記録ID: 7415519
全員に公開
ハイキング
甲信越
内緒の湿原
2024年10月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:46
7:18
526分
スタート地点
16:04
ゴール地点
天候 | 秋晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
見る人が見れば分かる場所ですが、今回はあえてシークレット扱いさせていただきます。 |
写真
(ka)そしていよいよ、わたしのおめあての場所へ。
山でたまに聞こえる、謎の鼻息のような音にビビりながら行くぞー\(*°∀°*)/
(S)ブルブルブルブル、という重低音の威嚇ともとれる至近距離の唸り声。鳥でもそんなのがいるらしいが、鳥なら逃げそうなくらいの至近距離。
山でたまに聞こえる、謎の鼻息のような音にビビりながら行くぞー\(*°∀°*)/
(S)ブルブルブルブル、という重低音の威嚇ともとれる至近距離の唸り声。鳥でもそんなのがいるらしいが、鳥なら逃げそうなくらいの至近距離。
(ka)思ってたよりもずっとずっと大きくて、あまりの美しさに写真を撮るのも忘れて、しばし呆然。
来てよかった。
ほんとに来てよかった。
(S)半分騙されたように来てみたんだけど、騙されるのもいいこともあるね!
来てよかった。
ほんとに来てよかった。
(S)半分騙されたように来てみたんだけど、騙されるのもいいこともあるね!
(ka)この人、こういうところには興味無いのかとばっかり思ってたけど、びっくりするくらい楽しんでてちょっとほっこりしたꉂꉂ(´▽`)
(S)まことにおもしろい人だ。
(ka)おまけに何か、ポエム詠んでたよね。
何言ってたか、忘れちゃったけど。
(S)まことにおもしろい人だ。
(ka)おまけに何か、ポエム詠んでたよね。
何言ってたか、忘れちゃったけど。
(ka)角度が変わると、見慣れたあの山がちょこんと見えた!
裏から見るとあんなにとんがってるんだね。
(S)カシミール3Dが無料で3D化出来なくなったから、お馴染みの山でも初めて来る方向からだとわからなくなってしまった。
全体の位置関係を把握していないと無理だね。
裏から見るとあんなにとんがってるんだね。
(S)カシミール3Dが無料で3D化出来なくなったから、お馴染みの山でも初めて来る方向からだとわからなくなってしまった。
全体の位置関係を把握していないと無理だね。
(ka)そして、2つ目の目的地に到着。
わたしたちにしては行程が長いので、けっこうくたびれ果ててる( ꒪⌓꒪)
「もうここでいいじゃーん」と駄々をこねるも、サムちゃんに却下される。
わたしたちにしては行程が長いので、けっこうくたびれ果ててる( ꒪⌓꒪)
「もうここでいいじゃーん」と駄々をこねるも、サムちゃんに却下される。
(ka)さっきの場所からは粟ヶ岳や袴腰、昨日登った八木ヶ鼻も丸見えだったのに、この岩山に釘付けでひとつも写真、撮らずに先に進んでしまった。
(S)こんなところがあったのかと驚愕!
(S)こんなところがあったのかと驚愕!
(S)藪つないで登れないかなー。
(ka) 高桑さんが登ったってサムちゃんが言ってたよね。
そんなこんなでサムちゃんの目指す目的地に到着。ここまでがこのルートの核心部で「ザ・越後のトラバース」のため全神経集中!故に写真ナシ……
人が必死にぺんぺん草みたいなのつかみながら足場探ってるときに呑気に後ろからふたりでいろいろ話しかけてくるの、やめてくれないかな(´;ω;`)
(ka) 高桑さんが登ったってサムちゃんが言ってたよね。
そんなこんなでサムちゃんの目指す目的地に到着。ここまでがこのルートの核心部で「ザ・越後のトラバース」のため全神経集中!故に写真ナシ……
人が必死にぺんぺん草みたいなのつかみながら足場探ってるときに呑気に後ろからふたりでいろいろ話しかけてくるの、やめてくれないかな(´;ω;`)
感想
秋はいいよね〜💕
お目当ての倒木亡かったけど。。。
継之助もこの景色を見たかな???
翌日雨の中、しっかり獲物を確認❣
来週楽しみね💛
越後の秋はあっという間に通り過ぎていく。
間もなく、色彩の洪水だった山が雪に閉じ込められ、遠い春を待つことになる。
夏は暑く、冬は雪で過酷な越後の山だが、春と秋は溢れ出すあらゆる生の営みを見ることが出来、本当にしあわせだと感じる。
熊糞を見つけては、何か硬い木の実食ったなとか、ちょっとユルいぞお腹の調子が悪いのか?とか。いろいろな熊がいるようで、それらが公衆トイレの如く同じエリアにしまくっている。
山にもいろんな連中がいることがわかって楽しい。
山での興味の対象は、決して尽きることがない。
山に行きたい。
山にいればしあわせ。
一年中、そうやって日々暮らしているけども、秋の山は格別だ。
華やかな春も、猛暑の沢も、真っ白な雪原もたまらないけれど、秋の山の美しさはほんとうに言葉にならない。
頭を空っぽにしてただただ歩くだけで色彩の暴力に打ちのめされる。
久しぶりに歩くロングトレイルがこんな美しい森の道で良かった。
無心で歩く悦びをほんの少し、思い出した。
【菌サーチVOL3】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7392969.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人
内緒の湿原ここ良いですよね!
