六万騎山:魚沼の花名山をブラブラ歩き、半袖隊長、緑滴る道を行く
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 00:51
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 177m
- 下り
- 172m
コースタイム
- 山行
- 0:43
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 0:50
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
【往路】魚沼の里(八海山みんなの社員食堂) ![]() 【復路】六万騎山登山口 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【注】赤城ICから渋川伊香保ICまで「7km45分」?との渋滞情報があったので、急遽赤城ICで関越道を下り、一般道を利用して高崎駅に向かったところ、スムースに移動できた。 【鉄道】高崎駅17:52 ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆危険箇所なし、 ロープ・クサリ・ハシゴ等の設置箇所なし ★登山ポスト ![]() ★トイレ ![]() ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★残雪状況 ![]() ★泥濘状況 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★コンビニ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() 公衆浴場タイプの日帰り温泉(400円) http://www.muikamachi.jp/hotspring/higaeri.html |
写真
感想
【プロローグ】
ようやく晴れた三連休の最終日。
午前中は奥五十沢(三国川)渓谷を歩いた。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-741434.html
偶々手にしたパンフレット「魚沼の里 四季の道」で知った「八海山みんなの社員食堂」で昼食を取ったのであるが、六万騎山もそこにごくごく簡単に紹介されていた。
「麓地区のシンボルとして親しまれている六万騎山ウォーキングMAP」
●標高321m
●登山口や山頂部にカタクリ群落
●頂上は桜並木
●1時間程度の周回コース
「六万騎山」でヤマレコ・チェックしてみると、個人差はあるが、1〜2時間で周回している。
もっとも、春先にカタクリやイワカガミを目当てに登るのが王道のようで、秋季のレコは数少ない。
今日中に帰京しなければならないが、ここだったらセーフ なので、二人して空身で歩くことにした。
【六万騎山の謂れ】
「六万もの騎兵を収容することができると敵に思わせるため」との説明がある一方で、登山道入口には「六万寺山と呼称された」が、江戸時代に「六万騎山と改称された」とある。
どちらがホントでしょうか?
【緑滴る道】
標高が300mちょっとなので紅葉にはまだまだ早い。
しかし広葉樹に覆われている道は、柔らかな緑と空の青さがコラボして、ことのほか素晴らしい。
午後になって雲が湧いてきたので、高峰は雲隠れしていたが、近場の山々の眺望良し。
何よりも印象深いのが、地元の方々の六万騎山を保護しようとの強い意思。
登山コース沿いにある手書き道標やベンチなどで窺い知ることが出来る。
出来れば、カタクリや新緑の頃、のんびりと歩いてみたいものだ。
【大当たり!!!】
何気なく選んだ赤城製菓のガリガリ君。食べ終わってみたら、なんと!、「当たり」と標示されているではないか!!!
いやぁ、何十年ぶりだろう・・・アイスで当たりが出るなんて。
とにかく記憶にないので、どえりゃぁ昔のことには違いない。
当たりついで・赤城ついでに、関越道赤城IC付近で渋滞(赤城IC~渋川伊香保IC=7km45分)に当たってしまった。
クルマで東京まで戻る訳ではなく、高崎まで行けばいいだけなので、思い切って赤城ICで下りた。
その後は県道を辿って前橋から高崎へ・・・。
渋滞らしい渋滞に遭うことなく無事に高崎へ戻ることが出来た。
今回の走行距離
●初日=205km
●二日目=180辧蔑澤385km)
●三日目=200辧蔑澤580km)
お疲れさんどしたm(__)m
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamabeeryuさん、おはようございます。
私が春に訪れたのはすぐ近くの坂戸山でした。
カタクリの群生というより、山の半分がカタクリの群生地みたいでした。
六万騎山も同じようにカタクリに覆われるのでしょうね
下山時に日当たりの良い斜面を通ったら、カタクリは無くイワカガミやイワウチワ、ツツジなどが咲いていたと思います。
そして奴を見つけてしまいました。
1匹見つけたら、あっちにも、こっちにも。
あとの記憶はありません。
夢中で下山して、前半のカタクリの思い出も消えてしまいました
拙者も坂戸山を歩いたことがある(2009年)のですが、GWの最中で、カタクリには季節が遅すぎて、目にした記憶はありません。
ちょうど大河ドラマ「天地人」が放映された年だったので、興味本位にプラプラ歩いてみました。
「山の半分がカタクリ」とは、あちこちに咲き乱れているのですね。
イワカガミやイワウチワもとなると、3月下旬〜3月上旬の頃でしょうか?
幸いに?「奴」も見かけませんでした。
下山地点に地元ボランティアが「お六のお茶のみ場」を設営されてお接待されていたことをよく覚えています。
アンテナ張り巡らして、情報収集しないと見過ごしてしまう山ですね。
私は、温泉のあとはコーヒー牛乳なんです、ガリガリ君ってよく聞きますけど、まだ食べたことないんです。
さて、これから出勤前のランニングだ(昨日は睡魔に負けてランをサボってしまったのだ)!
