小沢岳(53/群馬100):上州のマッターホルンを行く、半袖隊長、念願の峠のうどんにビックリ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:18
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 451m
- 下り
- 449m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
熊谷駅からレンタカーで移動 【往路】熊谷駅⇨寄居・秩父・道の駅上野村・南牧村(藤屋)・下仁田町⇨登山口 【復路】登山口⇨道の駅下仁田⇨松井田町・高崎市・榛東町・渋川市・沼田市⇨川場村(宿泊) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山ポスト:登山口にあるが、回収されていないようだ ★トイレ:なし 道の駅南牧あるいは下仁田で済まそう ★危険箇所:なし 前半は林道、後半はよく踏まれた登山道 クサリ・ロープ・ハシゴ等の設置箇所や際立った岩場、渡渉なし ★水場:なし ★渡渉箇所 ![]() ★残雪状況 ![]() ★泥濘状況 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | 【コンビニ】埼玉側から行く場合、群馬県に入るとないので注意 下仁田から入る場合は、セブン2軒・ローソン1軒あり。 【飲食店】峠のうどん藤屋 天ぷらうどん(600円)の単品メニューのみ 特盛りなので食べ切れないかも http://www.b-gunma.com/hujiya_ueno.php http://tabelog.com/gunma/A1005/A100502/10000516/ 【温泉】寄らず |
写真
感想
【プロローグ】
3連休……いつもの群馬県川場村にある区民保養所を予約していたのだが、天気予報を見ながら二泊目を新潟・南魚沼に変更。
どこに行こうかな?と思いつつも、一方で、夜(未明・早朝)はラグビーワールドカップがあるので、寝不足は必至。(今も日米決戦を見ていた。)
従って、この三連休は旅烏のように移動しながらショート・コースを歩くしかないかな…と考えた。
初日は、以前から行ってみたかった「峠のうどん藤屋」(群馬県上野村)をメインとし、その近くに位置し、往復3時間以内で往復できる小沢岳を歩くことにした。
【群馬県のマッターホルン・金沢岳】
山頂部の尖りがマッターホルンの異名をもたらしているが、登山道は至って普通だ。
幸か不幸か、西上州の山々に特徴的な岩場歩きもない。
よく踏まれた登山道が山頂まで続いている。
山頂からは、西上州の山々、八ヶ岳や奥秩父方面の眺望が広がる。
当日は生憎の曇り空だったものの遠望が効き、八ヶ岳や奥秩父方面も見渡せた。
紅葉はまだまだ先だ。山頂付近が紅葉していたのみ。但し、杉林の中の道ばかりなので、紅葉狩りには不向きかな。
【峠のうどん藤屋】
容易には行けない山間部にある「峠のうどん藤屋」。
メニューは「天ぷらうどん」だけのうどん専門店だ。
でもビールは置いてあった。
隣の熟年夫婦がビールを頼んだら、ナント!、サクラが描かれたラベルの大瓶が出て来た(@_@)
苦笑いしてました、お二人。
そりゃ、紅葉の季節なのにサクラのラベルだと……売れ残り?
でも、ビールを頼む方が少数派なんだね。
あんな山の中に来るのに、普通はクルマかバイクを運転して来る。
だから、酒、飲めないよね、普通は。
その熟年夫婦、ビールを飲んでいたのは嫁さんの方。
ダンナはチビチビお茶を飲んでいた。
ビールが置いてあるだけ素晴らしい!ってことだ☆彡
さて、今春訪ねたら、まさかのGW休業。
今回は満を持し、事前に電話し、当日は開店(営業)することを確認。一人前を予約しておいた。
予約を二人前にしなかったのは、一人前の量がかなり多いとの評判だったため。
確かに大盛り以上だった。一人前にして正解☆彡
★小沢岳(おざわだけ):1089m 群馬100名山/53座目
全編スマホ作成なのでこの辺で(+。+)アチャー
お疲れさんどしたm(_ _)m
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨年は西上州をよく歩いたけど、峠のうどんは未だ叶わずです。あの界隈の(地方はどこも同じかもしれませんが)飲食店は臨時休業と閉店時間が早いのとで事前に調べていかないと閉まってることが多く、何度か痛い目にあってます。コンビニも下仁田IC近くまで行かないとないので車中泊にも不便です。
西上州のマッターホルンといえば、碧岳しか思い浮かばず、小沢岳は今回初めて知りました。標高の割に展望はそれなりにありますね。
感想がことのほか短いと思ったらスマホでレコアップ ですか
お疲れ様でした。
10月10日は上野村の小学校の運動会なので多くの店が臨時休業していました(道の駅うえのの観光案内所)。
偶々、翌日の上毛新聞のトップ記事が、県内小学校の集約化が進んでいるとの内容で、上野村も、南牧村も、今では村内に小学校は一校しかないのです。
従って、小学校児童のお子さんがいようがいまいが、村民にとっては一大イベントなので、「お店オープンより運動会」なのだそうです。
そう言えば、ミートセンターも休業でしたよ。
翠岩は熟練者向きのコースですね・・・って、行ったことはないのですが、随分と恐ろしげなコースだと地元の方に聞いたことがあります。
小沢岳は、遠目からの見た目だけがマッターホルンで、登山道は初級者・初心者向けです。
3連休明けのレコアップ作業が溜まると皆さんのレコを見に行けないので、スマホでやれる範囲でやりました。
しかし、登録した写真コメが消えていたり、感想欄の入力作業がトンでもなく面倒だったり・・・えらく時間が掛かりました。
時間の無駄・・・が多かったですよ
yamabeeryuさん、こんにちは
うどん、美味しそうですね〜
アクセスが大変という事ですが…群馬のお山に登る時は訪れてみたいです
見事なS字のヤセ尾根…自然にこんな形になるんですね
アクセスの大変さは、昨年登られた両神山を思い出していただければ、ほぼそこと同等です。
ただ、アクセスに時間が掛かる割には歩行時間は大したことないので、わざわざここのためだけに・・・と言うのも勿体無い気がします。
うん、そこで藤屋のうどんとセットですね
地元の登山ガイドを読んでいたら、単に登りやすい道ばかり続くのかと思っていたので、やや痩せ尾根が現れた時には意外でした
yamabeeryuさん、こんにちは。
食べ応えの有りそうなうどんですが、コシはどうなんでしょうか?
