記録ID: 7365268
全員に公開
ハイキング
東海
八曽山~宗岳寺・奥平貫山の碑を探して
2024年10月14日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4eda2cf20f6b353.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 366m
- 下り
- 362m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台以上駐車可 案内板、登山届ポストあり トイレなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ねよく整備された遊歩道、各所に案内板あり。 ただし、犬山ふれあいの森界隈は枝道多く、いまだナゾの道あり。いつか歩かねば。 八曽山山頂分岐からはやや荒れ気味で一部不明瞭。上へと向かえば山頂に至る。 山頂をぐるりと取り巻く石垣は宗岳寺の遺構。立木で視界は今ひとつだが、1周するとかつてここに寺があったんだと感じられる。 山頂分岐から八曽の滝へ向かう道はかなり荒れ気味。小石で滑りやすいので通行注意。 滝分岐から滝へ下る道は、やや狭いトラバースで一部狭いところもあり、足元注意。 一人ずつしか渡れない鉄の橋を渡り、八曽滝線との分岐辺りで小さな土砂崩れあり。一部階段が埋まっているが、気をつけて通過して下さい。今後また崩れそうな感じ。 岩見山線と今井・八曽野営場線との分岐は立木が邪魔して相変わらず分かりにくい。案内板の位置はなんとかならんもんか? 八曽マス釣り線は、犬山キャンプ場分岐で立ち入り禁止の感じでロープが張ってあったので、キャンプ場へと向かい、一部急な山道を通って駐車場へ戻った。 |
その他周辺情報 | アウトドアベース 犬山キャンプ場 https://www.kirakira.net/ 八曽ます釣り場 http://www.hassogawa.com/ |
写真
撮影機器:
感想
この日は、八曽山にかつてあった宗岳寺の住職、奥平貫山の碑を探すのが目的でした。
山頂付近にあるとのことで、あちこち探しまわり、行きに通り過ぎた御嶽教と思しき石像が複数立つ礼拝所?的なところに、ひっそり立っているのを見つけた時にはかなり感慨深いものがありました。
奥平貫山は明治期に起こった自由民権運動の激化事件の一つ、名古屋事件に連座して獄死。
始めは八曽山の山頂にあった碑でしたが、そういう経緯のためか一度は麓に降ろされそうです。
でも、その後、貫山がある人の夢枕に立ったことから、再び山頂に戻されたという曰く付きの碑です。
何をして貫山を名古屋事件に走らせたか、まだ調べることはありますが、ひとまず碑の前で手を合わせることができホッとしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する