お疲れ様でした。
宿泊したさぐり温泉の受付に置いてある観光パンフレットを手当たり次第見たところ、この六万騎山がお手軽に歩けそうだ・・・と思いました。
しかし詳しいことは何も書いてないので、受付男性に聞いてみたら、割と手軽に歩けるらしいことが分かり、八海山ランチを食べるついでに寄ってみた次第です。
拙者はガリガリ君を年間に10本ぐらい消費するかな?
基本的には下山後ばかりですが、盛夏には1号隊員がスーパー特売日に買ってきます。
毎日30分のランニングですか?
そりゃ効果が出ますね、近々。
yamabeeryuさん、Hansode-1Go様、群馬、新潟の旅、お疲れ様です。
やはり車だと、変更もできるし、いろいろな所に立ち寄ることもできて良いですね
カップ酒はゆるキャラ以外にも漫画のキャラも有るんですね
湯上りにガリガリ君いいですよね。私も暑い夏によく食べます。娘も好きでいろいろな味も買ってきますが、クリームシチュー味や豚骨ラーメン味はいつまでも冷蔵庫にありました。この前はガリガリ君工場見学が当たったといっていて、行ってきたみたいですよ。
当たりつきのアイスといえばホームランバーが懐かしいですね。ヒットはあるけどホームランは当たらなかったです。
ところで、その他メンバー1名はどなたですか?
確かに機動力はアップしますね、レンタカーであれば。
登山口まで気軽に行けますし、下山時刻も縛られません。
一方でコスト高
クリームシチュー味や豚骨ラーメン味のガリガリ君はショーケースの中では見たことはありますが、未だに手が伸びません。
熱い・温かいイメージの味ですから、それをアイスバーでとなると・・・抵抗感はありますね。
拙宅でも紙ラベルが貼られたビンはコップとしては不合格です。
ガラスに直接印刷されたビンでないと・・・。
その観点で選ぶと選択肢は極めて狭まります。
その他一人は1号隊員です。
Hansode-1Goはダメ!とクレームがあったので登録から外しました。
隊長こんにちは
新潟に行った帰りに、ここに寄り道を考えるのですが・・・
いつも時間が押して叶いません
ここは、やっぱり春が一番でしょね
坂戸山とセットで登るのが良いかも
五日町駅・六日町駅・六万騎山・八海山・・・
数え歌の
ここだけを歩くのであれば1時間ほどで済むのですが、登山口まで、あるいは登山口からのアクセスを考えると難易度が高いですね。
特にniiniさんのように公共交通機関利用派にとってはそう言えます。
登録されているレコでも坂戸山と一緒に歩かれている例が多いですね。
数え歌・・・山を挟めば十日町も
半袖隊長、こんにちは。3連休のレポート拝見しました。群馬、新潟、名山ぞろいですね。巻機山や赤城山、越後三山、赤城山、谷川岳のような誰でも知っている名山もあれば、今回のような「知る人ぞ知る、隠れた名山」も多い地域だなあと改めて思いました。
「よくこんな山知っているなあ、見つけてくるなあ?」と感動してしまいます。自分が歩きたい山、奥様も歩きやすい山、それでいてレポートとして面白い山。そして、楽しそうな山歩きとグルメ、いいですね。
山一面のカタクリ、見てみたいです。
また、楽しい山歩きのレポートを読ませてください。
上越国境には、100〜300名山がゴロゴロしていますが、今回は歩行3時間程度の山に絞って選出しました。
半分は観光旅行でしたから。
六万騎山という変わった名前の山は、拙者も現地で知りました。
カタクリの咲く道・・・拙者もその時期に歩いてみたいですね
yamabeeryuさん、こんにちは
山よりも何よりも…ガリガリ君の「当たり」が気になってしまいました
私もしばらく当たっていないというか…ガリガリ君を買っていません
拙者も「引換場所」が気になっていました。
HPを見たら「購入店」で・・・。
えっ!新潟で…そりゃ、無理。
そこでフリーダイヤルに電話したら
「原則は購入店で引換え。」
「でもそう言う事情だったら、地元でよく購入する店舗で引換え。」
とことでした
ホッ
yamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/
奥五十沢渓谷の交通機関を見て、レンタカー返却がなかったので、どこかへ行かれたのかと思ったら、最後があったのですね
ショートの散策とはいえ、緑も青空に映え、気持ちよい最後の締めになられたようで何よりです
ガリガリ君…自分がハナタレだった頃にあったか記憶が定かではないのですが、自分はホームランバーでした
mamepapa
ご明察でしたね(^з^)-☆
六万騎山が八海山食堂に近かったというか、八海山食堂が六万騎山に近かったというか……。
すぐ近いので、ちょっくら行ってみるか!……と。
ちょうどお手頃で楽しかったですよ。
ホームランバー、ありましたね。
ガリガリ君は新興勢力ですね。
夏期の気温が上がり、日本が亜熱帯化すると共に、氷菓の人気が高まったように思います。
半袖隊長
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する