ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74014
全員に公開
ハイキング
丹沢

スキマで行こう、西丹沢・檜洞丸 (下見山行)

2010年08月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:13
距離
12.3km
登り
1,309m
下り
1,370m

コースタイム

横浜5:47-7:04新松田7:20-8:20西丹沢自然教室 8:40-(つつじ新道)-11:06檜洞丸11:30-(石棚山稜)-12:15石棚山-13:37箒沢公園橋
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
横浜5:47-(相鉄線・小田急線)-7:04新松田7:20-(バス)-8:20西丹沢自然教室
箒沢14:05-15:15新松田

西丹沢自然教室の駐車場はエアリア上は20台ですが、もう少し停められそうです。
今日はお盆と天気のためか、少なかった。箒杉のバス停前の駐車場は10台位。トイレ有り、きれい。

富士急バス http://bus.fujikyu.co.jp/line/index.html
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
西丹沢自然教室〜ゴーラ沢出合
 急斜面に作られたトラバースルートのため、道幅は広くありません。
 木道の橋も前半にあります。

ゴーラ沢出合〜檜洞丸
 ゴーラ沢の渡渉は渡れるところをゴーラ沢の出合の少し上流左岸にある階段めがけて渡ります。
 階段を上るといきなり急傾斜と鎖場です。
 鎖がないと困るような場所はありませんが、全体的に「よっこいしょ」の場面が頻発します。
 迷うような部分はありませんが、細い尾根の部分もありますのでしっかり行きたいです。もろい地質で滑りやすいので注意します。
 濡れていると木道が一番危険です。(転倒、転落(笑)しました)

檜洞丸〜石棚山〜箒沢公園橋
 やはり木道があるので濡れているときは注意です。
 ツツジ新道よりもワイルドなままの尾根道が残されていますので一般ルートですが注意した方がよいでしょう。
 道迷いしそうな部分はみなロープが張られていますので、故意に道を外さなければ問題ないと思います。
 板小屋沢の渡渉点はエアリアでは不明瞭となっていますが、はっきりと看板が立っていますので明瞭です。
キャンプ場は満員御礼。こんなに混んでいて落ち着いてられるんでしょうか…?
2010年08月14日 08:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:44
キャンプ場は満員御礼。こんなに混んでいて落ち着いてられるんでしょうか…?
静かに山に入ります。
2010年08月14日 08:49撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:49
静かに山に入ります。
うーん、静かなというか小暗い感じです。
夜中に入る気はしないです…
2010年08月14日 08:50撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:50
うーん、静かなというか小暗い感じです。
夜中に入る気はしないです…
こういう木道…ちょっと嫌なんですけど…
慎重に渡ります。
2010年08月14日 08:56撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:56
こういう木道…ちょっと嫌なんですけど…
慎重に渡ります。
斜面に切られた道は細めです。下山時スピード注意
2010年08月14日 09:03撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:03
斜面に切られた道は細めです。下山時スピード注意
川からの道もあります。
2010年08月14日 09:07撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:07
川からの道もあります。
徒渉点です。
うーん、親切。
2010年08月14日 09:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:20
徒渉点です。
うーん、親切。
好きなところで渡りましょ。
2010年08月14日 09:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:20
好きなところで渡りましょ。
階段が左岸にあります。
2010年08月14日 09:22撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:22
階段が左岸にあります。
すぐに鎖場。なくてもいいんですけどね。
雨の時は注意。
2010年08月14日 09:23撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:23
すぐに鎖場。なくてもいいんですけどね。
雨の時は注意。
ベンチがあったり、まったり登れそうですね。
2010年08月14日 09:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:29
ベンチがあったり、まったり登れそうですね。
砂地に近い斜面もありますので滑らないように。
2010年08月14日 09:57撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:57
砂地に近い斜面もありますので滑らないように。
展望地まで上がってきました。
ただし、今日は展望は得られそうにないのでパス。
2010年08月14日 10:03撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:03
展望地まで上がってきました。
ただし、今日は展望は得られそうにないのでパス。
霧が…出てきましたね。
2010年08月14日 10:27撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:27
霧が…出てきましたね。
鎖場です。
2010年08月14日 10:35撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:35
鎖場です。
ツツジ新道の名の通り。
こう見ると緑だけでもきれいです。
2010年08月14日 10:45撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:45
ツツジ新道の名の通り。
こう見ると緑だけでもきれいです。
分岐ははっきり。
2010年08月14日 10:53撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:53
分岐ははっきり。
ますます霧が…
樹からの雫攻撃が来ます。
2010年08月14日 10:54撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:54
ますます霧が…
樹からの雫攻撃が来ます。
木道…これがくせ者。
ぬれると滑る!
 
