいの看板あり。 過去になんかあったんだろうなあ。 |
写真
今回探したかった、取り付き口
レコ見ると、頂上の南側から延びるルートがあるようだが、
いままで現地に行ってみると、そんなんあるかという感じだった。
今回たまたまベンチあたりにヒトがいなったので近付いてみると裏に道が伸びてた。いつも人がいて、近寄りがたく、確認できずにいた。
ただ、このルートから登ってくると、休まれているヒトとなんだか気まずい感じになるような気もする
レコ見ると、頂上の南側から延びるルートがあるようだが、
いままで現地に行ってみると、そんなんあるかという感じだった。
今回たまたまベンチあたりにヒトがいなったので近付いてみると裏に道が伸びてた。いつも人がいて、近寄りがたく、確認できずにいた。
ただ、このルートから登ってくると、休まれているヒトとなんだか気まずい感じになるような気もする
せっかくここまで昼飯喰いに来たのに先週と同じメニュー、コープヌードル、ミカンゼリーのデザート付き。汁を飲み干して帰るとなると、丁度いいかもしれない。ちょっとパンチのない薄味だから。体に悪そうな感じが軽減される。カレー味やシーフード味はどうだろうか?
撮影機器:
感想
今日はのんびり家で過ごそうかと思ってましたが、今日も天気が良さそうなので、やっぱ何処か行くかと思いなおし、出発時間も遅くなったので、近くの山へ昼飯喰いに行くかと猿投山へ。
次猿投山行くときは、物見山から行こうかと思ってましたが、出発時間が遅く、ピュッと登れそうな、雲興寺口から。
しかしながら雲興寺、登山客はウェルカムではない感じ。瀬戸からのメインルートだと思うが、ウェルカムではない。そんなこともあって、猿投山に親近感を持てずにいる遠因の一つとなっているかもしれない。
でもそんなこと気にせず停めれる場所を教えてもらっていたので、楽しい気分で行くことができた。
今日の主な目的は、ひだまりの休憩所で昼飯喰うこと。ちょっぴり気になっていたんですよね、ここ。もうちょっとマシなメシもっていきゃあよかった。日差しはあんまりさしていない感じに思いますが、夏のこと考えると、木陰の方がいいもんね。年間通して暑い日増えた感じですし。
頂上から南に下る道も興味ありますが、右ひざが踏ん張りがきかず、カクッなる感じになってしまったので今日は止めです。次回の楽しみにしておきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
猿投山お疲れさま(*^-^)ノでした。😺
瀬戸市側からの山行も素晴らしいですね。😺猿投山は人気もある分、いろんな方が登られてるので、また〜に道を塞ぐなどマナーの悪い方がいますね。😅😅最近、猿投神社横でも昔から4台🚗🚗🚗🚗位、路チューしていた所にパイロンが立ったり、第一駐車場上にテープで規制されたりと少しづつ規制が入りつつあります。😅
ただし、これは猿投山だけの問題ではなく、最近は八ヶ岳とかでもアフターコロナで日帰り登山者が増えて、少ない駐車場争奪にあぶれた方が路チューして大変なことになるなど登山者が抱える問題だと思います。😅当然、地元にもお金が落ちないと歓迎も整備もされないですし、駐車場で事故でも発生する位なら管理者や地権者は駐車場を閉鎖した方がいいと思うのではと思います。😅オジサン😺的にはなるべく駐車場近くで買い物したり、神社にもお賽銭は入れますが、雀🐦の涙かも知れませんね。🙇🙇😅
近年の登山ブームからして、ハイカーが落として行くお金、バカにならない気がします。
登山の後に、観光等で、近辺でお金を使ってくれるとしたら、見過ごす手はないと思われます。行政が、積極的に動いて駐車場整備等して、お客さん呼ぶべきだと思いますが。猿投神社側から登るヒトの1/3でも、瀬戸側から登らすことが出来たら、多少は経済効果ないのなかぁ。
