雲取山〜三条の湯(鴨沢↗お祭り↘)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypfe9a3ffaa7a09bb.jpg)
- GPS
- 08:50
- 距離
- 38.9km
- 登り
- 3,054m
- 下り
- 3,025m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:51
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
ここ数年この時期になると雲取山に行きたくなり、土日だと混んでいる為平日を選び今回は久し振りに長男を誘って日帰り登山してきた。
長男はトレーニングがてら毎月一度は雲取山に登っている様だが三条の湯に行った事がないというので、では雲取山から行ってみようとなりそうなると車の回収も考慮して下の留浦辺りの駐車場に停めて帰りはバスの時間と合わなければ歩いて周回にしようというコース取りになった。
長男は小袖からなら七ツ石山を経由して2時間程でいつも雲取山の山頂に着くとの事で毎週の様に牛歩の妻とのんびりハイキングしている身には堪えるスピード。
こちらのペースに合わせてもらったが、それでもいつもよりハイペースなので翌日は案の定、身体がガタガタです。。
台風接近の予報だった為か平日とは言え登山者も少ない印象、小袖の駐車場は6時半でもガラガラでした。
稜線上にも人は少なくなかなか快適な登山でした。
雲取山の山頂直下で高齢者のグループとすれ違った以外には三条の湯まで人とのスライドはなく、同方向に進む1名(恐らく昨日雲取山荘か他でテン泊された方)と三条の湯にテントを張った散策組みの3名しか居ませんでした。
三条の湯に日帰り温泉の時間確認で電話した際に11/1日は団体客が宿泊に来るので12時から14時くらいまでに来た方が温泉も空いている旨を聞いていたので途中カップラーメンを食べたりしながら12時半に到着し一番風呂を堪能出来た。
小さい頃から万座温泉やら草津やら蔵王やらに連れていっていたので多少泉質の分る次男と同様に長男も三条の湯のお湯が気に入った様でこの湯に浸かる為だけにまた来たいなと話してました。
風呂上がりにビールを飲むのも長男が運転するからと言うので甘えて一杯。
そうこうしている内にバスの時間まで2時間切ってしまったので急いで降りて
何とかバスの予定時刻の15分前に着くことが出来た。
毎週ハイキングしていても有酸素運動にはほど遠く、たまにはこういった長距離登山もなるべく継続してやらないとと体力不足を感じる山行でした。。
ガーミンの時計でGPXファイルをこちらに登録しているが、いつも距離や登り降りの標高に乖離がある。
実際は30.95kmで総上昇標高は1776mです。
今回のルートは日帰りだと三峯側に降りるよりキツかった印象。
三条の湯までの水無尾根も一昨年と比較して大分ルート崩壊していた様に感じます。
いいねした人