我が家はコシの有るほうが好みなので。
かき揚げ天のサイズもビックリですね
随分と尖ったお山ですが、1時間くらいで登れてしまうんですね!
眺めも良さそうなのに静かな山歩きが出来そうで意外ですね〜
コチラはケムンパス軍団は如何でしょう?
うどんはザクザク切られた四角型。
コシは強かったですよ
1号隊員の見立てに拠れば、あの巨大てんぷらだと、相当のアブラが含まれているそうです。
見た目は尖っていますが、歩くとそうでもないんですよね。
部分的に急坂はありますが・・・。
やせ細った道がないからそう思うのかもしれません。
ヤマレコでアップされている記録も少ないですよ。
途中ですれ違った高崎さんは、ヤマレコユーザーではありませんでした。
ケムンパス軍団・・・拙者も気になっていたのですが、全コースを通じていませんでした
藤屋のうどんとイノブタ料理。
次はイノブタ料理の紹介お願いしまっす!!
珍しくスマホからのアップなんですね??
感想はいかがですか??
『簡略なレコでどうもスマホ』
イノブタ料理を売りにしている「JAミートセンター」なる飲食店があります。
もう数年前になりますが、そこで食べたことがあります。
今回は臨時休業でした(⇒mtkenさんへのレス参照)。
スマホでアップしたのは今夏の北海道山旅以来です。
出先でも作業できて便利なのですが、思うようには作業が捗らないのです。
登録・記載したはずなのに・・・あれ?ってことがしばしばです。
精神衛生上、よろしくないです・・・ストレスが溜まりまくり
美味そっすね!
てんぷらうどんで600円!安い!
で、川場ということは、もしかして次は武尊かな(笑)
あの量からすると、軽く二人前はありそうなので、価格600円は安い!ですよ。
でも、1号隊員もそうですが・・・食べきれるか・・・
そんな方が多いようで、「2人で一杯
残すと・・・勿体無いですからね
ふふふ・・・川場とくれば・・・上州武尊山の麓ですが、1号隊員はもう登ったことがあるからと拒否しております。
今回ももっともっと楽チンな山にしました(⇒レコ作成中
半袖隊長、こんにちは。
下仁田は面白いですね。私は5月に荒船山と物語山に登りましたが、急登が多くて難儀しました。この地域の山々は似ている雰囲気を持っているかもしれません。
また、うどん、いいですね。私は食べてみたい。きっと食べられますとも。昔さぬきで、たらいうどん6玉を完食したことがあるので・・・。(今は胃が小さくなってそれなりだが・・・)
ねぎ、道の駅、登山、鉄道、いいですね。また行ってみたい地域です。
それにしても「しもにた」と打とうとすると、左手中指がしきりに「E」を打とうとするんだなあ・・・。こりゃ失礼しました・・・。
また楽しいレポートを読ませてください。
下仁田より下ネタ
愛「I」より「E」が勝ってしまうのですね
下ネタ、いや、下仁田の属する西上州は、さほど標高は高くないのに、高度感のある岩場が多いので、一部の方には人気ありますよね。
日本300名山に選ばれている諏訪山、関東百名山にも選ばれている鹿岳(かなたけ)や立岩、無冠ですが黒滝山や桧沢岳、烏帽子岳など、ドキドキハラハラ
藤屋はうどん玉がなくなると閉店ですから、早めに行って下さいね
二食完食編!も期待しちゃいますよ
yamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/
前回のように、食レポに目が行ってしまいます(^Q^) がそれをメイン・イベントとするのは1号隊員様を連れ出すカモフラージュでしょうか
遠目から見ると結構トンガリのようですが、レコを拝見するとそれほど急登ではないようですね(それなりの傾斜だと思いますが) 短い距離でも痩せ尾根あり紅葉ありと楽しまれたご様子。曇りでも結構見渡せたようなので、晴れ渡っていたら壮大な景色なんでしょうね…
しかし、
mamepapa
1号隊員はそれほど藤屋のうどんへの執着(期待)はありません。
拙者です、拙者・・・
藤屋の営業時間と人気度、それとアクセス方法(時間)からすると、「下山後に藤屋」は無理なんですね。
なので「食べる」⇒「登る」の順にせざるを得ないのですよ
実のところ、あそこまで見るとは思っていませんでした。
写真19の林道は、既に役目(植林作業?)を終えて、今は、全く使われていないようです。
その結果、林道を覆うように雑草などが生い茂り、ヤブ漕ぎせざるを得ない区間が生じてしまっていると思われます。
雑草が生えて成長するのは、早いですからね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する