変化に富んだ楽しいルートと見事な紅葉 『焼岳』
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:25
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 901m
- 下り
- 890m
コースタイム
天候 | 晴れ(山頂ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※登山口から約500m付近の駐車スペースに駐車 東海北陸自動車道→高山→(158号線)平湯BT →(158号線)登山口 ※登山口にトイレはありません 駐車スペースは限られており大半が路上駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から緩やかな坂道を巻く様に登って行く やがて何度か折り返しながら登るようになる 登山道は比較的歩きやすい道で ぬかるんでる箇所は丸太を道と並行に並べてあるのが親切だ 1個所だけぬかるみが池のように深くなっており 手前の短い1m位の丸太は浮かんでいるので 知らずに踏むと10cmほど沈むので要注意! ここは左回りに大回りするする必要がある ここから少し急な登りになり 登りきると 一旦かなりの下りと変わる それを過ぎると平らな森の中を歩くようになる そしてゆるやかな坂道をあるくと 旧道の「中の湯」からのルートと合流する こちらのルートはロープで立入禁止としてある 広場のようになっていて タイミング的にも小休憩に最適 山頂付近の眺望も良いので多くのハイカーが休んでいた・・ なおもゆるい登りの登山道を進むと下堀沢出合に ここからは厳しい登りに変わる 周囲は紅葉が素晴らしく はしごや急登で登るたびに 感歎の声が出るような景観が広がっている さらに高度を上げると 山頂付近から水蒸気の煙(噴煙)が勢いよく吹き出ているのが見える その方向に登山道が続いており、 もう少し近づくと 煙の下をトラバースしている人の姿を確認 そこから北峰を巻く様に裏手に出て 岩稜帯を垂直に登れば山頂に到着する 僕たちが山頂についた時は ガスが上がってきており 残念ながら眺望を見ることが出来なかった・・ 登ってくる時 トラバースの直下で 女性2人のパーティと会話をした時は 山頂からは上高地が見えますよ♪ と教えてもらっていたが、 どうも、ガスが上がってくるのが早く 30分くらい前に山頂に達しておれば見ることが 出来ていたと思われるが・・ どうすることも出来ないのが現状 ただ、雨でなかったのが、せめての救いか? プラス思考に切り替えることにしよう!! |
その他周辺情報 | 登山後の温泉・飲食:周辺に多数有り |
写真
感想
□■□■ 刻々と変化していくルートは楽しさ倍増『焼岳』
中の湯(焼岳 登山道入口)から新中の湯ルートでピストンしました。
車にてアクセスし、登山口に近づいてきた時
道路脇の駐車スペースに停めようとしている車両がありました
そこは6台くらいのスペースが有り
あと、2台しか停めれません・・
たぶん、登山口が満車になっているので
ここに停めようとしているんだ
と判断して、その車の横に駐車しました。
その判断が正しく、
登山口周辺には空きがありませんでした。
500mほど歩くと登山口に・・
思っていた以上にハイカーが多く
焼岳の人気の高さにビックリ!!
登山道を歩いていると
次々に周りが変化していき
なんと楽しいコースだろうと思いました・・
前半の登りでは
焼岳の山頂を見ることが出来ませんが、
途中で樹木の上に一度その姿を見せてくれます。
さらに進んで行くと右手に見え隠れするようになり
広場のような場所に出ます。
ここにはベンチが有り、
山頂方面が良く見えてます♪
10人以上のハイカーが
写真を撮影したり休憩をしてました。
下堀沢出合から急登を登っていると
下山してきたYさんと会うことが出来ました♪
百名山、360座登頂達成のスーパー百名山ハンターです!
これから、乗鞍岳に向かうとの事・・
スゴイです。
後日、聞きましたが
この日の乗鞍は完全な冬山だったみたいです
山頂写真ではエビの尻尾が出来てました・・・
山頂付近からは白い煙が出てます・・
まさか、その近くを通るとは
その時は思いませんでしたが
その方向に真っ直ぐ伸びている
登山道を登って高度を上げていくと
その直下をトラバースしている
人影が確認出来ました。
近づくにしたがって硫黄臭も強くなってきます。
噴煙が出ている真横の大きな岩のてっぺんが
北峰の頂上だと気付いたのです!
最後の岩登りの手前では下りてくる人も有り、
小さな渋滞になってました。
思った以上のハイカーの多さに驚きました・・
心残りは
山頂到着の寸前にガスに覆われてしまった事。
・・リベンジ
次回は山頂からの上高地方面
見てみたいなぁ〜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・・3日間の山歩きを無事終える事ができました
今回も十分に満足出来たと思いました
笠ヶ岳〜焼岳、
心から堪能する山旅であったのでは・・
天候にも恵まれました(大荒れ・ガスもあったが!?)
直前まで一人旅と考えてましたが
Aさんがご一緒してくれる事になり
本当に楽しく山旅ができました
この紙面をお借りしてお礼申し上げます
ama
3日目のお天気は午後から下り坂との事だったので出来るだけ早く登ってしまいたいと向いましたが7時スタートになりました。山頂手前までは快晴に恵まれてもの凄い景色を堪能できました。そこから一気にガスが発生、山頂を覆ってしまった為に残念ながら最高の眺望を臨むことは出来ませんでした。
2日目の下山にて調子悪くなった足の痛みが心配だったのですがamaさんがスローペースにして下さったお陰で遅れる事なくゴール出来ました。焼岳を3日目に選んで頂いて本当に良かったです。
昨年の御嶽山の事もあり噴煙を見るとついつい恐怖を感じてしまいました。
それにしても焼岳はまるで五色の着物を着たように見事でした!!(深田久弥『日本百名山』よりその一説を頂きました/笑)。
日本アルプス唯一の活火山はとても印象に残る素晴らしい山でした。
今回山旅への御同行を快く歓迎して下さいましたamakawayaさん本当に有難うございました。『笠ヶ岳』と『焼岳』は私にとって一生忘れられない山になりました。
amaさんの日本百名山踏破の79座80座に御一緒出来て本当に幸せです。
残り20座気を付けて登って下さいね。陰ながら応援しています!!
こんにちは。お久しぶりです。
なんと、最終日は焼岳だったんですねー。
私も計画変更して、この日は焼岳。
山頂到着が1時間ほど遅かったです。
お会いできず残念でした。
それにしても、ここの黄葉は素晴らしかったですね♪
上高地側から登りましたが、上高地側も素晴らしかったですよ!
・・・お久しぶりです
なんと、ニアミスやったんや〜
強風予報で笠ヶ岳は中止されたようで・・
どうされたんやろ?
と思ってました。
1時間違いとは、残念でした。
僕たちも天気次第では上高地に下山も考えてました・・・
しかし、下り坂の予報だったので、
悪化する前に下山したいと考えてピストンに決めました
次回は上高地の方にも行ってみたいですね
80げっつ
おめでとうございま〜す
100! 楽しみにしてま〜す
113
おはようございます
ありがとうございます
80の節目を迎えることが出来、うれしく思ってます♪
100まで、
なんとか頑張りたいと考えてます
ama
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する