御座山 今回も山頂に3時間居たよ!(恒例山鍋ハイク13回目)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 3:10
- 合計
- 7:49
長者の森登山口 07:00 - 08:56 合流点 - 09:45 見晴台 - 10:24 前衛峰 - 10:31 ウダノ沢ノトーミ - 11:07 御座山避難小屋 - 11:08 御座山 - 11:09 御座山避難小屋 12:09 - 12:29 ウダノ沢ノトーミ - 12:41 前衛峰 - 13:04 見晴台 - 13:37 合流点 - 14:52 長者の森登山口
CT計 6時間52分+山頂休憩1時間00分=7時間52分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※トイレは夜間は使用しないようお願いの張り紙があります。 施錠はされていませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 |
写真
あとは煮えるのを待つだけ
表面に出ないところに美味しい具材を仕込んであります
今回は赤から鍋味にしました/U
毎年違う鍋をアレンジしてくれて楽しみです!/S
感想
この鍋ハイクは毎年秋に実施し、今回でもう13回目です。
今年も日程調整して、いつものフルメンバーの4名が揃いました。
この日は、予想以上にいい天気で、山頂直下の日だまりで暖かく、私担当の鍋の他に、皆で美味しいおつまみや飲物を楽しみ、昨年の高尾山と同様に3時間も長居をしてしまいました。
風も無く眺めが最高で、南ア、八ヶ岳、そして遠くの北アまでクッキリ。
本当に気持ち良い天気で、半袖シャツ1枚で、3時間居たにもかかわらずあっという間でした。
計画では、山頂で1時間休憩して計7時間52分でしたが、山頂で3時間も休憩したにもかかわらず、終わって見れば計7時間49分と計画とは3分しか違わない時間で下山しました。
山頂で早く飲食したいがために、特に急かす方がいて、早足で登った結果でした。
美味しいつまみや飲物等そして楽しいお話ができました。
kazamaruさん、sanpoさん、nabekaさんありがとうございました。
皆さんの元気な😊に会えて、今年も楽しいハイクになりました。
来年もまたよろしくです。
毎年楽しみにしている恒例の山鍋ハイク
今年は長野県の御座山で開催されました
朝は肌寒いくらいの陽気でしたが、日中は暑くもなく寒くもなく
風もなく抜群の山鍋日和となりました
一泊小屋泊まりより少し重たい荷物を背負っているメンバーですが
URUさんを筆頭に登りは皆速いのなんの
山頂でのお楽しみのためにほぼ休憩なしでガンガン登りましたね!
岩壁の頂では好天で最高のロケーションを楽しみ
分担して担ぎ上げた豪華な食材で宴を堪能致しました〜♪
心地よい仲間と心地よい時間はあっと言う間に3時間(笑)
美味しい山鍋や餃子やおつまみに〆の鍋ラーメン
もー最高!!!
会話も途切れること無く談笑し、持ち寄った食材も余すこと無く完食でしたね!
URUさんnabekaさんkazamaruさん
今回もお世話になりました〜
来年の山鍋も楽しみにしてますよ〜〜〜
楽しみにしていた山鍋山行。今年は、長野県南佐久郡北相木村にある御座山(おぐらさん)二百名山。
八ヶ岳連峰のパノラマと遠くは奥穂高から白馬岳へと続く北アルプス、金峰山に始まり国師ヶ岳、甲武信ヶ岳と続く奥秩父の山々、鋸岳、甲斐駒ヶ岳から北岳、間ノ岳と南アルプス。大展望を堪能することができました。
展望の良いところを陣取り宴会突入。SANPOさんのコアカンに始まる焼き鳥シリーズと山頂ビール。そして、お楽しみのURUさん手作り山鍋。今年はチゲ鍋、心地よい汗をかいた後に濃いめの味付けの鍋。とてもおいしかったです。ゴボウと油揚げ、勉強になります。
天候にも恵まれ、最高のひと時を過ごさせていただきました。
またご一緒させてください。ありがとうございました。
今年も恒例行事、鍋ハイクの季節になりました。
今回のお山「御座山」、てっきり「ござやま」だと思ってました!
まさか「おぐらさん」と読むとは…
まあ、山名の読み方を間違えるのは「山のあるある話」の定番ですしね。
自分は、前日に雨飾山に登ったため、2日連続の山行になりました。連チャンなので、疲れが残っているかな?と思いましたが、先頭で皆を引っ張るURUさんが、絶妙なペース配分で登ってくれたため、予想よりもサクサクと登れました。
今年の紅葉は遅れているらしく、未だ先のような感じでした。それでも、山頂からの大展望は、真っ青な快晴の下、期待以上に素晴らしいモノでした。
さてさて、山頂でいただく恒例の山鍋は、今年は遂に3時間に至りました。
いつも通り大変美味しい食三昧、そして山仲間と会話が弾む、楽しいひと時となりました。
そんな訳で、早くも来年が待ち遠しい!
URUさん、sanpoさん、kazamaruさん、来年もよろしくお願いします。
いいねした人