記録ID: 7407238
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
紅葉の黒伏山〜柴倉山5座周回
2024年10月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7579fc66675d5b0.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:14
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
渡渉点 水量多く、飛び石も間隔広めで滑りやすいので慎重に 渡渉点〜遅沢林道分岐 アップダウン多く、苔むした石ごろのコースで歩き難い 登山口〜黒伏山 最初は広い気持ちのイイ登山道。尾根取付きからは激急登。 お助けロープあり。 黒伏山〜白森 白森手前は右側崖のヘリを登る。逆回りコースの場合、慎重に。 白森〜銭山 広い登山道、気持ちのイイ稜線コース 銭山〜P1212〜福禄山 刈払いされていない藪気味の登山道となる。崖のヘリの幅の狭いコースで藪がせり出してきているので、通過時慎重に。 JJ下山コース分岐〜P1209〜柴倉山 山と高原地図では破線のコース。やせ尾根で狭い登山道、所々崩落しザレている。 藪が張り出してきているので慎重に。初級者の方は入り込まない方がいいでしょう。 仙台カゴ・粟畑へ向かうルートの途中、ピンテがあるところが柴倉山への取付き。 標識なし。この先も激登り、岩場の鎖場、藪。特に下りは片側は崖で切れ落ちているので滑落要注意。道幅狭く、ロープもないので、木の枝や根っこを手掛かりにゆっくり慎重に下りる。 JJコース分岐〜下山路 通常の登山道。危険個所はないが、激下りあり。 チェーンスパイク装着して下りました。 |
写真
感想
どこの山に行くか決めかねていたところにヤマッパーの寅マスターさんが黒伏山周回しますとモーメントにアップされたので、それに乗ることにして同行させて頂きました。
黒伏山〜白森〜銭山まで刈払いさらて広い登山道、眺望もよく爽やかな登山ができました。
黒伏山・白森・銭山・P1212・福禄山・P1209・柴倉山・P1101とアップダウンが多い上、日中気温があがり福禄山あたりから暑かったこと、柴倉山への難関コースへのピストンで体力をすっかり削ぎ取られました😅
寅マスターさんがいなければ柴倉山へは多分行ってなかっただろうと思うので、貴重な体験ができました。
思った以上に大変タフなコースでしたが、最後にきれいな紅葉に癒されながら、楽しく無事に周回し下山することができました。
寅マスターさんありがとうございました。
また機会ありましたらよろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
アップタウン、急登と落ち葉で滑りまくり…(^_^;) 御一緒でき楽しかったです。機会が有りましたら、また宜しくです。ヨボヨボ爺さん👴でした(笑)
大変楽しかったです。
稜線歩き良かったですね!
柴倉山はやまがた百ではありませんでした。
福禄山で抜いて行った人に乗せられましたね。
でもいい経験ができました。
毎週登っていますが、今日は筋肉痛です😂
お互い登れるうちに頑張りましょう。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
黒伏山周回お疲れ様でした。
時計回りの周回にしたんですね。ちゃんとチェーンスパイクまで持参とは、流石です!
だいぶ紅葉、進んでお天気も良く・眺めも最高でしたね。
柴倉山まで行かれたとは!
先走りすぎて紅葉を観れてないので羨ましいです
寅マスターさんにguriko-ckさんのレコ見てもらって反時計回りをアピールしましたが、寅マスターさんから計画通り時計回りで行くと返信がきたのでそれに従いました😅
この日は反時計回りの方も何組かいましたよ。
柴倉山は東北百でもやまがた百でもなかったので、今さらですが行かなくても大丈夫でしたね😅
難コースで神経も身体も疲れました・・・
紅葉は中腹あたり、下山に使ったコースの一部分だけでした。
今年はどこの山もあまり紅葉にならずに落葉してしまっている感じですかね。
皆さん、歩くの速いわ・・・🤣
まだ暖かい日があるので、低山なら行ける日があるのでは?
締めるのが早すぎるぜ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する