 帰りにすってんころりんしました。
2010年08月14日 10:56撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:56
木道…これがくせ者。
ぬれると滑る!
 
 帰りにすってんころりんしました。
檜洞です。
なんだか魚の口みたいです。
2010年08月14日 10:58撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:58
檜洞です。
なんだか魚の口みたいです。
頂上に着きました。
2010年08月14日 11:06撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:06
頂上に着きました。
2010年08月14日 11:17撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:17
下ってきました。
ここから道を分けます。
石棚山へと
2010年08月14日 11:38撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:38
下ってきました。
ここから道を分けます。
石棚山へと
ユーシン分岐です。
ユーシン方面は少し細くなっていそう。
2010年08月14日 11:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:46
ユーシン分岐です。
ユーシン方面は少し細くなっていそう。
アップダウンをこなしながら小さい頂上を越えていきます。
2010年08月14日 11:55撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:55
アップダウンをこなしながら小さい頂上を越えていきます。
2010年08月14日 11:56撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:56
石棚山です。
2010年08月14日 12:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:15
石棚山です。
分岐にはしっかりと道標が。
迷うこともなさそうです。
2010年08月14日 12:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:20
分岐にはしっかりと道標が。
迷うこともなさそうです。
2010年08月14日 12:24撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:24
こんな感じでちょっとワイルド。
2010年08月14日 12:26撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:26
こんな感じでちょっとワイルド。
足下注意。
2010年08月14日 12:43撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:43
足下注意。
こういう場所も鎖おかずにあるのが丹沢では珍しい。
2010年08月14日 12:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:46
こういう場所も鎖おかずにあるのが丹沢では珍しい。
2010年08月14日 12:49撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:49
ざらざら砂付き階段。
2010年08月14日 13:14撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:14
ざらざら砂付き階段。
沢に降りてそのまま右岸を進みます。
2010年08月14日 13:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:20
沢に降りてそのまま右岸を進みます。
こうやって道標があって明瞭
2010年08月14日 13:30撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:30
こうやって道標があって明瞭
なんだかカワイイ。
2010年08月14日 13:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:31
なんだかカワイイ。
え…これって。
はい、降りるんですね…
2010年08月14日 13:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:31
え…これって。
はい、降りるんですね…
ここを渡ります。
2010年08月14日 13:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:32
ここを渡ります。
対岸にもちゃんと道標が見えてます。
2010年08月14日 13:33撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:33
対岸にもちゃんと道標が見えてます。
降りてきました。
2010年08月14日 13:35撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:35
降りてきました。
橋を渡ってゴールです。
2010年08月14日 13:35撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:35
橋を渡ってゴールです。
30分あまり時間がありましたのでちょっと歩いてバスに乗りました。
2010年08月14日 13:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:37
30分あまり時間がありましたのでちょっと歩いてバスに乗りました。
撮影機器:

感想

本格的な山歩きから遠のいていて大変さみしい限り。
やれ北だ南だ北海道だ…との記録を指をくわえて見ているしかありません。

仕方ありませんね…。フランスのたたりです。
今週も週末仕事、これで4週目。泊まりがけは無理です。

前日も天気はいまいちで雨が降った模様。
東丹沢はヒルを心配しながらになりそうなので、いずれはやりたい主稜縦走の下見、下山ルートの選定に行くことにしました。

当初はツツジ新道と犬越路を考えていましたが…今日の勤務の地理的条件から犬越路は時間的にタイトすぎるとの判断でツツジ新道往復のつもりでした。


新松田から富士山の須走5合目に行くバスを横目に、西丹沢自然教室へのバスに乗り込みます。スイカ利用できるのは便利です。1150円だったかな…。
ちゃんとチャージしてないと慌てます。
1時間あまりで到着。
登山カードの記入を呼びかけていらっしゃいました。
もちろんヤマレコで印刷していったものを提出。

ツツジ新道は用木沢出合方面に車道を歩いて400mの左岸に登り口。
ウェルキャンプ西丹沢のテントは満杯で駐車場にまで張られています。
でも、登山に向かう人は少なめ。
同乗のバスの人もほとんど畦が丸。…こちらもいずれ行かなくては!

登山口すぐから怪しい小暗い雰囲気。今日はどんよりの曇り空のため、ますますです。
これを午前の3時に登りはじめる気にはならないので、主稜縦走のときは下山口にしかしないぞと決心します。

沢から尾根に取り付き急登。急斜面に切られたトラバースルートのため、木道でつっている場所が…。私にはこれが苦手。ちょっと古いととたんに心配。濡れて滑りそうでさらに心配。丁寧に渡ればいいんですけどね。
ゴーラ沢出合に向けて下降し渡渉。あまり増水していない様子で一安心。
適当に渡って出合の上流左岸の階段から尾根に取り付きます。
いきなり鎖場・急登。斜度も結構ある尾根で、ひたすら登ります。
「よっこいしょ」と足上げを要求される部分もそこそこありました。

それにしても人にあまり会いません。
それもそのはず、世間はお盆休み。家族サービス・帰省に皆さん忙しいんでしたね。
ついでに鳥もあまり鳴いてくれません。霧がかかっての天気のせいでしょうか。
虫も少ないので、その点はよいですが…。
ちょっと寂しいです。

頂上に近づくと、ツツジ新道の名前のまま、ツツジが群生しています。
今日は緑を霧に洗ってもらっていました。
おかげで露のおまけが落ちてくる。

石棚山稜からの道をあわせて、緩い登りを木道に乗って進みます。
頂上はひっそりと。展望はありません、というか霧だけでよく分かりません。
ベンチがいくつかあり、天気がよければ気持ちいいランチが出来そうです。

ささっとパンで昼食にして下山開始。
時間は早めですが、岩がちの道ばかりでちょっと犬越路から下がる気はまったく失せてしまいました。
かといってツツジ新道をピストンも嬉しくありません。ちょっと単調で木道多いので好みではありません。
体力はまだまだあるので、主稜縦走の下山路の候補にあがる石棚山稜経由に決定しました。

下山の濡れた木道が滑る滑る。いやだなあと思いながら地図を片手に歩いていたら…やってしましました。
見事に滑って、木道外へポイッと放り出されました。緩い斜面のコバイケイソウの保護用の木道だったため、地面はふかふか、危険物もなく平坦。
ただどろんこになっただけで済みましたが…。これが斜面地だったらと肝が一気に冷えました。

石棚方面に進み、両側をロープで張られた登山道を進みます。
分岐にはしっかりした道標です。小さなアップダウンをこなしながら進みますが、所々はワイルドなちょっとやせ尾根であったり、岩がちでも鎖なかったりと「親切」な一般ルートとはちょっと違う趣です。冒険心を少しだけ満たしてくれます。
板小屋沢ノ頭からの下りは急傾斜のため、足の力を持って行かれます。
きっと明日は筋肉痛になるなと思いながら、相変わらず砂状の路がはいって歩きにくい道を下ります。

板小屋沢に降りて、しばらくは渡渉せずに右岸を進みます。堤防を迂回しながらすすみ、看板に従えば渡渉点はすぐ分かります。対岸にも看板、渡渉点すぐの木の枝にもテープと親切でした。
大石キャンプ場を抜けるようにして箒沢公園橋を渡るとすぐにバス停です。
キャンプ場のお手洗いは借りる気がしなかったので、時間もあるのできれいなトイレのある箒沢のバス停に向かいました。