瀬戸には、シティープロモーション課なるものが、役所のなかにあったような気がするけど。
生まれも育ちも瀬戸の会社のトレラン先輩に、猿投山は、瀬戸の山という感じはあるか聞いたところ、NO。なんで?と聞くと、猿投神社の山で、猿投神社は豊田市民が守ってるから、と。これが瀬戸市民の代表的な意見とは言えないでしょうがね。
たしかに、猿投山は、全域、猿投神社の、神域な感じがします。半分くらいは、瀬戸市領ですが、豊田市領というより猿投神社領というのが、みんなのイメージでしょうかね。このイメージがよその家感に大きく影響してるかも。それゆえに、瀬戸市も、猿投山を利用して、どうのこうの出来ないようなアンタッチャブルなかんじなんでしょうか。
猿投山も一年に一回程度訪れていまして、主に三方向の登山口から順番に訪れています。
瀬戸市の雲興寺の駐車場、以前来た時は帰りに寺を参拝しましたがそれだけでない微妙な問題があるのですね。
つばき園駐車場については参考になります。
猿投山山頂から南に降りていくコースは写真の通りベンチで休憩している人の間を通ることとなります。頂上の喧騒は3分も歩いている間にとても静かな空間となりました。
次回の楽しみですね、ただ雨が降った時は沢の中を歩くところがありますのでお勧めはしません。
アケボノソウはきれいに取れていますね。
雲興寺駐車場は残念な限りですね、あきたさんのように帰りに参拝して帰る人が多いとまた違ってくるのかもしれませんが。
登山客をすべて受け入れるキャパはありませんが、知っているのであれば、つばき園駐車場を利用した方がよろしそうです。イベントは2,3月に行っているようです。瀬戸椿の会のHPを参照していただくとわかるようです。https://setotsubaki.com/
猿投山の頂上からのあの道は沢の中を歩くのですね、情報ありがとうございます
雨降り後は止めておきます。
さすがの猿投山。大人気
駐車場情報、東海自然歩道を歩くのにそのあたりを歩こうと思っていたので参考になりました✨雲興寺には停めない方が良いんですね( ..)φメモ。近くに寄ったらお寺に参拝はしていくとして、車はつばき園駐車場に停めようっと
コメントにあった椿祭りのHP見てきました。結構力が入ってますねΣ(・ω・ノ)ノ!
2〜3月ごろが見ごろなんでしょうかね(´∀`*)ポッそれくらいに行ってみます
つばき園駐車場に停めるなら、無理に雲興寺参拝する義理はないんでは😉
ちなみに、ここ雲興寺、泥棒避けのご利益があるらしく、お札を求めて、遠方から来られる方もいるらしいです。そういう事らしいので、寺も戸締りしないらしい、と地元民が云ってました。
つばき園、チョット寄って見ましたが、花が咲いてると、とても良さ気な感じがします。
アリかも。
駐車場問題はいろいろな山でありますね〜。
そして、こういう登山口にある神社とかだと、登山客は駐車禁止が多いですよね。そうしないと、キャパが少ない所はすぐいっぱいになってしまいますからね。お寺側の言い分も仕方ないような気がしますね。
他の山も、駐車場争奪戦のために、早朝から出かけないといけないところもあるので、結局、そういう山は来る人も少なくなってしまうので、駐車場の有る無しは、結構大きいことだとと思いますね〜。
猿投山、ベンチの奥が道のパターン多いですね😮武田道の入口もそうでしたよね。
こんばんは
猿投山瀬戸ルートは、雲興寺の駐車場問題がスッキリすると繁栄の余地がありそうなんですがねえ。まあ、猿投神社側から登る方が色々見所あるので、今の感じで落ち着いているという感じでしょうか。
ベンチ裏の登山道、低山あるあるでなく、猿投山あるあるだったですかね。
確かに、武田道入り口、先週、見落として通り過ぎましたよ。赤猿峠から物見山方面ももそんな感じだったかなあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する