春は水芭蕉に、ブナブナ🎵
そして山菜と…
秋は紅葉にキノコ採り🎵
残念ながら当方キノコはわからないので採ることができませんが😅
最近の傾向として短い秋となってるようですがお互いに楽しんでいきましょう♪
誰がここ歩いていそうかなと考えたとき、higumiさんが真っ先に思い浮かびましたよ。
いろんな人がいるけど、それぞれ微妙に行きそうなところが違っていて面白いもんですね。
最近の新潟はいつまでも暑くて、いきなり寒くなって雪が降るイメージになっちゃいましたが、それも考え方次第で、こんなに四季がはっきりしている山に入れるなんてとてもいいことなんじゃないか、と思うようになりました。
実りも多いし、やっぱり秋はいいですね!
コメントありがとうございます(´▽`)
内緒の湿原、ご存知なのですねー。
すごくいいところでした。
この道は廃れて欲しくないけれど、あんまり有名にもなって欲しくないなあっていう、もどかしい気持ち!
どこからアクセスしても絶妙に長いのがなんとも💦
きのこはほんと、わからないですよねー。
山菜ももっと勉強しようと思ってますよー。
秋はいいですね〜
黄金色の山々、その中にキノコたちの不思議で深い世界。
今年の紅葉は遅れている様ですが、こちらは素晴らしいですね!
私はまだこんな紅葉見ていません😢
14枚真は滑り杉田家擬き、いえ、ヌメリスギタケモドキでしょうか。
詳しいね(^^♪
美味しいよ〜〜〜💕
食える山のモノはサク姉さんに聞け!ってくらいいろいろと召し上がっているようですので、一度その集会を見てみたいものであります(笑)
あいかわらず、かっぱ寿司に入ればサラダ軍艦=長野人=サク姉さんの連想が止まりません。
しかしボクは長野人でないことをいいことに、こないだはウニが安かったので、そっちに夢中でした。
紅葉はこちらもまだ一足先みたいですが、ここは山深いからなのか、さほど標高が高くないのにいい感じでしたよ。
これからますますたのしみですねぇ(´ω`)
このルート、来週辺りが紅葉爆発なんだろうけど、それでもいい時期に行けました。
秋の山はどんどん彩りが変化していくので、毎日歩けたらどんなに幸せだろうと思います。
キノコは魅力的ですよね。ちょっと怖いですが・・・。
遠い昔の稲刈りシーズンに食中毒の経験あり(ww)亡くなった爺さんが採ったヤツです。
その後は暫くダメでしたが、今は大丈夫です。
父と一緒に、昔は西山とか奥只見とか雪が降る少し前までナメコ狩りに・・・古い思い出ですわ。
この湿原、トキソウの宝庫ですよ。その頃にお出かけ下さい。
むかしの人は経験のみで可食かどうかを判断してた感じなんでしょうかね。
ボクが小学生の頃、じいちゃんはフグを捌き、母が美味しい味噌汁を作ってくれていました。
今思えばけっこうキケンなかほりがします(笑)
あまんだれは糸魚川では『もたせ』と言っていましたよ。
自然と共に生活していた懐かしい思い出です。
トキソウ咲くんですよね!どこかで見た気がしますので、そのうち見に行ってみたいと思っています!
さすがじゅんこさん、この湿原のことご存知でしたね。
トキソウの頃、行ってみたいなー。
ひとりじめできそうな場所ですものね。
きのこ、食中毒で済めばいいけど、ねえ.....:( ;´꒳`;):
とてもとても山深い場所にある湿原なので、静かでいい場所でした。
尾瀬だとかもほんとはそういう場所なんだろうけど開拓、開発されて人気の観光地になったんでしょうねえ。
ここも朽ち果てた木道の残骸はあったからかつては賑わうこともあったのかなあ?
もっと手軽に行ければ通いつめたいなあなんて思うけど、残雪がある頃はかなりのハードルートになりそうな予感( ×ω× ;)
今や花も減ってきて寂しい感じになっていますが、イヌセンブリはとてもうらやましかったですよ!こちらでは見たことがないですし、そもそも咲かないのかも知れません。
本当は榛名のユウスゲから始まる花も行きたかったんですが、巡り合わせがうまくいかず残念でした。
街中にいると気付かないわずかな秋の進行も、山へ入るとすぐ感じることが出来ていいですね。
それぞれの地域の、それぞれの秋。
どこも同じってことはなく、どこへ行ってもいいものです。
なかなか行きずらいけれど、
大好物の場所です。
さすが『たそがれおやじの越す峠』、実によきです(^ω^)
『峠』はまだ読んだことがなく、地元民としては読まないと、と思っているのですが…
ここは同じ新潟なのに、空気が少し違う感じがするのも実に素晴らしかったです。
今回は途中までしか行きませんでしたが、がんこ屋さんのレコを見ると吉ヶ平からのルートもなかなかおもしろそうなので、いつか歩いてみたいと思います。
なんたって人がいない、歴史小説になる道は魅力的ですね。
ここを歩いて一番感じたのは、昔の人はとんでもなくすごい、という感想でした。
わたし、あの湿原に行ってみたいってだけでなんの予習もせず、歴史のこともなんも知らずに歩いてしまい、ただただ美しいブナの森に語彙力を奪われただけの山行になってしまった......
とにかくすばらしい道だったことに変わりはないけど、変わったことは熊の痕跡だらけだったことかなあ?
SMさんの予想だと「会津のマタギが減ったからかな」だって。
がんこ屋さんのレコ読んだら、やっぱりいつか全踏破したくなっちゃった(´▽`*)
過去レコを見ていただき、ありがとうございます😊
久しぶりに閲覧者があらわれて、tenさんも喜んでいると思います。
ありがとうございました🙇
分かる。
あと数年でさらに環境が変わる予定のこの辺り、どんな影響が出るのやら......
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する