帰りもバスは空いていて、座ってしばらくしたら眠り込んでいました。

余談…
転んだために、ズボンが汚れました。
座席にタオルを敷いて座ったりと一工夫。
着替えにズボンをこんな時に入れ忘れ、この後仕事なので某好日山荘に走って山ズボンを一つ新調しましたとさ。

ちゃんと着替えはチェックしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1580人

コメント

komadoriさん、こんばんは。
檜洞お疲れ様です。

木道でスッテンコロリン、やってしまいましたね
私も油断しているとよくやり、沢の中にダイブしたこともあります。

ケガが無くて良かったですが、付いた泥で転んだことはすぐに判るので、その後ちょっと恥ずかしいですね。
濡れタオルでゴシゴシやって誤魔化しましょう
2010/8/14 21:42
MATSUさん、こんばんは
本当に恥ずかしいですね
マイカーだったらよかったのに〜

唯一の救いは、山では人がとても少なかったことですか。

仕事先でこっそり下洗いして干してます

沢にダイブ
ひゃあ〜冬だったら大事ですね。

尾瀬みたいな湿地帯とかにやはり多いですから、転げると汚れ・ビシャビシャは必死ですね。
2010/8/14 22:33
ゲスト
お疲れさまです。
お仕事先とはタフでらっしゃいますね。

箒沢の方には行った事がないのですが

ツツジ新道の入り口にあるような木の桟橋は私も苦手です。

あれ雨の日は余計怖いですよね^^;

主稜で自分的にキツかったのは(大倉からはいったのですが)

臼ヶ岳の先の乗越が少し崩壊気味で気を使ったのと

檜洞丸への登り返しでした。

長いですから時間も気になりますよね。

行かれるときはどうぞお気をつけて頑張って下さい。

私もいつか主脈を行ってみたいです^^
2010/8/14 23:41
mtfoot1431さんへ
木道が苦手な上に木の桟橋がつい信用できなくて…
ドキドキしてしまいますね…。

主脈に行くと、主稜も行かないとなんとなくすわりが悪い感じで 、時間的にも「スキマ」でなんとかこなせそうなので狙っています

主稜の方が、臼ヶ岳と檜洞丸がある分きついかなと思います。
崩壊地ですか…ちゃんと体力を残して通過しないといけませんね。心します

天気がいいと、主脈より気持ちいいトレイルが楽しめそうなので楽しみです

主脈は夏でなければ大倉に下りる方が下りの景色と時間からは良さそうですね。
2010/8/15 8:42
バスなどでは、、
komadoriさん
基本は車で山に行きますが、
まれに電車を使うときもあり、転倒こそしないものの、
転倒しそうになったことがあり
(転倒したんだったかな、、)
そんな時、着替えどうするのかな、
と考えたことありました。
切実な問題。

丹沢辺りでは、やはり人が少ないタイミングなのでしょうね、。

Y-chan
2010/8/15 12:41
Y-chanさんへ
着替えは本当に重要です!
忘れた自分が悪いんです

同時に二つの山支度をしたためにごっちゃになって入れたと勘違いしてました。

人が少なかったのがまだ救いでした
下山時には3人のみしかお会いせず、うち2人はすれ違いでおしりは見られていないはず

もう少し涼しくなるとまた人が増えるのでしょうね。
2010/8/15 16:09
西丹沢
私のホームグランドでした。
今年は一回も入っていないけど。
檜洞、つつじのシーズンをはずせばいつでものんびりしていますよ。
それでも最近は以前よりは人が入っているみたいです。
主脈主稜、夏以外は最高です。
2010/8/16 14:55
ukiさん、ありがとうございます。
いつでものんびりできるのですね!

どうしても東側は賑やかすぎてちょっと落ち着かないですね…。
便利なので仕方ないでしょうか。

夏以外…やはりそうですよね…。
秋か冬に狙った方がいいですね。
あまりに暑くてクラクラきそうでした。
2010/8/18 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら