ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7385965
全員に公開
ハイキング
東海

貝石山

2024年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
6.6km
登り
308m
下り
313m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:01
合計
3:05
距離 6.6km 登り 308m 下り 313m
12:04
39
スタート地点
12:43
12:44
106
14:30
39
15:09
ゴール地点
天候 晴れ。時々風が強く吹いたけど、圧迫感は無し。
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津南警察署 榊原警察官駐在所の道路を挟んだ向かい側の駐車スペースを利用。こちらは誓願寺さんが管理されているのかな?
周辺の掲示物を見て回ったけど、よく分からなかった。入口に周辺地域の大きな観光地図があるので、観光目的で利用してもいいのかな、って勝手に解釈しました。とても広い。到着時・下山時とも空いていました。下山後に、誓願寺さんの賽銭箱に駐車料金として500円入れました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト無し。金比羅山はお参りに来る人が多いようで、道は明瞭で危険箇所は無し。
榊原山・貝石山ともに、あまり人が入っていないようで、道は不明瞭な所があります。長くは続きませんが、困難な急坂もあります。地図の等高線の間隔を見て、傾斜が緩そうな所を選んで歩きました。軌跡がうろうろしている所は、進路を迷った所です。この記録を参考にされる方は、この辺がややこしいんやな、って解釈してください。
こちらの記録からGPXデータを頂いて歩きました。お礼申し上げます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7007607.html
その他周辺情報 榊原温泉で日帰り入浴可な施設がいくつもあります。牛肉とか猪肉とか伊勢海老とか、高級料理を楽しめる施設もあるみたいです。
温度ログ
10月後半になり、低山でも涼しくなった。急坂の登りでは汗をかいたけど、暑苦しさは感じなかった。
水の消費量1.0/3.5L
温度ログ
10月後半になり、低山でも涼しくなった。急坂の登りでは汗をかいたけど、暑苦しさは感じなかった。
水の消費量1.0/3.5L
山頂の眺望無し。
松岡さんの標識。裏書きは2012年6月23日。
2024年10月20日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 12:41
山頂の眺望無し。
松岡さんの標識。裏書きは2012年6月23日。
下山時は往路の道から外れてしまい、ややこしい道を這い上がった。此処で落ち着いた。
食い残すな、って。虫に言いたい。
2024年10月20日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 13:18
下山時は往路の道から外れてしまい、ややこしい道を這い上がった。此処で落ち着いた。
食い残すな、って。虫に言いたい。
この辺りまで舗装路。此処から先が、ややこしい道でした。
2024年10月20日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 13:19
この辺りまで舗装路。此処から先が、ややこしい道でした。
貝石山は、貝の化石がたくさん見れる、って。父から聞いて来ましたが。よく分からなかった。
2024年10月20日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 13:24
貝石山は、貝の化石がたくさん見れる、って。父から聞いて来ましたが。よく分からなかった。
金比羅山山頂から。
この近くの経ヶ峰から見る伊勢湾のほうが、きれいに見える。
此処は標高が低いので、眺望はいまいち。
2024年10月20日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 13:45
金比羅山山頂から。
この近くの経ヶ峰から見る伊勢湾のほうが、きれいに見える。
此処は標高が低いので、眺望はいまいち。
金比羅山から、ここまで舗装路。
ここから貝石山の山頂まで、ややこしかった。貝石山から降りる道も、ややこしい。
2024年10月20日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 14:02
金比羅山から、ここまで舗装路。
ここから貝石山の山頂まで、ややこしかった。貝石山から降りる道も、ややこしい。
松岡さんの標識。裏書きは2006年8月22日。
2024年10月20日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 14:27
松岡さんの標識。裏書きは2006年8月22日。
こちらも松岡さんの標識。裏書きは2023年1月5日。新しい。
2024年10月20日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 14:28
こちらも松岡さんの標識。裏書きは2023年1月5日。新しい。
人の声がするの、幻聴かと思ったら。ゴルフ場でした。
2024年10月20日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 14:29
人の声がするの、幻聴かと思ったら。ゴルフ場でした。
大きな切り株と小さな祠があります。とても寂しい雰囲気。
2024年10月20日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 14:36
大きな切り株と小さな祠があります。とても寂しい雰囲気。
イセ愛山会さんの標識。
奈良・三重のアチラコチラで見かけますが。平成1桁の日付が多い。今も活動されているのかな?
2024年10月20日 14:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 14:37
イセ愛山会さんの標識。
奈良・三重のアチラコチラで見かけますが。平成1桁の日付が多い。今も活動されているのかな?
途中、キンモクセイの花があちらこちらで咲いていて、いい匂いでしたが。今日の山行で印象に残っているのはこの大きな気色悪いキノコ。
2024年10月20日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 14:49
途中、キンモクセイの花があちらこちらで咲いていて、いい匂いでしたが。今日の山行で印象に残っているのはこの大きな気色悪いキノコ。
下山中、フェンスが見えたので、これは超えることができるのかな、って考えていた。切れ目が見つかったので、こちらから出ました。
2024年10月20日 14:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 14:52
下山中、フェンスが見えたので、これは超えることができるのかな、って考えていた。切れ目が見つかったので、こちらから出ました。
階段を降りて川面に触れることができそうだったけど、疲れたのでやめ。清流ではない。川底はヌルヌルで滑りそうな。
父は川沿いでも山でも貝の化石は出る、って言っていた。この辺りのことだったのかな。
2024年10月20日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 14:55
階段を降りて川面に触れることができそうだったけど、疲れたのでやめ。清流ではない。川底はヌルヌルで滑りそうな。
父は川沿いでも山でも貝の化石は出る、って言っていた。この辺りのことだったのかな。
近代的な?
2024年10月20日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 15:03
近代的な?
ゆるふわ神道、って呼べばいいのかな。よくわからない。
2024年10月20日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 15:03
ゆるふわ神道、って呼べばいいのかな。よくわからない。
湯治の文化が廃れたのは医学薬学が発展したから?
2024年10月20日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 15:05
湯治の文化が廃れたのは医学薬学が発展したから?
どれくらい正確に当時の状況がわかっているのか、っていう疑問があります。
皇学館大学の研究にいくつか触れたことがありますが、コレって科学って言えるのか、と。その都度思いました。
こちらの掲示が皇学館大学と関係あるのか無いのか、知りませんので八つ当たりだったらごめんなさい。
2024年10月20日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 15:05
どれくらい正確に当時の状況がわかっているのか、っていう疑問があります。
皇学館大学の研究にいくつか触れたことがありますが、コレって科学って言えるのか、と。その都度思いました。
こちらの掲示が皇学館大学と関係あるのか無いのか、知りませんので八つ当たりだったらごめんなさい。
賽銭泥棒が増えたせいか。厳重な防犯対策で賽銭箱は施錠された扉の内側に。よく見たら、賽銭を入れる所だけ窓が開いているので。
500円、駐車場代として入れました。
2024年10月20日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 15:09
賽銭泥棒が増えたせいか。厳重な防犯対策で賽銭箱は施錠された扉の内側に。よく見たら、賽銭を入れる所だけ窓が開いているので。
500円、駐車場代として入れました。
下山の途中、地元のケーブルテレビ局ZTVさんの取材インタビューを受けました。今日、こちらへ来た動機とか、どの温泉へ行くの、とか。
正直に答えたので視聴者さんにはつまらない内容になったと思います。ボツにされて放送は無いかな。
2024年10月20日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/20 15:09
下山の途中、地元のケーブルテレビ局ZTVさんの取材インタビューを受けました。今日、こちらへ来た動機とか、どの温泉へ行くの、とか。
正直に答えたので視聴者さんにはつまらない内容になったと思います。ボツにされて放送は無いかな。

装備

個人装備
半袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ サングラス 日焼け止め タオル ストック2本 手袋 温度ロガー 虫よけスプレー スマホ 予備スマホ 予備電池

感想

生前、父は近所の人達と度々、榊原温泉へ行っていました。もう20年近くも前かな。川沿いの温泉宿へ泊まって、朝ご飯を食べた後、散歩して化石掘りを楽しんだとよく聞きました。父も近所の人達も歳をとって、榊原温泉まで出かける機会は少なくなり、父は私に、貝石山へまた行きたい、と言うようになりました。
登山道の状況を調べると、当時よりかなり悪くなっているようで、行っても当時と違って化石も見れないかも、って言いましたが父は行きたがっていた。
あれこれしているうちに時間が過ぎて、父は故人に。
貝石山ってどんなに魅力的なところなのかと思って、今日、初めて歩きました。
おそらく、山頂まで歩くのは無理だったと思うけど、無理ならその時点で引き返せと言えばよかった。連れていけばよかったと思うけど。今やどうしようもない、後悔。

登山届のコピーを父に見せたらいつも、あんたの体はあんたのものやから自由に使ってもらえばいいけど、聞いたこともない遠くの山で落ちて死んで、死体を拾いに来てくれと言われても困るから死ぬ時は棺桶を背負って火葬場の前で死んでください、と。
この事は登山届を書くときにはいつも思い出しています。
危なっかしい登山記録を見たら、公開している人が赤の他人でも、この登山届は誰が見ているのかな、って思う。
昔のことを思い出すのは自分が弱って危ない状況の時や、っていうことも。父はよく言っていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら